千手の前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千手の前/江戸時代前賢故実』より。画:菊池容斎

千手の前(せんじゅのまえ、永万元年(1165年) - 文治4年4月25日1188年5月23日))は平安時代末期の女性。『平家物語』によると駿河国手越長者の娘。ただし『平家物語』や『吾妻鏡』は捏造部分も多いため実在については怪しまれている。

生涯[編集]

千手は源頼朝の官女となり、後に北条政子付きの女房となった。温和な性格の女性だった。

寿永3年(1184年)3月27日、一ノ谷の戦いで捕虜になった平重衡伊豆国府に到着した。

重衡は平清盛の五男で正三位中将の位を持つ貴人であるが、治承4年(1180年)に南都(奈良)へ攻め込み興福寺東大寺を焼き尽くした南都焼討を行った大将であった。

翌28日、重衡と対面した頼朝が「院(後白河法皇)の怒りを慰めるため、また亡き父(源義朝)の仇を討つために挙兵し、平氏を退治でき、こうして貴方と対面できたことは喜ばしいことだ。いずれは宗盛殿とも対面できるでしょう」と言うと、重衡は「そもそも源平は共に朝廷を守護する者であった。ところが近年は平家のみが朝廷を守護することになり、20余年の栄華を極めたるに、今は運尽きてこうして捕えられました。武家である以上は敵の手にかかって命を落とすのは恥ではない。すぐにこの首をはねていただきたい」と堂々と言い放った。

頼朝は重衡の器量に感服して丁重に遇することとし、狩野宗茂茂光の子)に預けることになった。4月8日に重衡は鎌倉に移され、御所内に一室を与えられた。

4月20日、沐浴を許され、夜になると頼朝のはからいで藤原邦通工藤祐経(宗茂の従兄弟)そして官女の千手が遣わされ、徒然を慰めるために宴が催された。祐経がを打ち、千手が琵琶を弾き、重衡が横笛を吹いた。雅楽の「五常楽」を吹くと、重衡は「自分は解官された身だから後生楽と云うのだ」と洒落た。また、「皇しょう急」を吹くと「往生急(往生(死)を急ぐ)のだ」と興じた。夜が更けて、千手たちが帰ろうとすると、重衡はこれを引き留めて盃を進めさせ、朗詠し、の故事をひいて「燭が暗くなるのは虞美人項羽の妻)の涙、夜が更けるのは四面楚歌の声さ」と言った。

翌日、邦道は頼朝に宴の様子を「芸能、言動ともにとても優れた方でした」と報告した。頼朝は世間体を憚って宴に同席しなかったのを悔いた。頼朝は千手を重衡のもとへ遣いさせ、祐経に「田舎の女もよいものですよ」と伝えさせた。こうして、千手は虜囚の重衡に仕えることになった。

重衡と千手との生活は長くは続かず、壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した後の元暦2年(1185年)6月9日、重衡は南都大衆の強い要求により、引き渡されることになり鎌倉を去った。同月23日、重衡は木津川にて斬首された。

その3年後の文治4年(1188年)4月22日、政子の女房として仕えていた千手は失神し、しばらくして蘇生するが、3日後の25日にわずか24歳で死去した。鎌倉の人々は千手が亡き重衡を朝夕恋慕し、その嘆きが積み重なって病になったのだろうと噂した(『吾妻鏡』)。

『平家物語』では、千手は出家して信濃国善光寺に入り、重衡の菩提を弔っている。

鎌倉での重衡と千手との関わりは『平家物語』の一節になっており、これをもとにの演目に重衡と千手の一夜を描く『千手』がある。また、静岡市駿河区手越の少将井神社には千手の像がある。

関連項目[編集]