天井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Minsbot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月20日 (金) 23:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: ar, br, ca, cs, da, de, eo, es, fa, fr, ga, he, hr, id, io, it, ko, nds-nl, nl, pl, pt, ru, simple, sv, uk, yi, zh)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

天井(てんじょう)とは、部屋内部の上側の面である。屋根の裏側や上の階のの裏側の構造を目に触れないようにするほか、上の階との間にすき間を作ることで防音や保温の効果も生じる。

天井の高さ

居室の場合、建築基準法施行令(第21条)により、平均の高さは2.1m以上と定められている。また、学校建築(床面積50平方m)の場合、3m以上という特例があったが、平成17年11月の政令にて削除された(教室#天井高規制を参照)。広い部屋なのに天井が低いと圧迫感を受ける。また、住宅でむやみに天井が高いと暖房の面で不利である。

和風建築の天井

折上小組格天井
仁和寺宸殿上段の間)

近世の農家では天井を張らず、小屋組を露出させていることが多かった(養蚕などで2階や屋根裏を造る場合は別)。農家でも床の間のある座敷を造るようになると天井を造るように変化してゆくが、土間部分では火を使うこともあって小屋組を見せるのが一般的であった。

寺院建築のうち、現存最古の法隆寺金堂を見ると、梁・桁の間に木材を格子状に組んだ天井を造っている(組入天井)。平安時代以降の和様の仏堂では梁・桁の下に格子を組んだ天井(格天井)を造るようになった。組入天井では構造材(梁・桁)を見せるが、格天井では構造材を隠してしまう。和様特有の天井の低い穏やかな空間が生まれるようになった。これらに対して、禅宗様など構造材をそのまま見せる(天井を張らない)形式の仏堂も多い。

書院建築では、天井の造りによって格式が決まってくる。格天井の中で周囲の部分を一段持ち上げるようにしたものが折上格天井である(二重に持ち上げたものは二重折上格天井)。二条城書院を見ると将軍の座る位置が二重折上格天井で、その下手に折上格天井、格天井、と格式によって天井の造りも変化させている。数寄屋造りの場合、こうした序列は用いず、竿縁天井とする。茶室の場合は狭い空間の中に網代天井、掛け込み天井など変化を持たせる。

中国語の天井

中国の住宅建築では、小さな中庭を中心に四方部屋を配し、あるいは一方がとなった中庭の三方に部屋を配して、周囲につながった屋根を作る場合がよくあり、その時に庭の上にできる屋根のない四角い空間を「天井」とよぶ。建築様式によっては居住空間の上にこの「天井を」配して、天窓とする例もある。なお、日本語でいう天井のことを、中国語では「天花板」という。

天井の装飾

天井の装飾に天井画がある。

天井画の有名な建築物

天井の照明設備・空調設備

天井の照明設備

天井に設置される照明には、天井面に埋め込むダウンライト、天井面に直接取り付けるシーリングライト、引掛シーリングという器具によって天井面からぶら下げるペンダントライトなどがある。

天井の空調設備

天井に設置される空調設備としてはエア・コンディショナーがあるほか、天井扇(シーリングファン)と呼ばれるファンも用いられる(詳細は「扇風機」の項目参照)。

比喩として

天井

比喩的に、物価や相場などの一番高い所のことを天井という。

パチスロの場合は、吸い込み方式ストック機において、ボーナスフラグが成立する回転数やコイン投入枚数のことをいう。

青天井

物価や相場などが高騰し、最高値をどこまでも更新していくことを青空に例えて青天井という。天井知らずともいう。

麻雀得点計算で、点数の上限を設けないローカルルールを青天井ルールという。

シーリング

英語で天井をシーリング(ceiling)という。この語は金額の上限や概算要求基準の意味で用いられる。

関連項目