コンテンツにスキップ

商務印書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.215.192.65 (会話) による 2011年6月2日 (木) 05:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎拠点)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

商務印書館
台湾商務印書館
各種表記
繁体字 商務印書館
簡体字 商务印书馆
拼音 Shāngwù Yìnshūguǎn
発音: シャンウー インシューグアン
英文 Commercial Press
テンプレートを表示

商務印書館(しょうむいんしょかん)は1897年2月11日アメリカ長老会の印刷所である美華書館で勤務していた夏瑞芳鮑咸恩鮑咸昌高鳳池が長老会の牧師費啓鴻の援助で設立した出版社である。初期には商業簿記を主に取り扱っていたので「商務」と名前がついている。

沿革

  • 1902年正式に印刷所を開設。編訳所および発行所で蔡元培(後に張元済)を所長とする。張元済高鳳岐夏曽佑が前後して加入する。
  • 1903年中国で第一部となる小学校の教科書「最新教科書」を出版し、以後小中高の教科書が全国で用いられる。 同年厳復訳「群学肄言」、林紓等訳「伊索寓言」(イソップ寓話)を出版する。両者の訳著は後代に大きな影響を及ぼす。
  • 1904年「東方雑誌」を創刊。
  • 1907年租界によって閘北華界宝山路の80畝の新事務所に移る。
  • 1909年「教育雑誌」を創刊。
  • 1910年「小説月報」を創刊。
  • 1911年「少年雑誌」を創刊。
  • 1914年1月10日,創業者で総経理であった夏瑞芳が死去。同年香港に支社を設置。「学生雑誌」を創刊。
  • 1915年新式の辞書「辞源」の第一部を出版。
  • 1916年シンガポールに支社を設置。
  • 1921年胡適の推薦で,王雲五が任職し、1930年に総経理をつとめる。
  • 1924年、東方図書館を設立。
  • 1932年1月29日上海事変(一二八事変)がおきる。二日目に日本空襲で商務印書館、東方図書館が焼かれる。
  • 1954年上海から北京に移る。西欧の学術の名著を重ねて出版する。(累計十集四百余種出版されている「漢訳世界学術名著叢書」も北京商務印書館が版元である)

拠点

現在は中国香港マカオシンガポールマレーシアで経営を行っている。1948年にできた台湾台北分館(支社)は中華人民共和国の成立によって分離し「台湾商務印書館」と改称した。1993年に印書館五地(中国、香港、台湾、シンガポール、マレーシア)の合資で「商務印書館国際有限公司」が設立した。

外部リンク