ヒューマン・ビーイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒューマンビーインから転送)

ヒューマン・ビーイン(Human Be-In)とは、1967年1月14日アメリカ合衆国の西海岸で始まった、社会における人間性回復を求める人々の集会である。略してビーイン(Be-In)とも呼ばれる。

マイケル・ボーウェン英語版作Human Be-Inのポスター(1967年)

1960年代のビーイン[編集]

デジタル・ビーイン[編集]

  • ビーインのムーブメントは、1989年にまったく新しい形で再生した。マイケル・ゴズニーらによる、インターネットデジタル・メディアによる祭典「デジタル・ビーイン」である。「先端技術によって社会的良心、芸術・精神と人間の進化がもたらされる」という考えに基づく、愛と平和の運動である。1960年代当初のビーインの哲学はそのまま踏襲している。
  • 60年代のビーインがヒッピーカルチャーと密接な関係を持っていたように、デジタル・ビーインはグローバルなレイブ・カルチャーとつながっている。イベントはトークやスピーチ、詩の朗読から始まり、最後はダンスパーティとなる。
  • 西海岸のデジタル・アンダーグラウンドから生まれたものだが、1990年代に入ってからは一時はマイクロソフトなどがスポンサーにつく巨大なイベントとなった。1995年幕張メッセで行われた「マック・エキスポ」の際に、日本でも開催されている。
  • 国連世界人権宣言50周年記念とオフィシャルにリンクして、サイバー・スペース上の人権運動(ヒューマン・ライツの活動)に参加したりもしている。

現代のビーイン[編集]

  • 2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件が行われたことを受けて、新しいヒューマン・ビーイン(New Human Be-In)の始まりを告げるメールが全世界20万人に届けられた。サンフランシスコ、東京をはじめ、ロンドンオーストラリアなどでビーインが再開された。東京では、東京で活動する幾つかのNGOを中心に、個人とNGOが時間と場所をシェアするギャザリング形式で、毎年9月11日に最も近い日曜日に明治公園で行われている。
  • 朝日新聞報道によると、2006年の東京のビーインは、過去最多の6,500名の参加者を集めたという。

外部リンク[編集]