佐伯氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。110.67.164.99 (会話) による 2015年12月4日 (金) 03:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

佐伯氏
氏姓 佐伯宿禰
氏祖 大伴室屋
種別 神別天神
著名な人物 佐伯今毛人
後裔 佐伯造
佐伯首
凡例 / Category:氏

佐伯氏(さえきうじ)は、「佐伯」をの名とする氏族


概要

中央伴造として佐伯部を率い、宮門警備や武力勢力として朝廷に仕えた。因みに警備を担当した宮門は、氏族名から「佐伯門」と名付けられたが、平安宮では唐風文化の影響から、「さへき」に音通する「藻壁(そうへき)門」と改められた[1]は初め「」であったが、天武天皇13年(685年)に同族の大伴氏等とともに「宿禰」を賜姓された[2]奈良時代以降、たびたびの政争に巻き込まれ(「関連項目」を参照)、そのたびに一族から処罰される者を出した事なども影響し、徐々に衰えた。

源頼義に30年近く仕え、前九年の役で活躍した佐伯経範は藤原姓(波多野氏と同族)で、古代氏族佐伯氏の流れではない。

読みと字義

王権に仕え、宮廷警備等の任につくようになった後、外敵からの攻撃を「遮(さへ)ぎる者」という意味で「さへき」と呼ばれるようになったとの説がある(歴史的仮名遣では「さへき」、現代仮名遣いでは「さえき」)。訛音として「さいき」(「さゐき」)がある。

出自

天孫降臨の時に彦火瓊々杵尊を先導した天押日命(あめのおしひのみこと)を祖とし、大伴室屋の時に大伴氏から別れた神別氏族である[3]

同族

佐伯造

佐伯造(-みやつこ)は、『新撰姓氏録右京神別上に見え、旧姓は「佐伯部」。『日本書紀』によれば、市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ)の舎人佐伯部仲子(さへきべのなかちこ)[4]の後裔で、仁賢天皇5年2月5日条に、諸国の佐伯部を集めて管掌させたとある。

佐伯首

佐伯首(-おびと)は、『新撰姓氏録』河内国神別に見える。

脚注

  1. ^ 日本紀略弘仁9年(818年)4月27日条。
  2. ^ 日本書紀』天武天皇13年12月2日条。
  3. ^ 新撰姓氏録左京神別中。
  4. ^ 雄略天皇即位前紀の安康天皇3年10月1日条に「佐伯部売輪(-うるわ)」、別名「仲手子(なかちこ)」とある。

関連項目

参考文献

外部リンク