内海清温

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

内海 清温(うつみ きよはる、1890年明治23年)12月6日[1] - 1984年昭和59年)3月9日[1][2])は、大正時代から昭和時代の土木工学者内務官僚

経歴・人物[編集]

鳥取県久米郡倉吉町(現・倉吉市)に生まれる[2]第一高等学校を経て、1915年(大正4年)東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業し、内務省に入省する[2]。江戸川改修事務所勤務として江戸川分流頭首工事を担当する[2]1919年(大正8年)9月に退官し、朝鮮に渡り電気化学工業(現・デンカ)の発電水力調査業務に従事[2]。工務部土木課長として朝鮮での10万kW級の水力発電所の建設可能性を現地調査し、帰朝後は宮崎県の大淀川の水力発電所建設所長に転じ、1万5千kWと3万kWの2ヵ所の水力発電所を建設した[2]

1927年(昭和2年)には独立し水力コンサルタントを開業する[2]。青森県、宮城県、福島県などの各県や黒部川電力、越後電力、山陽中央水電、雄谷川電力などの電力会社、横須賀市兵庫県阪神上水道調査、大阪府営水道調査、埼玉県水利資源調査など水道会社の顧問を歴任し、さらに東京帝国大学、早稲田大学日本大学の水力発電工学の講師を担当した[2]。うち東京帝国大学工学部土木工学科講師は、1936年(昭和11年)より15年間務めた[2]。教え子に畑野正、生出久也、石上立夫などがいる[3]

1937年(昭和12年)富士川電力(日本軽金属の前身)に入り取締役土木部長として富士川水力発電10万KW建設に従事[2]1939年(昭和14年)日本軽金属取締役電力建設部長に転じ、日本発送電建設局土木建設部長、土木局長、建設局長を経て、1945年(昭和20年)7月、建設技術研究所を創立し、同所長に就任した[4]。研究所では熊川信之、林栄港、谷田沢正治、梅田昌郎などを育て上げた[3]1948年(昭和23年)10月に研究所理事長に転じ、建設機械化協会副会長および会長を経て、1956年(昭和31年)8月に電源開発総裁に就任[3]佐久間発電所に続いて奥只見田子倉御母衣などの大規模水力発電所の建設を指揮した[3]。のち1957年(昭和32年)6月に土木学会会長に就任[2]1984年昭和59年)3月9日、自宅にて死去した[2]

ほか、クリスチャンとして社会福祉の発展に尽力し、日本心身障害者協会理事長を務めた[5]

受賞[編集]

  • 1942年(昭和17年) - 土木学会賞[1]
  • 1966年(昭和41年)5月 - 土木学会功績賞[2]

栄典[編集]

位階
勲章等

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 歴代会長紹介”. 公益社団法人 土木学会. 2019年9月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 稲松 1995, 354頁.
  3. ^ a b c d 稲松 1995, 355頁.
  4. ^ 稲松 1995, 354-355頁.
  5. ^ 高橋、藤井 2013, 233頁.

参考文献[編集]

  • 稲松敏夫「電力土木の歴史 第2編電力土木人物史 (その3))」『土木史研究』第15巻、1995年、353-362頁、doi:10.2208/journalhs1990.15.353NAID 130004038265 
  • 高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294 
先代
小坂順造
電源開発総裁
第3代:1956年 - 1958年
次代
藤井崇治