コハコベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Villeneuve1982 (会話 | 投稿記録) による 2022年1月7日 (金) 10:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎人間との関係: 出典にアーカイブを追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コハコベ
コハコベ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ナデシコ亜綱 Caryophyllidae
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: ハコベ属 Stellaria
: コハコベ S. media
学名
Stellaria media
(L.) Vill.
和名
コハコベ(小繁縷)
英名
Common chickweed
Chickenwort
Stellaria media

コハコベ (小繁縷、学名:Stellaria media) は、ナデシコ科ハコベ属越年草。単にハコベともよばれている。

なお、和名に関しては、Stellariamedia (L.) Vill.とS. negZecta Weiheの二種に対応する和名についてハコベとミドリハコベとするものとコハコベとミドリハコベとするものがあり、分類学以外では和名のみ表示する場合も多いため問題が指摘されている[1]

分布

北アメリカやヨーロッパでは庭草として一般的な植物である[2]。旧大陸の原産で[3]、世界中に帰化植物として定着している。日本では史前帰化植物として扱われていて[注釈 1]道端空き地など[3]、人里のいたるところに生えている[4]

特徴

全草

小型の草本で、草体は軟らかく、高さ約10 - 30センチメートル (cm) になる[4]は基部からよく分枝して広がり[5]、冬のあいだも地面に緑色の葉を広げている[4]。茎の中にひと筋の維束管があり、表面の片側にやわらかい1条の毛列がある[5][3]対生し、下部の葉には葉柄があり、上部の葉には葉柄がつかない[5]

花期は春から秋(3 - 9月)で、枝先に集散花序を出して小さなを次々と咲かせ、白色の花弁を5枚つける[5]。花の径は6 - 7ミリメートル (mm) [4]。各花弁は基部近くまで深く2裂して、10枚のように見える[5][4]雄しべは1 - 7本[3]花柱は3個[4]萼片は腺毛が生えて目立つ[4]。花が終わると花柄が下を向いて卵形の蒴果を結び、熟すと花柄が再び上を向いたあと、6裂して種子を散布する[5]。種子には尖った突起がある[4]

人間との関係

民間療法において薬草として扱われることもあり、17世紀には、本種が疥癬の治療に効果的であるとされていたほか、気管支炎リウマチ関節炎にも効果があるという意見もある。ただしこれらの主張は、必ずしも科学的な根拠に基づいたものではない[6]

日本で春の七草の一つ(はこべら)として市販されている七草は一般にコハコベである[1]。コハコベは幕末から明治初頭にかけての時期に国内で普通に見られたとする記載がある[1]が、明治時代やそれ以後の帰化植物だという指摘もある[7]。なお、春の七草はミドリハコベとする文献もある[8]

家禽として飼われているニワトリの餌となることもある。ただし畑地では、他の穀物の成長を妨げる雑草として扱われ、オオムギの生産量を最大80%減少させることもあるとされる[9]

利用

おひたしなど食用にすることができる。小鳥に食べさせる野菜代わりとしても重宝する[4]

初夏に全草を天日干しにしたものは繁縷(はんろう)という生薬で、生草を使う場合もある[5]。民間では煎じて1日量10 - 20グラムを水200 ccで煎じて、3回分服して用いられる[5]。母乳の出をよくしたり[5]、利尿作用、浄血作用があるとされるが、民間薬的なもので漢方ではまず使わない。全草の乾燥品を粉末にして3分の1量の食塩と混ぜたものをハコベ塩といい、昔から歯磨きに用いられてきた[5]

脚注

注釈

  1. ^ なお江戸時代には生育していた可能性があり新帰化植物からは外すべきとの見解がある[1]

出典

  1. ^ a b c d 三浦励一. “コハコベとミドリハコベの比較生態学的研究”. 京都大学. 2019年9月23日閲覧。
  2. ^ Neltje, Blanchan (2005). Wild Flowers Worth Knowing. Project Gutenberg Literary Archive Foundation 
  3. ^ a b c d 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 184.
  4. ^ a b c d e f g h i 菱山忠三郎 2014, p. 46.
  5. ^ a b c d e f g h i j 馬場篤 1996, p. 92.
  6. ^ Howard, Michael (1987). Traditional folk remedies : a comprehensive herbal. London: Century. p. 119. ISBN 0712617310 
  7. ^ 手柄山温室植物園. “30.ミドリハコベ(ナデシコ科ハコベ属)”. 2019年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月7日閲覧。
  8. ^ NPO法人 自然観察大学『子どもと一緒に見つける 草花さんぽ図鑑』永岡書店、2019年、21頁。 
  9. ^ A. Davis, K. Renner, C. Sprague, L. Dyer, D. Mutch (2005). Integrated Weed Management. MSU.

参考文献

関連項目