鶴尾神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鶴尾神社
所在地 香川県高松市西春日町字北山浦1066番地
位置 北緯34度19分24.3秒 東経134度1分53秒 / 北緯34.323417度 東経134.03139度 / 34.323417; 134.03139 (鶴尾神社)座標: 北緯34度19分24.3秒 東経134度1分53秒 / 北緯34.323417度 東経134.03139度 / 34.323417; 134.03139 (鶴尾神社)
主祭神 氣長足姫尊、譽田別天皇、莵道稚郎子尊
社格 郷社
創建 大同年間(806 - 809年)
別名 土居の宮
地図
鶴尾神社の位置(高松市中心部内)
鶴尾神社
鶴尾神社
鶴尾神社の位置(高松市内)
鶴尾神社
鶴尾神社
鶴尾神社の位置(香川県内)
鶴尾神社
鶴尾神社
鶴尾神社の位置(日本内)
鶴尾神社
鶴尾神社
テンプレートを表示

鶴尾神社(つるおじんじゃ)は、香川県高松市にある神社である。同市鶴尾地区氏神であり、土居の宮の別称で呼ばれる。

歴史[編集]

大同年間(806年 - 809年)に創祀され879年元慶3年)、鶴尾八幡宮と呼ばれるようになる。その後仁和年間(885年 - 888年)に現在地より南東に約1.2kmの地に奉還、社殿が営築され土居之宮と呼ばれるようになる。1691年元禄4年)、再び現在地に遷座し鶴尾神社と呼ばれるようになった。1873年明治6年)、郷社に列格した。

鶴尾の由来[編集]

「鶴尾」という名称の由来は、鶴尾地区から見える峰山が「鶴が羽根を広げたよう」に見えたことが起源とされている[1]。その後この地区にあった香川郡鷺田村が高松市に合併すると、かつての鷺田村小学校が高松市立鶴尾尋常小学校(現・高松市立鶴尾小学校)に改名され、高松市内の地区名として「鶴尾」が使用されるようになる。

古墳[編集]

境内には香川県最古の古墳で古墳時代前期の「鶴尾神社4号墳」があり、石室から出土した鏡(獣帯方格規矩四神鏡)は国の重要美術品に認定されている。

参考文献[編集]

関連項目[編集]