「Aetobatus flagellum」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
出典をベースに書き直し
4行目: 4行目:
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないでください。 -->
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないでください。 -->
{{Copyrights}}
{{Copyrights}}
{{Italic title}}
{{生物分類表
|名称=''Aetobatus flagellum''
|色=動物界
|画像=[[ファイル:M.E. Blochii ... Systema ichthyologiae iconibus CX illustratum (Plate 73) (7038524053).jpg|250px]]
|status=EN
|status_system=IUCN3.1
|status_ref=<ref name="iucn">{{cite iucn |author=Sherman, C.S., Bin Ali, A., Bineesh, K.K., Derrick, D., Dharmadi, Fahmi, Fernando, D., Haque, A.B., Maung, A., Seyha, L., Tanay, D., Utzurrum, J.A.T., VanderWright, W.J., Vo, V.Q. & Yuneni, R.R.|year=2021 |title=''Aetobatus flagellum'' |volume=2021 |page=e.T169243577A124440562 |doi=10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T169243577A124440562.en|accessdate=2023-03-31}}</ref>
|界=[[動物界]] {{sname||Animalia}}
|門=[[脊索動物門]] {{sname||Chordata}}
|綱=[[軟骨魚綱]] {{sname||Chondrichthyes}}
|目=[[トビエイ目]] {{sname||Myliobatiformes}}
|科=[[マダラトビエイ科]] {{sname||Aetobatidae}}
|属=[[マダラトビエイ属]] {{snamei||Aetobatus}}
|種=''A. flagellum''
|学名={{snamei||Aetobatus flagellum}}<br/>(Bloch & J. G. Schneider, 1801)<ref>{{Cite WoRMS|title=Aetobatus flagellum (Bloch & Schneider, 1801)|id=278241 |access-date=2023-03-31}}</ref>
|英名=Longheaded eagle ray
}}
'''''Aetobatus flagellum'''''は、[[マダラトビエイ属]]に属する[[エイ]]の一種である。

==分類==
かつて本種には[[ナルトビエイ]]という[[和名]]が与えられていたが、2013年の研究により[[日本]]から[[中国]]、[[ベトナム]]に分布する個体群が{{Snamei|Aetobatus narutobiei}}として分離され、こちらの種がナルトビエイと呼ばれることとなった<ref name="PLOS ONE">{{Cite journal|author=White, William T., Keisuke Furumitsu, and Atsuko Yamaguchi|year=2013|title=A New Species of Eagle Ray Aetobatus narutobiei from the Northwest Pacific: An Example of the Critical Role Taxonomy Plays in Fisheries and Ecological Sciences|journal=PLOS ONE|volume=8|issue=12|pages=e83785|language=en|doi=10.1371/journal.pone.0083785|issn=1932-6203|pmid=24391827|pmc=3877081}}</ref>。

==分布==
[[ペルシャ湾]]から[[インド]]、[[スリランカ]]、[[バングラデシュ]]を経て[[ミャンマー]]までの[[インド洋]]沿岸と、[[ボルネオ島]]から[[ジャワ海]]を中心とした[[マレーシア]]、[[インドネシア]]沿岸に分布する。[[フィリピン]]に分布する可能性もある<ref name="iucn"/>。沿岸に生息し、[[汽水]]域に入ることも多い<ref name="fb"/>。

==形態==
背面は一様な褐色で、斑点などの模様はない。マダラトビエイ属としては小型であり、最大でも体盤幅90センチメートル程度である。尾は非常に長く、体盤幅の1.22-2.81倍に達する<ref name="sharkreferences">{{Cite web |title=Aetobatus flagellum {{!}} Shark-References |url=https://shark-references.com/index.php/species/view/Aetobatus-flagellum |website=shark-references.com |access-date=2023-03-31}}</ref>。ナルトビエイによく似るが、本種はより小型であり鰭条の数も少ない<ref name="PLOS ONE"/>。

==生態==
水深0-40メートルの海底を遊泳し<ref name="iucn"/>、[[貝類]]などの底生[[無脊椎動物]]を捕食していると考えられる<ref name="fb">{{Cite web |title=Aetobatus flagellum, Longheaded eagle ray : fisheries |url=https://www.fishbase.se/summary/8973 |website=www.fishbase.se |access-date=2023-03-31}}</ref>。他のトビエイ類同様に無胎盤性の[[胎生]]であり、卵黄を使い切った胚は母体が分泌する子宮乳によって成長する<ref name="sharkreferences"/>。出生時は体盤幅23センチメートル程度<ref name="PLOS ONE"/>。雄は体盤幅50センチメートル、雌は75センチメートル程度で[[性成熟]]する<ref name="iucn"/>。

==人との関係==
本種のみを対象とした漁獲データはないが、分布域の全域にわたってエイ類の漁獲量減少傾向が続いているため、本種も個体数を減らしていると考えられる<ref name="iucn"/>。

== 脚注 ==
{{reflist}}
{{Fish-stub}}
{{DEFAULTSORT:Aetobatus flagellum}}
[[Category:トビエイ目]]

2023年3月31日 (金) 04:54時点における版

Aetobatus flagellum
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: トビエイ目 Myliobatiformes
: マダラトビエイ科 Aetobatidae
: マダラトビエイ属 Aetobatus
: A. flagellum
学名
Aetobatus flagellum
(Bloch & J. G. Schneider, 1801)[2]
英名
Longheaded eagle ray

Aetobatus flagellumは、マダラトビエイ属に属するエイの一種である。

分類

かつて本種にはナルトビエイという和名が与えられていたが、2013年の研究により日本から中国ベトナムに分布する個体群がAetobatus narutobieiとして分離され、こちらの種がナルトビエイと呼ばれることとなった[3]

分布

ペルシャ湾からインドスリランカバングラデシュを経てミャンマーまでのインド洋沿岸と、ボルネオ島からジャワ海を中心としたマレーシアインドネシア沿岸に分布する。フィリピンに分布する可能性もある[1]。沿岸に生息し、汽水域に入ることも多い[4]

形態

背面は一様な褐色で、斑点などの模様はない。マダラトビエイ属としては小型であり、最大でも体盤幅90センチメートル程度である。尾は非常に長く、体盤幅の1.22-2.81倍に達する[5]。ナルトビエイによく似るが、本種はより小型であり鰭条の数も少ない[3]

生態

水深0-40メートルの海底を遊泳し[1]貝類などの底生無脊椎動物を捕食していると考えられる[4]。他のトビエイ類同様に無胎盤性の胎生であり、卵黄を使い切った胚は母体が分泌する子宮乳によって成長する[5]。出生時は体盤幅23センチメートル程度[3]。雄は体盤幅50センチメートル、雌は75センチメートル程度で性成熟する[1]

人との関係

本種のみを対象とした漁獲データはないが、分布域の全域にわたってエイ類の漁獲量減少傾向が続いているため、本種も個体数を減らしていると考えられる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e Sherman, C.S., Bin Ali, A., Bineesh, K.K., Derrick, D., Dharmadi, Fahmi, Fernando, D., Haque, A.B., Maung, A., Seyha, L., Tanay, D., Utzurrum, J.A.T., VanderWright, W.J., Vo, V.Q. & Yuneni, R.R. (2021). Aetobatus flagellum. IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T169243577A124440562. doi:10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T169243577A124440562.en. https://www.iucnredlist.org/species/169243577/124440562 2023年3月31日閲覧。. 
  2. ^ "Aetobatus flagellum (Bloch & Schneider, 1801)". World Register of Marine Species. 2023年3月31日閲覧
  3. ^ a b c White, William T., Keisuke Furumitsu, and Atsuko Yamaguchi (2013). “A New Species of Eagle Ray Aetobatus narutobiei from the Northwest Pacific: An Example of the Critical Role Taxonomy Plays in Fisheries and Ecological Sciences” (英語). PLOS ONE 8 (12): e83785. doi:10.1371/journal.pone.0083785. ISSN 1932-6203. PMC 3877081. PMID 24391827. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3877081/. 
  4. ^ a b Aetobatus flagellum, Longheaded eagle ray : fisheries”. www.fishbase.se. 2023年3月31日閲覧。
  5. ^ a b Aetobatus flagellum | Shark-References”. shark-references.com. 2023年3月31日閲覧。