コンテンツにスキップ

アニメクラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。貿易風 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月6日 (金) 02:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

英語圏におけるアニメ同好会 (Anime club) とは、アニメについての討論・上映・宣伝のために会合を持つ他に、日本文化への理解を広げることも目的とする、地域共同体に設置された同好会組織である。[1]英語圏における大学高校でのアニメ同好会の設立は増加傾向にあり、主催者は図書館[2]や公共センターのような公営の集会所を利用するなどしている。[3]アニメ同好会への参加者の多くは自身がおたくであることを公言しており、その出席者の中心は20代ではあるが一般にアニメクラブに年齢制限はまったくなく50代から60代やティーンエイジャーの姿も見られる。[4]

活動状況

このクラブのミーティングは週1回または月1回を基準に行われている。このクラブはアニメ鑑賞に加えて、アニメ・ミュージック・ビデオを観たり漫画を読んだりカラオケをしたりコスプレを楽しむなど他の活動にも携わっている。[5]多くのクラブがコミュニティでの相互作用を更に高められるようにオンラインフォーラム(インターネットコミュニティ)を主催しており、メンバーに書籍や漫画を貸与するライブラリを呼び物としている。またこのようなクラブの関係者はしばしば地方でのアニメコンベンションの参加や管理者を無償で引き受けている。[6][7]

クラブの行動範囲次第では、その活動は将棋囲碁麻雀のようなテーブルトップ・ゲームを含む、広域に及ぶ場合もある。屋外活動としては日本酒試飲会ワシントンD.C.さくらまつり(National Cherry Blossom Festival)、剣道大会などの文化催事見学が行われている。

アニメ上映会

概してこのようなクラブはオリジナルの日本語に英語字幕を伴った作品の鑑賞会を行うが、クラブの方針によりファンサブと呼ばれるような字幕式の他に、現地語式 (Dub localization) が採用されることもある。

複数の受像機室の利用が可能な規模のより大きいクラブでは、通常はひと部屋を吹き替え版用に、他をファンサブ版用として機能させている。ファンサブ室は人気の高いビデオコーデック (Video codec) に因んで'DivX'ルームの名でも知られる。

作品によってはその長期的かつ挿話 (Episode) 的性質のため、上映会には途中休止を含んだ一定期間が予定される。全26話のシリーズでは、多くの場合上映期間に数カ月を要する。

また作品の全編鑑賞の考え方については、中には厳格でない方針を持つクラブ・サークルもある。例えば『BLEACH』や『犬夜叉』などはいずれも200近い話数を有しているが、クラブがそのような大長編を延々と続けていては他作品を披露する機会が事実上奪われてしまう。加えて新規参加者には既に進行してしまった物語への追随や関心の維持が困難な場合がある。

公開鑑賞会

公共の場所で観衆を集めライセンスのあるメディアを使用して上映会をする際には、国内の権利所有者からの許可書が必要になる。これはパブリック・パフォーマンス・ライツ (Public Performance Rights) またはエクシビション・ライツ (Exhibition Rights) として周知されている。[8][9]2006年にイリノイ州立大学(Illinois State University)のシネマ・ソサエティは、映画の上映許可を取得していなかったためニュー・ヨーカー・フィルムズ(New Yorker Films)から$8,000(1作品あたり$400)の料金を賦課された。

ファニメーションバンダイ・エンターティンメント等の北米のアニメ会社(Anime industry)は、自らがライセンスを有するコンテンツをアニメクラブが容易に公開観賞出来るように助成プログラムを制定した。[10][11]

関連項目

参照

  1. ^ Swecker, Sophie (2005年10月25日). “An Cartoons Aren't Just For Kids...”. http://media.www.easterneronline.com/media/storage/paper916/news/2005/10/25/EagleLife/Cartoons.Arent.Just.For.Kids-2369630.shtml 2011年8月13日閲覧。 
  2. ^ Freedman, Sara (2007年8月30日). “Teens animated over anime”. http://www.wickedlocal.com/marlborough/homepage/x1846589282 2011年8月13日閲覧。 
  3. ^ Frank, Evan (2006年8月24日). “An animated culture”. http://www.restontimes.com/news/2006/aug/24/h3centeran-animated-culture-centerh3/ 2011年8月13日閲覧。 [リンク切れ]
  4. ^ Goldstein, Meredith (2004年12月1日). “Members of MIT club share an anime attraction”. The Boston Globe. http://www.boston.com/ae/movies/articles/2004/12/01/members_of_mit_club_share_an_anime_attraction 2011年8月13日閲覧。 
  5. ^ Mackert, Cindy Lee (2006年3月1日). “Anime Fannatiku is a Big Hit”. Hurricane Valley Journal 
  6. ^ Cuneo, Joshua (2005年4月1日). “Tech hosts anime, gaming convention”. オリジナルの2007年5月28日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20070528205554/http://www.nique.net/issues/2005-04-01/entertainment/1 2011年8月13日閲覧。 
  7. ^ Ritz, Anthony (2000年11月3日). life/1 “Anime-O-Tekku feeds Anime lovers”. The Technique. http://www.nique.net/issues/2000-11-03/campus life/1 2011年8月13日閲覧。  [リンク切れ]
  8. ^ How to start an anime club
  9. ^ New Yorker Films Public Performance Rights
  10. ^ Funimation Operation Anime
  11. ^ Bandai announces anime club support program