全国高等学校野球選手権大会東九州大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

全国高等学校野球選手権大会東九州大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんひがしきゅうしゅうたいかい)は、1948年の第30回大会から1958年の第40回記念大会まで行われていた全国高等学校野球選手権大会の東九州地区大会である。

概要・歴史[編集]

1946年に全国中等学校優勝野球大会が復活された際、九州地方の代表は北九州大会長崎県佐賀県福岡県)・南九州大会大分県熊本県宮崎県鹿児島県 ※沖縄県は米軍直轄統治のため参加せず)の2代表であったが、2年後の学制改革により「全国高等学校野球選手権大会」と改称するとともに福岡県が1県1代表参加となり、結果北九州大会が解体された。そして長崎県・佐賀県で西九州大会を編成するが、そこに熊本県が加わることとなり、その結果南九州大会も解体されてしまった。そこで残った大分県・宮崎県・鹿児島県の3県が新たな大会を編成して再出発することとなった。これが当該大会である。

3県でスタートした東九州大会は1952年の第34回大会から沖縄県(※当時は琉球政府)の参加が認められて4県対象となった。当該大会時代は1948年から1952年1955年1956年に大分県の高等学校が代表として出場していたことでわかるように大分県勢が強く、鹿児島県は1953年の第35回大会に出場したのみであった。当該大会で宮崎県の高等学校が1954年に初めて甲子園に代表を送り出し、その後1957年にも出場しているが、沖縄県が初の代表を送り出したのは1県1代表参加の記念大会である1958年の第40回記念大会で、当該大会からの出場はなかった。

1958年の第40回大会は1県1代表の記念大会であるため開催されず、翌1959年の第41回大会から大分県が独立して西九州大会から独立した熊本県と共に中九州大会を編成したため、1957年の第39回大会が最後の大会となった。

編成の歴史[編集]

  • 1948年(第30回) - 南九州優勝野球大会が熊本県の離脱により解体。残った大分県宮崎県鹿児島県の3県を対象とした「全国高等学校野球選手権大会東九州大会」として発足。
  • 1952年(第34回) - 沖縄県(※当時は琉球政府)の参加が認められて4県対象となる。
  • 1957年(第39回) - この大会が事実上最後に行われた大会となる。
  • 1959年(第41回) - 大分県が熊本県と統合して中九州大会を編成。これにより東九州大会は消滅し、宮崎県・鹿児島県・沖縄県で再び南九州大会を編成することとなった。

大会結果[編集]

年度(大会) 優勝校(代表校) 決勝スコア 準優勝校
1948年(第30回大会 大分二(大分) 2 - 1 大分一(大分)
1949年(第31回大会 臼杵(大分) 2x - 1
(延長11回)
宮崎大宮(宮崎)
1950年(第32回大会 別府一(大分) 10 - 3 大分一(大分)
1951年(第33回大会 大分城崎(大分) 5 - 3 鹿児島商(鹿児島)
1952年(第34回大会 津久見(大分) 14 - 3 鹿児島商(鹿児島)
1953年(第35回大会 甲南(鹿児島) 2 - 0 佐伯鶴城(大分)
1954年(第36回大会 高鍋(宮崎) 4 - 0 大分商(大分)
1955年(第37回大会 津久見(大分) 1 - 0 出水(鹿児島)
1956年(第38回大会 別府鶴見丘(大分) 5 - 2 鹿児島実(鹿児島)
1957年(第39回大会 宮崎大宮(宮崎) 5 - 4 高鍋(宮崎)

関連項目[編集]