コンテンツにスキップ

安江仙弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tizizano (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 00:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

陸軍大佐 安江 仙弘
生誕 1888年1月12日
秋田県 秋田市
死没 1950年8月14日
ハバロフスク
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1906年 - 1945年
最終階級 陸軍大佐
指揮
大連特務機関
テンプレートを表示

安江 仙弘(やすえ のりひろ、1888年1月12日 - 1950年8月14日)は、日本陸軍軍人、最終階級は陸軍大佐

経歴

シベリア出兵に従軍

松本藩士・台湾総督府官吏、安江仙政の長男として秋田県秋田市平田篤胤の生家で生れる。京華中学校陸軍中央幼年学校を経て、1909年5月、陸軍士官学校(21期)を卒業し、同期には石原莞爾樋口季一郎等がいる。

1918年シベリア出兵に参戦し、シベリアグリゴリー・セミョーノフなど白衛隊軍の将校と接しているうちに、『シオン賢者の議定書』という反ユダヤ主義の古典の存在を知る。日本に帰ってくるとこの悪高い偽書『シオン賢者の議定書』を翻訳し、1924年包荒子のペンネームで『世界革命之裏面』という本の中で初めてこの本の全文を日本に紹介した。忠君愛国の精神で育った安江らにとって、ロシアの君主制の短期間の崩壊は驚愕であり、それを「合理的に」説明する理由が必要だったのである。

ユダヤ問題への関心

1927年ユダヤ研究を命じられ、酒井勝軍を英語通訳として伴い、パレスチナエジプトから欧州を視察し、このとき反ユダヤ文書による観念的なユダヤ人理解の誤りを悟った。元々愛国心の強かった安江は、亡国のユダヤ流民の惨状に同情し、急速に親ユダヤ的傾向が強まる[1]。ユダヤ人に対して友好的態度がありながら一方でユダヤ人の危険性を論じるのは、当時の陸軍の「ユダヤ通」に広く見られる特徴であった。

在郷軍人会本部の依頼で書かれた『猶太の人々』(1934)の結論には、帰国後の安江のユダヤ観がこう披瀝されている。

「猶太人の一人々々を観れば、数千萬の猶太人が一人残らず、革命運動に参画して居るのでもなく、又皆一様に大財閥である訳でもない。多くの猶太人の中には、之を分類すると色々の種類がある。例へば、繪で見る基督のやうな、昔ながらの服装をして、『猶太の泣壁』に朝夕集り、救世主の降臨を祈り、全く現代とかけ離れて、猶太教のみに没頭して居る宗教的猶太人がある。又一方にシオニストとして、パーレスタインの猶太國建設のみに熱中して居る猶太人があるかと思へば、又他方には國境を超越して、世界を舞臺として活躍するインターナシヨナルな猶太人もある。更にシオニズムによつて一般に覚醒されたとはいひながら、シオン運動には無関心に自己の商売のみに熱中している猶太人もある。即ち猶太人であるからといふて、誰も彼も危険視すべきではない。我が國に取つて有害な人物もあれば、無害な善良な人もある[2]」。

満州国とユダヤ人対策

1935年2月、ハルビンで極東ユダヤ人会議の議長カウフマン博士及び幹部たちとの協議の結果、日本民族とユダヤ民族間の親善実行団体として「世界民族文化協会」を創立し、医学博士の磯部検三を顧問とし、また自ら会長となって、安江は、在満ユダヤ人の保護に尽力し、また回教徒や白系ロシア人にも助力した。

要綱内容の下敷きになったのは、1938年(昭和13年)1月21日付で関東軍司部で策定された「現下ニ於ケル対猶太民族施策要領」であり、そこには「満州国開発に際し外資導入に専念するの余り、猶太資金を迎合的に投下せしむるが如き態度は厳に之を抑制す」とあるように、経済界には投資のうま味があることをほのめかし、軍部には米国資本が投入されれば対米関係の打破にもなることを匂わせ、政府を説得するために、「八紘一宇の我大精神」という錦の御旗を掲げる玉虫色の「要領」だった。

河豚計画犬塚惟重と共に構想したなどと、安江は海軍の犬塚と並べて理解されることが多いが、犬塚と安江を同列に論じることはできない。犬塚は、1938年(昭和13年)10月の講演で、「猶太人ノ咽喉ヲ扼シ徹底的ニ之ヲ圧服スルヲ要ス即チ日本側カ厳然実力ヲ振ヒ得ル今日確固タル自身ト強烈ナル意気込トヲ以テ彼等ヲ牽制圧服シ我國ニ依存スルノ必須ナル所以ヲ了解セシメ他面其馴致工作ヲ実施スルヲ適当トス」と述べる、日和見主義的なユダヤ利用論者であった[3]。 戦前満州に在住していたロシア系ユダヤ人、ミハエル・コーガンは、戦後、日本でゲームのソフトや機器の有力な会社「タイトー」[4]を創立する。このコーガンは、「外務省機密文書を読んで、犬塚が極め付きの反ユダヤ主義者であった事実を発掘、犬塚と対決してはげしく糾弾」し、犬塚は「以後日本イスラエル協会を退会」[5] した。

もちろん、『シオン賢者の議定書』の翻訳者であった安江にも、反ユダヤ主義的な言及などいくらでも見つかるが、在満時代にユダヤ人保護のために奔走した安江に深い恩義を感じていたコーガンは、安江がハバロフスクの捕虜収容所で亡くなった後葬儀が挙げられていないことを心配し、1954年(昭和29年)、「在日ユダヤ協会で一切の費用を持つから好きなようにやって下さい」[6] と申し出た。『シオン賢者の議定書』の翻訳者として、安江を嫌っていたユダヤ学者、アブラハム・小辻でさえ、その回想録『東京からエルサレムへ』(1975)において、「大連特務機関は、安江大佐によって率いられていた。満州の事業に親しみを寄せるユダヤ人たちは、安江に恩義を感じ、実際安江が多くの点でユダヤ人を助力したのはまったくの真実である」[7] と認めざるを得なかった。

安江の葬儀には、イスラエル公使やユダヤ人協会会長も出席し、在満時代のユダヤ人保護の尽力に謝意を示した。満州ユダヤ人社会の指導者であったアブラハム・カウフマン博士は、安江に信頼を寄せ、その回想録『キャンプの医師』(Camp Doctor[8], 1973)には、敗戦後同じくシベリアの強制収容所に捕らわていた日本の軍民に同情の念はあっても、日本人への怨嗟の言葉一つなかった。そのため、カウフマンは、ユダヤ人社会から「対日協力者」のレッテルが貼られたが、それも意に介さなかった。

当時の最高意思決定機関であった五相会議で、猶太人対策要綱が策定されたのも、安江が当時の陸相・板垣征四郎に働きかけがあったためである。この要綱の立案過程に関する安江の大きな役割については、これまで長男・弘夫の証言だけで資料的裏付けがなかったが、関根真保が京都大学に提出した学位請求論文の公開『日本占領下の上海ユダヤ人ゲットー』(2010)のなかで、「満鉄外國経済調査係ニ課スル研究問題」(1938年10月27日)という資料のなかに、満鉄側のメモ「本件ハ安江氏ノ私案ナリ」という記述を発見したことが報告され[9]、この資料のなかに猶太人対策要綱の内容が網羅されていることから、安江弘夫の証言の正しさが立証された。

安江らの働きかけで決定された、猶太人対策要綱には、「猶太人を積極的に日、満、支に招致するが如きは之を避く、但し資本家、技術家の如き特に利用価値のあるものはこの限りにあらず」とあり、安江個人の考えとしては、単なる利用論を越えた人道的な配慮を想定していたが、日独伊三国軍事同盟が締結され、続いて日本が対米戦に突入すると、ユダヤ人を利用した満州への資本導入や対米世論の改善策が論外となり、軍部にとって次第に安江の存在は目障りになり、憲兵隊の尾行がつくようになった[10]

予備役編入と最期

1940年10月軍中央部の方針と意見が合わず、東条英機陸相によって、予備役に編入される。

安江が手がけた最後の仕事は、中国国民党政府への和平工作であり、敗戦の日の8月15日、国民党政府高官から「話合いに応じる」旨返書があった。安江大佐は、長男・弘夫を書斎に呼び、「おれがこれだけの事をやったということをお前だけでも覚えておいてくれ」と述べ[11]、それが遺言となった。戦後、樋口季一郎とともに、イスラエルの「ゴールデン・ブック」に「偉大なる人道主義者」として名前が刻印され、それが安江が生前受けた唯一の名誉であった。

1945年8月23日、大連ソ連軍に逮捕され、1950年ハバロフスク収容所で病死した。関東軍には陸士時代の友人知人が多くいた安江にとって、敗戦後いち早く帰国するのはたやすいことだったが、安江は、「日本をこのようにしてしまったのは、我々年配の者達の責任だ。俺はその責任を取る。ソ連が入って来たら拘引されるだろう。俺は逃げも隠れもしない」[12] と言い残し、ついに凍土に没した。在留邦人を見捨てて日本への帰途を急いだ関東軍の高級将校が少なくなかったなかで、出所進退の潔さが際立つ生涯だった。

参考文献

  • 安江仙弘 『猶太の人々』在郷軍人会本部、1934年
  • 安江弘夫 『大連特務機関と幻のユダヤ国家』八幡書房、1989年 ISBN 4-89350-314-6
  • 古崎博 『水銀と戦争』近東株式会社、1971年 非売品
  • M・トケイヤー、M・シュオーツ『河豚計画』 加藤明彦 訳、日本ブリタニカ、1979年 ASIN : B000J8F8R8
  • リチャード・ディーコン 『日本の情報機関』時事通信社、1983年 
  • タイトー社史編集委員会 『遊びづくり四十年のあゆみ』(株)タイトー、1993年
  • 中日新聞社社会部編 『自由への逃走』東京新聞出版局、1995年 ISBN 4-8083-0526-7
  • 武田徹 『偽満州国』河出書房新社、1995年 ISBN 4-309222-84-6
  • 『大日本帝国の戦争1 満州国の幻影 1931-1936 幻のユダヤ人自治区計画』 毎日新聞社、1999年、ISBN 4620791245
  • 丸山直起 『太平洋戦争と上海のユダヤ難民』法政大学出版局、2005年 ISBN 4-588-37703-5 
  • 小林英生 『満鉄調査部の軌跡』藤原書房、2006年 ISBN 978-4-89434
  • 関根真保 『日本占領下の上海ユダヤ人ゲットー』昭和堂、2010年、ISBN 978-4-8122-0972-1
  • Herman Dicker, Wanderers and Settlers in the Far East, New York, Twayne Publoishers, 1962.
  • Abraham Kotsuji, From Tokyo to Jerusalem, Torath HaAdam Institute, 1975.
  • David Kranzler, Japanese, Nazis and Jews, Hoboken, NJ, Ktav Publishing House, 1976.
  • John J. Stephan, The Russian Fascists. Tragedy and Farce in Exile, 1925-1945, London, Hamish Hamilton, 1978.
  • Pamela Rotner Sakamoto, Japanese Diplomats and Jewish Refugees, Westport, CT, Praeger Pnblishers, 1998.
  • Abraham Kaufman, Camp Doctor. 16 Years in the Soviet Union, translated from Russian by Benny Tzur(JewsOfChina.org website).
  • Gerhard Krebs, Die Juden und der Ferne Osten, NOAG 175-176, 2004.
  • 高尾千津子 『アブラハム・カウフマンとハルビン・ユダヤ人社会』(北海道大学スラブ研究センター「ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア(III)」2006)

安江仙弘が登場する作品

漫画

脚注

  1. ^ 『大連特務機関と幻のユダヤ国家』pp.27-63.
  2. ^ 『猶太の人々』
  3. ^ 『太平洋戦争と上海のユダヤ難民』p.91.
  4. ^ 『遊びづくり四十年のあゆみ』pp.85-100. 「スペース・インベーダー」は、日本のゲーム界を席巻した。
  5. ^ 『河豚計画』p.260.
  6. ^ 『大連特務機関と幻のユダヤ国家』pp.260.
  7. ^ From Tokyo to Jerusalem, p.150.
  8. ^ Camp Doctor.
  9. ^ 『日本占領下の上海ユダヤ人ゲットー』, p.29.
  10. ^ 『自由への逃走』, p.132.
  11. ^ 『大連特務機関と幻のユダヤ国家』, p.236.
  12. ^ 『大連特務機関と幻のユダヤ国家』, p.239.

関連項目