京の大仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。カーバンクル (会話 | 投稿記録) による 2015年5月2日 (土) 11:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

京の大仏(きょうのだいぶつ)は、方広寺(現・京都市東山区)にかつて存在した日本大仏

豊臣時代から江戸・徳川時代の中期にかけて新旧3代の大仏が知られ、江戸時代には日本三大大仏の一つに数えられた。 江戸の後期も天保年間になって再建された4代目は昭和の後期まで存続していたが、昭和48年(1973年)、失火により焼失した。

本項では、大仏を主題に、大仏殿(方広寺大仏殿)についても述べる。

造営の歴史

秀吉による造営

天正14年(1586年)、豊臣秀吉は奈良東大寺に倣(なら)って大仏の建立を計画し、大仏殿と大仏の造営を始めた。 文禄4年(1595年)、大仏殿がほぼ完成し、高さ約19メートル(長さの比較資料1 E1 m)の木製金漆塗坐像大仏[1]が安置された。 しかし、慶長元年(1596年)に起きた大地震により、開眼前の大仏は倒壊した。このとき秀吉は大仏に対し「おのれの身さえ守れないのか」と激怒し、大仏の眉間に矢を放ったと伝える。 慶長3年(1598年)、秀吉は法要を待たずに死去し、同年、大仏の無い大仏殿で開眼法要が行われた。

大仏殿は高さ約49メートル、南北約88メートル、東西約54メートルという壮大なものであり、また境内は、現在の方広寺境内のみならず、豊国神社京都国立博物館妙法院智積院そして三十三間堂をも含む広大なものであった。大仏殿は、現在、豊国神社が建つ位置にあった。

秀頼による造営

秀吉の子豊臣秀頼が遺志を継ぎ、片桐且元を中心に今度は銅製で大仏の再建を行ったが、慶長7年(1602年)11月、鋳物師(いも-じ)の過失により仏像が融解して出火し、大仏殿は炎上した。 これには、「放火による慶長9年(1604年)の焼失」とする異説もある。

慶長13年(1608年)10月には再び大仏および大仏殿の再建が企図された。大仏殿の創建は慶長15年(1610年)から行われ、徳川家康も諸大名に負担その他を命じ、自身も米の供与や大工・中井正清を送っている。また、大仏に貼られる金の板金は江戸で鋳造されている(『当代記』)[2]。6月には地鎮祭が行われ、大仏殿と銅製の大仏は慶長17年(1612年)に完成した。

慶長19年(1614年)には4月、梵鐘が完成し、南禅寺の禅僧文英清韓に命じて銘文を起草させ落慶法要を行おうとしたところ、7月には梵鐘の銘文について徳川家康より「不吉な語句がある」との異議が唱えられ、法要中止の求めがあった。これが、豊臣家と徳川の争いに発展した、世に言う「方広寺鐘銘事件」である。

なお、その後、寛文2年(1662年)の地震で大仏は小破し、木造で造り直されることになった。この大仏は「都名所図会」によれば高さは六丈三尺(約19m)で、奈良の大仏(14m)よりもかなり大きかった。大仏殿は「東西二十七間、南北四十五間」(49×81m)で、これも奈良東大寺の大仏殿(57×55m)をしのぐ規模であった。東海道中膝栗毛では弥次北が大仏を見物して威容に驚き「手のひらに畳が八枚敷ける」「鼻の穴から、傘をさした人が出入りできる」とその巨大さを描写する。壊れた方の大仏の銅は寛永通宝の鋳造に用いられたといわれる。

寛政10年(1798年)の7月には大仏殿に雷が落ち、本堂・楼門が焼け、木造の大仏も灰燼(かいじん)に帰した。「京の 京の 大仏つぁんは 天火で焼けてな 三十三間堂が 焼け残った ありゃドンドンドン こりゃドンドンドン」という京のわらべ歌はこの時の火災のことを歌っている[3][4]

天保年間以降

その後は同様の規模の大仏および大仏殿が再建されることはなかったが、天保年間に現在の愛知県の有志が、旧大仏を縮小した肩より上のみの木造の大仏像と仮殿を造り、寄進した。しかしそれも、昭和48年(1973年)3月28日深夜の火災によって焼失している。焼失前には、堂内に方広寺と大仏に関する遺物の一部を展示し、通年の拝観も可能であった。

焼失後

大仏がかつてそこにあったことの名残として今日、鐘銘事件のもとになった梵鐘が吊られた鐘楼(明治再建)と、諸将の名が刻まれた石塁石塔を見ることができる。

大和大路七条にある「大仏前交番」など、周辺のいくつかの施設名に「大仏」の名を留めている。また瓦の産地とも知られ「大仏瓦」の名が今に残る。かつては門前で名物「大仏餅」も売られていた。東西の通りである正面通は、この大仏殿の「正面」につながる通りであることに由来している。

詳細の一覧

大仏についての詳細

  • 種類:毘盧遮那仏(びるしゃな-ぶつ)
  • 名称:京の大仏(方広寺盧舎那仏像)
  • 形式:木製金漆塗坐像(初代)、銅製金張坐像(2代目)、木製胸像(3代目)、木製胸像(4代目)
  • 高さ:約19メートル(63
  • 像の存続期間:誤差を考慮しても、少なくとも、延べ300年以上は存在していた。創建以来、昭和後期の焼失までの間で、存在しなかったのは、50年より若干長い程度の期間でしかない(ただし、4代目の規模は小さい)。
    • 初代:1595年 - 1596年(約1年間)
    • ( - ):完成前に事故で瓦解
    • 2代目:1612年 - 1662年(約50年間)
    • 3代目:1662年? - 1798年(約136年間 ?)
    • 4代目:1843年? - 1973年(約130年間 ?)

大仏殿についての詳細

  • 全高:約49メートル
  • 全幅:南北約88メートル、東西約54メートル
  • 建物の存続期間
    • 初代:1598年 - 1602年(もしくは1604年)(約4年間、もしくは約6年間)
    • 2代目:1612年 - 1798年(約186年間)

脚注

  1. ^ 木で造られ、漆塗りと金箔等を施された(参考:金仏壇#製造工程)、座した姿勢の大仏。
  2. ^ 後世の書には淀殿からの助力申し込みを家康が断ったという話があるが、実際は上記の通り、ある程度の助力はしている。
  3. ^ 音声資料:「京の大仏さん」わらべ歌(京都・鬼遊び)
  4. ^ 資料によっては、このわらべ歌の「天火(てんび)」を「兵火(へいび)」とし、「戦さで焼けた」と解説しているものがあるが、そのような史実はなく、誤りである。

関連項目

外部リンク