ブレッドボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。153.221.12.98 (会話) による 2015年3月6日 (金) 05:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

最近主流になっている、ソルダーレス(=はんだづけ不要)のブレッドボード。この写真は その中でも比較的小さいタイプで、穴が400のタイプ。
ソルダレス・ブレッドボードで回路を組んだ例

ブレッドボード(英:breadboard, protoboard)とは、電子回路の試作・実験用の基板のことである。

概説

ブレッドボードとは、電子回路の試作・実験用の基板(土台)のことである。試作実験評価などに用いる。

ブレッドボードの中でも、特にはんだ付けが不要なタイプ(各種電子部品ジャンパ線を差し込むだけで電子回路を組むことの出来る、はんだ付けが不要な基板)を指す場合は、英語では「solderless breadboard ソルダーレス・ブレッドボード」と言うが、日本語で(アマチュアの電子工作愛好家が)「ブレッドボート」と言う時は、しばしばこのsolderless breadboadを指している。[注 1]

歴史・語源

「ブレッド」の語源は、1970年代、真空管時代に、アメリカ台所用品として雑貨屋で売っていた、パン生地をこねるための(日本で言えば「まな板」のような調理板)を何枚も買ってきて、それに、部品を取り付けるための(中継ラグ端子)を打って、そこに部品や配線をハンダ付けしたり、線を巻きつけることで接続して、回路に関するアイデアについて試行錯誤を行った、ということに由来する。

solderless (はんだ付け不要)タイプ

ソルダーレスは、面倒なはんだ付けが不要、ということが、大きなメリットである。 (数年前までは)はんだが含まれていたので、ソルダーレスであるということは重金属問題を回避できるということも意味したので、それもメリットのひとつに挙げられた。

穴に差し込むタイプ
ブレッドボードの図。図のものは大きく4つの区画に分かれているタイプ。赤線と青線は一対のバス。この図のものは、計4組のバスがある。各穴には1,2,3...と番号が振ってあり、またA,B,C,D,Eとアルファベットが振ってあり、数字とアルファベットで穴を特定できるようになっているので、理解したり他者に説明することが容易である。「1」の行のA,B,C,D,Eの穴は互いに(裏側で)導通している、が「2」の行とはつながっていない。例えば1-Aの穴と1-Bの穴に差し込んだものは互いにはんだづけしたような状態になり電流が流れる。が、「1-A」は(そのままならば)隣の行の「2-A」「2-B」...とは絶縁している、という関係になっている。

ソルダーレスタイプのブレッドボードは、回路の変更が瞬時に自在にできる。素子を抜いたり差すだけで交換することができる。また、ジャンパーワイヤーの抜き差しで回路変更も自在である。回路の試作・実験用、また電子回路に関する学習教育用として広く用いられている。

穴の間隔が、(基本的に)汎用のIC(集積回路)の足の間隔と一致しており、ICもそのまま差しこむことができる。

複数のブレッドボードを並べて互いに接続して用いることもできるので、大規模な回路も組むことができる。

ただし、ブレッドボードはその性質上 若干の制約があり、大きな寄生容量(回路によっては寄生インダクタンスも)があるため高周波回路(おおむね10MHz以上)には向かず、また接点の抵抗のため大電流を流す回路(おおむね500mA以上)にも向かない。


線を巻きつけるタイプ
1977年の、線を巻きつける方式のブレッドボード

1970年代には、基板に金属端子がニョキニョキと立っているもの(生け花の剣山の針の密度が低いようなもの)が現われていた。そこに線を巻きつけることで、はんだづけをしなくても回路をつくることができた。

要はんだ付けタイプ

歴史で解説したように、1970年代には板に打ち付けた釘にはんだづけを行っていた。板に釘を打ち付けるものは、現在でも一応自作可能であるが、現在では、穴に差し込むタイプが安価に販売されていてしかも非常に使いやすくできており、それに比べて1970年代の板と釘で作るものは非常に使いづらいので、現在ではわざわざ手間をかけて板と釘で作る人はほぼいない。

広い意味ではユニバーサル基板もブレッドボードの一種とされることがある。

脚注

  1. ^ 1970年代には英語では、はんだづけしないものは 「solderless breadboard ソルダレス・ブレッドボード」と呼ばれていたが、最近では、はんだづけがないものが一般的になってきて他のタイプはめっきり減ったので、英語でも単に「breadboard」と呼ぶことが多い。ただし、歴史的経緯もふまえると、単に"breadboard"と言った場合、「試作用基板」全般を指しうるのであって、初期の「板に自力で釘を打ち付けたもの」から「基板からあらかじめ金属端子が多数突き出ていて線を巻きつけるもの」、さらに広義にはユニバーサル基板なども含むことになる。(2010年代の)日本のアマチュア工作の世界では「ブレッドボード」と言うと、穴に素子やワイヤーを差し込むタイプ( solderlessタイプ)をもっぱら指していることが多い。が、英語圏では"solderless"を付けずに単にbreadboardと言うと、「はんだづけ抜き」だけに限らず、はんだづけが必要なものも含めて、漠然と指しうることになる。
出典


関連項目