スイッチピッチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。侵入者ウィリアム (会話 | 投稿記録) による 2012年5月7日 (月) 12:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概説: 少し推敲)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スイッチピッチャーswitch thrower, ambidextrous pitcher)は、野球において、左右両方の腕でボールを投げる事ができるピッチャーの事。

概説

現在までの所、メジャーリーグ史上では19世紀に3人(トニー・マレーンラリー・コーコランエルトン・チェンバレン)、1901年以降では1人(グレッグ・ハリス)しか公式戦での登板が記録されていない、非常に稀な選手である。19世紀のメジャーリーグでスイッチピッチャーが何人か登場した背景には、当時試合でグラブをつけずに投球していた投手が相当数いたことがある。

日本プロ野球では公式戦で左右投げが披露されたことはない。日本プロ野球で両投げ投手として登録されたのは近田豊年(南海・ダイエー→阪神)だけであるが、近田の右投げは実際の試合で通用する水準ではなく、公式戦では左でしか投げなかった。近田以外にも左右両方で投球できる選手は過去数名存在したが、いずれも登録上は両投げとなっておらず、「反対側の腕」で投球したという公式記録もない。なお投手以外では、外野手小久保浩樹(西武)が両投げとして選手登録された例がある。

日本では2010年に改正されたルールにより、スイッチピッチャーは、投げない方の手にグラブをはめることで、左右どちらで投げるかを明確にする事が義務付けられた。また原則として一人の打者との対戦中は投げる手を変えてはならないことが規定された。

高校野球等のアマチュア選手では、現在も時折新聞等で話題になる事がある。使用するグラブは左右両方の手にはめられるような特殊な構造のものになる。

漫画の世界では左右投げ投手が稀に登場する。漫画家の水島新司は「左右投げは一番の夢」と発言していた。

主な選手

日本プロ野球

  • 近田豊年:日本プロ野球史上唯一のスイッチピッチャー。ただし一軍では1試合に登板したのみで、この登板では左投げのみでプレーしており、公式戦で両手投げを披露することはなかった。

アメリカ合衆国(メジャーリーグ/マイナーリーグ)

架空の野球選手

この他、厳密な意味でのスイッチピッチャーではないが「巨人の星」の主人公・星飛雄馬は左の、「MAJOR」の主人公・茂野吾郎は右の肩を故障をして一旦、選手生命を絶たれた後に星は右投手・茂野は左投手として現役復帰している。

関連エピソード

  • 2008年6月20日、マイナーリーグの試合で、スイッチピッチャーのパット・ベンディットとスイッチヒッターのラルフ・エンリケが対戦し、お互い打席と投球する腕が決められずにもめるという事件が起きた[1]。最終的には球審がエンリケに先に打席を選ぶよう指示し、右打席対右投げの対決となった。結果は三振。

関連項目

外部リンク

脚注