伏木神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shocoreo4212 (会話 | 投稿記録) による 2022年10月25日 (火) 06:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (例祭の日程変更による訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伏木神社

伏木神社
所在地 富山県高岡市伏木東一宮17-2
位置 北緯36度47分45.5秒 東経137度3分18.7秒 / 北緯36.795972度 東経137.055194度 / 36.795972; 137.055194
主祭神 天照皇大御神、豊受大御神、応神天皇、神功皇后、菅原道真公、加具土神
創建 732年天平4年)
例祭 5月15日
テンプレートを表示

伏木神社(ふしきじんじゃ)は、富山県高岡市伏木にある神社である。毎年5月の第3土曜日に行われる例祭伏木曳山祭」(別名「けんか山」)で有名。

祭神

天照皇大御神豊受大御神(お伊勢さん)、応神天皇神功皇后八幡神)、菅原道真公(天神)、加具土神を祀る。

応神天皇の母である神功皇后が祀られていることから、「子育ての神」としての信仰がある。

歴史

御鎮座は社伝によれば、奈良時代聖武天皇の御代、732年天平4年)9月に海岸に奇端があったので、神明宮として伊勢神宮から布師浦(ふしうら)の蔵ヶ浜(ぞうがはま)(今の石油基地の沖合い辺り)に勧請され、海岸鎮護・住民の守護神として創祀された。万葉の歌人・越中国守大伴家持が在任した天平の頃、伏木神社を崇敬したと伝えられている。その後、社地は波浪の侵食を受けて幾度か遷り、江戸時代の末期、1813年文化10年)9月24日、現在の地(八幡社に合祀、国府別館の跡地、字大館、館ヶ丘)に遷宮した。この時、神幸供奉として伏木曳山が造られ、勇ましい曳山行事となって現在に至る。近郷11ヶ村の総社として崇敬され、氏子の繁栄につれて御神輿の渡御が行われ、そのお供として母衣(ほろ)(武者行列)、花傘、行燈などが作られて賑わった。1883年明治16年)8月には伏木神社と改称された。

現在の社殿は、氏子及び宮司家奉務神社22社氏子・会社・工場・商店等の篤志により1982年昭和57年)12月に竣功し、翌58年5月春祭に合わせ氏子全員で盛大に慶賀祭が斎行され、竣功を祝った。社宝として鎌倉時代のものと思われる狛犬一対と、1666年寛文6年)の浦高札がある。

記念大祭

2013年平成25年)9月7日には、伏木神社鎮座1280年、遷宮200年、曳山発祥200年を迎え記念大祭が行なわれ、12時より梯子乗り奉納、伏木相撲甚句奉納、伏木相撲力士土俵入り、太鼓台行列、獅子舞、夕刻18時より母衣武者行列、御神輿渡御、曳山奉曳、曳山囃子奉納などの奉祝記念行事が境内、町中心部で執り行なわれた [1][2]

関連項目

脚注

  1. ^ 「伏木神社 鎮座・遷宮・曳山発祥 記念大祭」北日本新聞 2013年(平成25年)9月1日25面
  2. ^ 「伏木神社鎮座1280年 遷宮・曳山発祥200年祝う 提灯山車6基練り歩く」2013年(平成25年)9月8日 北日本新聞 23面

外部リンク