澤崎定之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
澤崎 定之
生誕 (1889-05-17) 1889年5月17日
出身地 日本の旗 日本 和歌山県 有田市
死没 (1949-04-15) 1949年4月15日(59歳没)
日本の旗 日本 東京都
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家
音楽教育者
合唱指揮者
作曲家

澤崎 定之(または、沢崎 定之、さわざき さだゆき、1889年明治22年)5月17日 - 1949年昭和24年)4月15日[1])は日本の声楽家音楽教育者合唱指揮者作曲家。日本の洋楽界のパイオニアとして重要な役割を果たした。

経歴[編集]

和歌山県有田市[2]出身。1912年(明治45年)東京音楽学校声楽科卒[1]アウグスト・ユンケルハンカ・ペツォルトに師事[1]。同年の卒業生には、声楽:中島かね梁田貞、ピアノ:中山晋平・服部駟郎次、ヴァイオリン:多基永などがいる[3]

テノール歌手として、日本で最初の四重唱団[4]「澤崎クヮルテット」名義の演奏記録もある(ソプラノ武岡鶴代アルト柳兼子、テノール:澤崎、バス矢田部勁吉[5]。1924年(大正13年)11月、ベートーヴェン第九』日本人初演のテノールソリストを務めている(グスタフ・クローン指揮、ソプラノ長坂好子、アルト曽我部(斉藤)静子、バリトン船橋栄吉、管弦楽と合唱は東京音楽学校、上野奏楽堂)[6]。1929年(昭和4年)東京音楽学校教授[7]。東京音楽学校声楽科主任教授のかたわらテノールの演奏活動を続けた[1](ただし澤崎が『声交曲“皇太子殿下御誕生奉祝歌”』バリトン独唱[8]ブラームス独逸鎮魂曲』バリトン独唱、ワーグネル楽劇『神々の黄昏』ハーゲン(バス)を歌った記録もある[9])。教え子には、木下保[10]畑中良輔[11]徳山璉[12]小山祐士[13]鈴木鎮一[14]などがいる。小学校唱歌教育研究会児童唱歌コンクールの審査員を1932年(昭和7年)、1933年(昭和8年)に務める[15]。1935年(昭和10年)欧米に2年間視察旅行、帰国後は合唱指導など教育に専念した[1]。1939年(昭和14年)小松耕輔オペラ『霊鐘』初演に参加[1]。合唱指揮者として東京音楽学校生徒による演奏を多数録音している[9][16][17][18][19][20][21][22][23]

昭和合唱研究会、東京放送合唱団などを創設した[7]。作曲家としても作品を残している。

1949年(昭和24年)4月15日死去。59歳没[7]

主な作曲作品[編集]

※現在確認できるもののみを記した。

著書・訳書[編集]

書籍[編集]

  • 唱歌法の原理 : 古代及近代各派の科学的分析に基づく聲音教養の合理的方法 京文社出版 デヴィド・スイ・テーラー[注釈 1]著/澤崎定之 高橋均 共訳 1929年(昭和4年)[注釈 2]
  • 基礎唱歌法 共益商社 1935年(昭和10年)[31]
  • 唱歌法 : 正しく美しい唱歌の基礎 音樂之友社 1949年(昭和24年)7月[32]

楽譜[編集]

  • お手玉 文部省唱歌 1933年(昭和8年)[26]
  • 単音唱歌 菊 (新調女声唱歌抜粋・其の十二) 共益商社書店 1933年(昭和8年)[27]
  • Marchesi : l'art du chant : méthode pratique 30 vocalises op. 21, (complete) pour mezzo soprano マルケージ・澤崎作品二十一番 : 合本 澤崎定之譯 シンキヤウ社 1933年(昭和8年)[33]

主なディスコグラフィー[編集]

下記の他にも戦前のSPレコードの吹込みを数多く行っている。

注釈・出典[編集]

注釈[編集]

  1. ^ デヴィッド・クラーク・テイラー David Clark Taylor(1871-1918)は、音楽学者。声楽教師、作家、雑誌編集者。ニューヨークの生まれ。1890年に大学を卒業したのち、ピアノをウィルキンスンに、理論その他をリミー、スティラー、ケンニーらに学ぶ。また、別に各地で歌唱法を習得。The Art of Music誌を編集した。主著に『歌の心理学』(1908)『歌手のための自助論』(1914)。なお『歌の心理学』は本書である。
  2. ^ 本書は、原題はThe Psychology of Singing(1908)。京文社における編集主幹乙骨三郎田邊尚雄小林愛雄による音楽叢書の1巻。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 沢崎定之”. コトバンク. 2020年2月8日閲覧。
  2. ^ a b 幻の和歌山市歌メロディ 記憶から採譜”. ニュース和歌山. 2020年2月8日閲覧。
  3. ^ 中山晋平~音楽と生涯~”. 長野県中野市. 2020年2月8日閲覧。
  4. ^ 武岡鶴代”. 国立音楽大学. 2020年2月9日閲覧。
  5. ^ 1920年の演奏会 一橋グリー倶楽部第一回公開音楽会”. 如水会. 2020年2月8日閲覧。
  6. ^ 日本人の演奏による第九初演(1924)”. 2020年2月9日閲覧。
  7. ^ a b c d 校章校歌紹介”. 埼玉県立越ヶ谷高等学校. 2020年2月8日閲覧。
  8. ^ クラシックの迷宮 ▽平成の終わりに寄せて”. NHK. 2020年2月8日閲覧。
  9. ^ a b 乘杉嘉壽校長時代の東京音楽学校 昭和3年~20年 橋本久美子”. 東京藝術大学音楽学部 紀要 第34集 抜刷 平成21年3月. 2020年2月8日閲覧。
  10. ^ 木下保の藝術~信時潔、團伊玖磨 歌曲集~ CD 日本伝統文化振興財団 木下保略歴
  11. ^ 畑中良輔 (2002年2月12日). 音楽少年誕生物語 初めての上京、初めての声楽レッスンの項に、駒込の澤崎宅でのレッスンの模様が詳細に記述されている。. 音楽之友社 
  12. ^ 国民歌謡「隣組」で親しまれた=徳山たまき”. Report from Kamakura. 2020年2月9日閲覧。
  13. ^ 小山祐士”. 福山誠之館同窓会. 2020年2月8日閲覧。
  14. ^ 久保絵里麻「鈴木鎮一と才能教育―その形成史と本質の解明」明治学院大学 博士(芸術学)、 甲第33号、2014年、NAID 500000964715NDLJP:8779746 
  15. ^ 音楽の友 記事に関するノート”. 2020年2月8日閲覧。
  16. ^ 一月一日(東京音楽学校生徒合唱)”. YouTube. 2020年2月8日閲覧。
  17. ^ 国に誓ふ 澤﨑定之/東京音楽学校合唱団”. Music Store. 2020年2月8日閲覧。
  18. ^ 混声合唱:流浪の民”. 国立国会図書館 歴史的音源. 2020年2月8日閲覧。
  19. ^ 女声二部合唱:「紀の国の歌」あてすぎて”. 国立国会図書館 歴史的音源. 2020年2月8日閲覧。
  20. ^ 女声三部合唱:「紀の国の歌」こせやまの”. 国立国会図書館 歴史的音源. 2020年2月8日閲覧。
  21. ^ 女声斉唱:「紀の国の歌」くるしくも”. 国立国会図書館 歴史的音源. 2020年2月8日閲覧。
  22. ^ サンタ・ルチア(澤崎定之指揮 東京音楽学校生徒 女声合唱”. YouTube. 2020年2月8日閲覧。
  23. ^ 澤崎 定之 ~ 東京音楽学校生徒 ローレライ/ブラームスの子守歌(10インチ)”. ストレイト・レコーズ. 2020年2月8日閲覧。
  24. ^ 犬と猫/うたごえサークルおけら”. 2023年7月21日閲覧。
  25. ^ 吉丸一昌『新作唱歌第6集』”. 2023年7月21日閲覧。
  26. ^ a b お手玉 文部省唱歌/沢崎定之”. d-score. 2020年2月8日閲覧。
  27. ^ a b 楽譜 単音唱歌 菊 (新調女声唱歌抜粋・其の十二)”. 日本の古本屋. 2020年2月8日閲覧。
  28. ^ 鳥海中学校”. 一戸商工会. 2020年2月8日閲覧。
  29. ^ 一戸町立鳥海中学校”. 2020年2月8日閲覧。
  30. ^ 黒江小学校の歩み”. 海南市立黒江小学校. 2020年2月8日閲覧。
  31. ^ 基礎唱歌法”. 日本の古本屋. 2020年2月8日閲覧。
  32. ^ 唱歌法 : 正しく美しい唱歌の基礎/澤崎定之著”. OPAC. 2020年2月8日閲覧。
  33. ^ マルケージ・澤崎作品二十一番 : 合本”. 学術DB 大学図書館の本. 2020年2月8日閲覧。
  34. ^ SP音源復刻盤 信時潔作品集成”. Amazon. 2020年2月8日閲覧。
  35. ^ ロームミュージックファンデーション SPレコード復刻CD集”. Amazon. 2020年2月8日閲覧。
  36. ^ 西條八十全集/生誕100年”. Joshin WEB SHOP. 2020年2月8日閲覧。