コンテンツにスキップ

尾上松之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tablet107 (会話 | 投稿記録) による 2010年2月3日 (水) 12:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎来歴・人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

おのえ まつのすけ
尾上 松之助
尾上 松之助
本名 中村 鶴三
なかむら かくぞう
生年月日 (1875-09-12) 1875年9月12日
没年月日 (1926-09-11) 1926年9月11日(50歳没)
出生地 日本の旗 日本岡山県岡山市
民族 日本人
職業 俳優映画監督
ジャンル 映画舞台歌舞伎
活動期間 1881年 - 1926年
テンプレートを表示

尾上 松之助(おのえ まつのすけ、1875年明治9年)9月12日 - 1926年大正15年)9月11日)は明治時代から大正時代にかけての日本映画俳優、日本最初の映画スター、監督である。本名は中村鶴三(なかむら かくぞう)。

来歴・人物

1875年(明治9年)9月12日(一説には9月11日生まれ)、岡山県岡山市北区西中島町に、岡山県士族の子として生まれた。

幼少より芝居が好きで6歳の時、上方歌舞伎の大立者・2代目尾上多見蔵の後援を受け実家近くの旭座で初舞台を踏む(この頃の芸名は尾上多雀ないし多見雀)。18歳の頃、尾上鶴三郎あるいは三升源五郎の名で芝居一座の座長として中国地方四国地方を巡業した。1902年(明治35年)に行われた九州巡業の時、2代目尾上松之助を襲名した。

1904年(明治37年)に岡山県笠岡での公演中、京都市上京区で千本座の座主を務める牧野省三と出会い映画進出を勧められた。牧野は松之助のきびきびした演技やケレンの巧さに目をつけ、映画出演を持ちかけた。1909年(明治42年)、横田商会制作・牧野監督の『碁盤忠信』(ごばんただのぶ)に主演し映画デビューを果たした。目を見開き見得を切る演技で「目玉の松ちゃん」の愛称で親しまれた。生涯に横田商会(のち合併により日活)が制作した1,000本以上の時代劇映画に出演した。日本映画草創期に活躍した邦画第1号の映画大スターであった。

また俳優業の傍ら制作、監督も務めた。慈善事業も行い、貧しい人たちのためにポケットマネーで長屋を京都市内に建てた。

松之助は晩年日活の重役となるが、歌舞伎の英雄豪傑を舞台そのままに演じた古風な映画づくりはアメリカからの本格的な活劇やその影響を受けた阪東妻三郎の映画などに押されはじめた。1925年(大正14年)の主演1000本記念大作の『荒木又右衛門』はそのような状況で製作され、従来の歌舞伎調の立ちまわりを脱しリアルな殺陣を演じ大ヒットして気を吐いた。

1926年(大正15年)、『侠骨三日月』の撮影中に倒れ9月11日、心臓病のため死去。享年52。京都市内で行われた葬儀は京都府知事をはじめ参列者5万人、葬列の沿道は20万人にも及ぶ市民で埋め尽くされたと当時の記録に残されている。大衆に映画を新しい娯楽として根付かせた功績はあまりにも大きい。

参考資料

関連項目