大橋俊雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Claw of Slime (会話 | 投稿記録) による 2014年5月1日 (木) 02:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大橋 俊雄(おおはし しゅんのう、1925年9月1日 - 2001年12月26日)は、中世日本仏教史学者。初名は「登志夫」、のち「俊雄」、(としお→しゅんのう、「しゅんゆう」ではない)。

略歴

現在の愛知県一宮市に生まれる。1948年3月大正大学仏教学部仏教学科卒。元々は真宗大谷派門徒の家に生まれたが、浄土宗にて得度受戒し、横浜市戸塚区(現:泉区)岡津町の西林寺に入り住持を務める。

他に横浜市立高等学校や、藤沢市にある時宗の宗門校藤嶺学園藤沢高等学校教諭、大正大学非常勤講師、日本文化研究所講師などをした。立正大学より一遍を論題として文学博士号を受ける(論文は未刊行)。晩年浄土宗本山蓮華寺貫主となる。2001年肺癌のため横浜の自宅にて死去。76歳。

時宗研究者として

大学在学中、のちに遊行72代・藤沢55世(時宗法主)他阿一心となる寺沼琢明の授業を受け、時宗研究に目覚める(このとき受講を薦めた時宗寺院の子弟は、のちに中学校教員となり野球部顧問として長嶋茂雄を育てる)。戦前から着目していた赤松俊秀とともに、戦後の学界で時宗研究の先鞭をつけたのは大橋といえる。笠原一男と親しくし、日本史における時宗研究の意義を広めた。時宗文化研究所研究員(所員は大橋のみ)として、金井清光発行の『時衆研究』編集を56号より引き受け、100号で終刊を迎えた。浄土宗研究者、郷土史家としても著作多数。

評価

  • 時宗は中世には、時衆であって宗旨ではなかったが、大橋も例外なく宗派史観から脱することはできなかった。また、多数の業績を遺しているが、古いタイプの研究者らしく典拠をしばしば省くことがあり、孫引きが少なくなかったようである。ただパイオニアとしての功績はそれらを補って余りある。概説書はわかりやすく、時宗研究を志す者には必読となっている。
  • 金井清光によると、子女を二人同時に亡くすという災難に見舞われながら、『時衆研究』を遅滞なく刊行したという。
  • 時宗宗門からは、金井清光とともに、他阿一心法主より一度表彰されただけであった。また所属する浄土宗からも冷遇された(晩年は講話の小冊子「法然さまと選択本願念仏集」を、浄土宗で公刊するなど認められていた)。そのため、後年は時宗および浄土宗の異流とされた、一向俊聖が開祖である一向派研究に力を注いだ。一向派寺院の親睦団体である八葉会教学顧問となり、史料集を多数執筆する。そして一向派の血脈を相承し、本寺であった蓮華寺貫主に推戴された。

人物伝記

  • 大橋俊雄「時衆研究を志して」(自叙伝・遺稿。『時衆文化 5』、2002年4月号)
  • 金井清光「大橋俊雄氏の人と学問」(同上)
  • 朝日新聞2002年1月15日付訃報記事。
  • 『偲び草』(西林寺、2002年2月。追悼遺稿集・略伝)

著作

  • 『番場時衆のあゆみ』浄土宗史研究会、1963年
  • 法然 その行動と思想』評論社〈日本人の行動と思想〉、1970年、新版1977年
  • 『一遍 その行動と思想』評論社〈日本人の行動と思想〉 、1971年
  • 『遊行聖 庶民の仏教史話』大蔵出版、1971年
  • 『時宗の成立と展開』(吉川弘文館〈日本宗教史研究叢書〉、1973年
  • 『踊り念仏』(大蔵出版〈大蔵選書〉、1974年
  • 『遊行聖 庶民の仏教史話』(大蔵出版〈大蔵選書〉、1977年
  • 『一遍と時宗教団』(教育社歴史新書1978年
  • 『法然と浄土宗教団』(教育社歴史新書、1978年
  • 『宗仲寺史』(宗仲寺、1979年11月)
  • 『浄土宗仏家人名事典 「近代篇」』(東洋文化出版、1981年11月)
  • 『一遍』 (吉川弘文館〈人物叢書〉、1983年、新装版1988年)
  • 『中世仏教の基礎知識』(東京美術1984年
  • 『仏教の宇宙』(東京美術、1986年
  • 『浄土宗近代百年史年表』(東洋文化出版、1987年4月)
  • 行誡上人の生涯 近世の名僧 行誡上人百年忌記念』、(東洋文化出版、1987年11月)
  • 『法然入門』(春秋社、1989年)
  • 『一遍入門』(春秋社、1991年)
  • 『法然』(講談社学術文庫、1998年4月)
  • 『法然さまと選択本願念仏集 時代が求めたもの』(浄土宗出版、1998年12月)
  • 『一遍聖』(講談社学術文庫、2001年4月)

訳・校注

論文