コンテンツにスキップ

テン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Escarbot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月13日 (金) 07:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: av:Япониялъул цакьу)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

テン
テン
テン Martes melampus
保全状況評価[a 1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネコ目 Carnivora
: イタチ科 Mustelidae
亜科 : イタチ亜科 Mustelinae
: テン属 Martes
: テン M. melampus
学名
Martes melampus (Wagner, 1841)
和名
テン
英名
Japanese marten
Yellow marten

テンMartes melampus)は、動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)イタチ科テン属に分類される食肉類。

分布

日本(本州、四国、九州)[1][2][3][a 2]固有亜種。佐渡島へ移入[1][a 2]

  • M. m. coreensi コウライテン

朝鮮半島(?)[2][3][a 2]

  • M. m. tsuensis ツシマテン

日本(対馬[1][3][4]固有亜種[a 2]

形態

体長44-55センチメートル[3]。尾長17-23センチメートル[2][3]体重0.9-1.5キログラム[3]

  • M. m. melampus ホンドテン

夏季は毛衣が赤褐色や暗褐色で、顔や四肢の毛衣は黒、喉から胸部が橙色、尾の先端が白い(夏毛)[3]。冬毛は毛衣が赤褐色や暗褐色で頭部が灰白色(スステン)か、毛衣が黄色や黄褐色で頭部が白い(キテン)[3]

  • M. m. coreensi コウライテン

冬毛は毛衣が黄色で、頭部の白色部が後頭部に達する[3]

  • M. m. tsuensis ツシマテン

喉から胸部に不規則な黒い斑紋が入る[3][4][a 2]。夏毛は毛衣が褐色で、頭部や顔は濃褐色、喉から胸部が赤や赤褐色、黄褐色、四肢は黒い[3][4][a 2]。冬毛は毛衣が褐色、頭部が汚白色、顔や四肢は黒褐色、喉から胸部が淡褐色や黄褐色[3][4][a 2]

分類

本種やアメリカテンクロテンマツテンを1種にまとめる説もある[2]

3亜種に分けられるが、亜種コウライテンは捕獲例が2例あるのみ[a 2]

  • Martes melampus melampus (Wagner, 1841) ホンドテン Japanese marten
  • Martes melampus coreensi Kuroda & Mori, 1923 コウライテン Korean marten
  • Martes melampus tsuensis (Thomas, 1897) ツシマテン Tsusima marten

生態

低山地から亜高山帯針葉樹林にかけて生息する[3]。単独で生活する[1]。亜種ツシマテンは70ヘクタールの行動圏内で生活する[1]。岩の隙間や樹洞を巣にする[3]

食性は雑食で、小型哺乳類、鳥類爬虫類両生類昆虫多足類甲殻類果実マタタビヤマグワなど)などを食べる[1][3][a 2]

繁殖形態は胎生。夏季に交尾を行う[1]。4-5月に樹洞内の巣で1回に2-4頭(亜種ツシマテンは1回に1-2頭の幼獣を産むと考えられている[4][a 2])の幼獣を産む[1]

人間との関係

亜種ツシマテンは開発による生息地の破壊、交通事故、ノイヌや猟犬による捕食などにより生息数が減少していると考えられている[4][a 2]。日本では1971年に亜種ツシマテンが国の天然記念物に指定されている[a 3]

  • M. m. tsuensis ツシマテン

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト[1][a 3]

伝承

鳥山石燕画図百鬼夜行』より「鼬」(てん)
妖怪
三重県伊賀地方では「狐七化け、狸八化け、貂九化け」といい、テンはキツネタヌキを上回る変化能力を持つという伝承がある。秋田県石川県では目の前をテンが横切ると縁起が悪いといい(イタチにも同様の伝承がある)、広島県ではテンを殺すと火難に遭うという。秋田県北秋田郡地方では、モウスケ(猛助)とよばれ、妖怪としての狐よりも恐れられている[2 1]福島県ではテンはヘコ、フチカリ、コモノ、ハヤなどと呼ばれ、雪崩による死亡者が化けたものといわれた[2 2]
鳥山石燕妖怪画集『画図百鬼夜行』には「鼬」と題した絵が描かれているが、読みは「いたち」ではなく「てん」であり[2 3]、イタチが数百歳を経て魔力を持つ妖怪となったものがテンとされている[2 4]。画図では数匹のテンが梯子上に絡み合って火柱を成しており、このような姿に絡み合ったテンが家のそばに現れると、その家は火災を遭うとして恐れられていた[2 5]
その他
キテンの毛皮は特に優れていて、最高級とされる。そのため、「テン獲りは二人で行くな」ということわざが猟師に伝わっている。高価で売れるので、一方がもう一方を殺しかねないという意味である。

関連項目

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i 阿部永監修、阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎吾・米田政明 『日本の哺乳類【改訂2版】』 東海大学出版会、2008年、80頁。
  2. ^ a b c d 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編『動物大百科1 食肉類』、平凡社1986年、167頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 今泉吉典監修 『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』、東京動物園協会、1991年、33頁。
  4. ^ a b c d e f 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2001年、22、142-143頁。

脚注

  1. ^ 秋田郡邑魚譚』:武藤鉄城著。
  2. ^ 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、230頁。ISBN 978-4-6203-1428-0
  3. ^ 高田衛監修 稲田篤信・田中直日編 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』 国書刊行会、1992年、50頁。ISBN 978-4-336-03386-4
  4. ^ 少年社・中村友紀夫・武田えり子編 『妖怪の本 異界の闇に蠢く百鬼夜行の伝説』 学習研究社〈New sight mook〉、1999年、123頁。ISBN 978-4-05-602048-9
  5. ^ 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、249頁。ISBN 978-4-9151-4644-2

外部リンク