尊王攘夷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Miyuki Meinaka (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 17:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: 水戸の三ぽい追加。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

尊王攘夷(そんのうじょうい、尊攘)とは、を尊び、外敵を撃退しようとする思想である。日本では、江戸時代末期(幕末)に朝廷から一般民衆まで広く論じられ、討幕運動の合言葉として利用された。尊王攘夷論と呼ばれることもある[1]

概要

国家存在の根拠としての尊王思想と侵掠者に対抗する攘夷思想が結びついたものである。「王を尊び、夷を攘う(はらう)」の意。古代中国春秋時代において、王朝の天子を尊び、領内へ侵入する夷狄中華思想における異民族。ここでは南方のを指す。)を打ち払うという意味で、覇者が用いた標語を国学者が輸入して流用したものである。桓公は周室への礼を失せず、諸侯を一致団結させ、楚に代表される夷狄を討伐した。その後、尊王攘夷を主に唱えたのは、宋学儒学者たちであった。周の天子を「王」のモデルとしていたことから、元々「尊王」と書いた。日本でも鎌倉時代、室町時代は天皇を王と称する用例も珍しくなかったが、江戸時代における名分論の徹底により、幕末には「尊皇」に置き換えて用いることが多くなった。

なお幕末期における「尊王攘夷」という言葉の用例は、水戸藩の藩校「弘道館」の教育理念を示した徳川斉昭弘道館記によるものがもっとも早く、少なくとも幕末に流布した「尊王攘夷」の出典はここに求められる[2]弘道館記の実質的な起草者は、藤田東湖であり、東湖の「弘道館記述義」によって弘道館記の解説がなされている。幕末尊王攘夷論は、水戸学による影響が大きい。

尊王論

攘夷論

250年あまり続いた江戸の太平の世において、外国から日本への侵害を受けるといった発想や実感はあまりなかった。ところが、大航海時代以降世界に進出、支配領域を拡大した欧州、続く帝国主義の波に乗った米国によるアフリカアジア進出・侵略植民地化は、東アジア各国にとっても脅威となった。アメリカ合衆国の東インド艦隊司令長官マシュー・ペリー黒船で来航したときには「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」という狂歌が詠まれた。上喜撰とは緑茶の銘柄である「喜撰」の上物という意味であり、「上喜撰の茶を四杯飲んだだけだが(カフェインの作用により)夜眠れなくなる」とう表向きの意味と、「わずか四杯(ときに船を1杯、2杯とも数える)の異国からの蒸気船(上喜撰)のために国内が騒乱し夜も眠れないでいる」という意味をかけて揶揄している。

中国南部では1840年(天保11年)に清国イギリス戦争アヘン戦争)となり、香港島を奪われ(1997年(平成9年)返還)、日本でも北海道ゴローニン事件九州フェートン号事件といった例などの摩擦が起こり始めた。これに対応するためには、「開国」して外来者を受け入れ自らも外へ出て行くか、外来者を追い払って(これまでの)平和を維持するかのどちらかであるが、「攘夷」は後者の発想・考え方である。また、国内では国学の普及にともなって民族意識がとみに高まった時代でもあった。ことは複雑で事態は単純ではないが、大きな流れとしては、江戸幕末では「開国」を主張する徳川幕府薩摩藩と、「攘夷」を主張する長州藩の対立となった。ところが、欧米列強の圧力により修好通商条約に天皇が勅許を出した (1865年(慶応元年)) ことにより「尊皇」と「攘夷」は結びつかなくなった。また、津和野藩大国隆正らによって、欧米列強の圧力を排するためには一時的に外国と開国してでも国内統一や富国強兵を優先すべきだとする大攘夷論が唱えられた事は、「開国」と「攘夷」という相反する対外思想が「討幕」という一つの行動目的へと収斂される可能性を生んだ。土佐藩坂本龍馬らの斡旋や仲介もあり、幕末日本の薩摩と長州の二大地方勢力は討幕へと向かっていくことになる。

脚注

  1. ^ 2006年(平成18年)2月22日に実施された青森県の公立高校の入学試験問題の社会の大問3に「下の年表は,近代日本の経済的発展に大きな役割を果たした渋沢栄一の生涯の主なできごとと、日本と世界の動きをまとめたものである。」と記載され、年表の内容に、「1863年、渋沢栄一が23歳のときに横浜の焼きうちを計画した。」があり、(3)に「彼は尊皇攘夷(そんのうじょうい)論の影響を受けて, この計画を立てた。」と記載されている。
  2. ^ 尾藤正英「水戸学の特質」、『水戸学』日本思想体系53、岩波書店、1973年、558~9頁。

関連項目

外部リンク