コンテンツにスキップ

宋清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。超プロ住民 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月20日 (金) 03:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (typo, lk)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宋 清(そう せい)は中国小説四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。

梁山泊第七十六位の好漢。地俊星の生まれ変わり。梁山泊の第三代頭領であり、物語の主人公である宋江の実弟であり、一族の輩行は四郎(兄の宋江の三郎もそうだが、日本の場合と違って一族の同世代の男子の中での生まれ順の数字であり、必ずしも彼らが三男、四男であったとは限らない)。息子に宋安平。兄の宋江もさほど豪傑然とした人物ではないが、弟の宋清はそれに輪をかけてまったく平々凡々とした人物であり、本来梁山泊の頭領の一人たる器では無い。梁山泊内では所謂、宴会部長の立場にあり、渾名の鉄扇子(てっせんし)とは、彼が宴会の差配をする際に用いた扇(日本発祥の所謂「おおぎ」は、作品の舞台である北宋代には、既に大陸へ輸出されていたが、彼の所持していたものが「おおぎ」型の物か「うちわ」型の物かは不明)に因んでいるが、鉄扇は携帯に不便で、あおいでも涼しくならないため彼を暗に「役立たず」と揶揄しているとも言われている。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


生涯

宋清は済州宋家村の地主の家に生まれ、兄・宋江が鄆城県で胥吏を務めていたため、家業は彼が継いでいた。その兄がある日、珍しく家に戻ってきた。聞けば、北京の梁世傑が、舅の宰相蔡京に贈った賂「生辰綱」を奪い取った一味が東渓村の名主であり、義人として知られる晁蓋らで、宋江はその逃亡の手助けをした事を妾の閻婆借に知られて恐喝されたため思わずこれを殺し逃げてきたと言う。宋清は兄を一時的に匿って、後周皇帝の子孫で、治外法権を認められていた柴進の屋敷まで逃がした。ここから宋清の人生も思わぬ方向へ向かっていく。

その後、父が兄をあまりに心配するため、父が死んだという嘘の手紙を兄へ送り、これを呼び戻す事に成功、父とともに皇太子が擁立されて大赦が降りたから、今自首するべきと説得し、結果宋江は江州へ流刑となるが、ここで謀叛の濡れ衣を着せられ処刑されかかり、晁蓋が首領となっていた梁山泊の盗賊たちに救出された。この直後、宋江の迎えがやってきて宋清も父や家の者とともに梁山泊へと逃れた。

梁山泊では宴席の準備、差配、始末の一切を担当し、百八星集結後もずっとその役職に従事、梁山泊が朝廷に帰順した後も従軍はしているが、一切前線には出ていない。各地の反乱を討伐し、都に凱旋した後、宋清も朝廷から官職を授かるが、元来そういった大役を仰せつかる柄ではないと辞退し、既に病没していた父の跡を継いでもとの地主へと戻った。なお、息子の安平は後に科挙に及第し、秘書学士にまで進んだ。

関連項目