コンテンツにスキップ

カール (バーデン大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvocatoBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 10:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ar:كارل لودفيش فريدرش، دوق بادن الأكبر)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

バーデン大公カール

カールKarl, 1786年7月8日 - 1818年12月8日)は、バーデン大公国の第2代大公(在位:1811年 - 1818年)。全名はカール・ルートヴィヒ・フリードリヒKarl Ludwig Friedrich)。初代バーデン大公カール・フリードリヒの孫。

1786年7月8日、バーデン=ドゥルラハ辺境伯カール・フリードリヒの長男であるカール・ルートヴィヒと、その妃であったヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ9世の娘アマーリエ(1754年 - 1832年)の間に第6子(次男)としてカールスルーエで生まれた。兄のカール・フリードリヒはこのとき既に歿していたため、1801年に父がスウェーデンで事故死すると法定推定相続人となった。

バーデンは1803年選帝侯となり、さらに1806年神聖ローマ帝国が解体すると大公国となった。1811年に祖父が死去するとカールは大公位に即いた。当初バーデンはライン同盟に加盟していたが、1813年ライプツィヒの戦いの後はフランスから離れた。クレメンス・メッテルニヒが主宰したウィーン会議に参加し、1815年に成立したドイツ連邦の原加盟国となった。

1818年12月8日にラシュタットで死去。息子はともに夭逝していたため、叔父のルートヴィヒ1世が大公位を嗣いだ。

素性不明の捨て子カスパー・ハウザーに関する噂の一つに、カスパー・ハウザーは1812年に誕生後すぐに死去したとされたカールの長男であったというものがある。

子女

1806年4月8日ナポレオン・ボナパルトの養女であるステファニー・ド・ボアルネ(1789年 - 1860年)とパリで結婚した。彼女との間には以下の子供をもうけた。

先代
カール・フリードリヒ
バーデン大公
1811年 - 1818年
次代
ルートヴィヒ1世