コンテンツにスキップ

「アーノルド・ダガーニ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ドイツ語版、フランス語版、ヘブライ語版の記事を元に作成。
(相違点なし)

2021年5月17日 (月) 14:31時点における版

アーノルド・ダガーニ(英:Arnold Daghani1909年2月22日 - 1985年4月6日)はオーストリア=ハンガリー帝国(現:ルーマニア)出身のドイツ系ユダヤ人画家ナチス・ドイツによるホロコーストの生存者。本名はアーノルド・コーン(Arnold Korn)。

来歴

アーノルド・コーンはハプスブルク帝国(後のオーストリア=ハンガリー帝国)のブコヴィナ地方の都市スチャヴァで裕福なユダヤ人商人の父ヴィクトル・コーン(Viktor Korn)と母ミナ(Mina)[注 1]の間に生まれた[2]ドイツ語の学校へ通った後、1920年後半にウィーンミュンヘンパリで美術を学んだ[3]

しかし、美術の勉強のために各都市を渡り歩いたとはいえ、彼は美術の教育らしいものを受けることはなかったようである[4]

1930年代にブカレストへ移り住み、経済学を学んだ後、前もっていくつかの言語を習得していたことで輸出会社の事務員として働いた[3]。その頃、名をダガニ(Dagani、イスラエルへ渡った後はダガーニ(Daghani))と改めた。1940年6月22日にアニショアラ・ラビノヴィッチ(Anișoara Rabinovici、後にナニーノ(Nanino)と改名)[2]と結婚したが、数か月後に地震で家が破壊されたため、当時ソ連の占領下にあったブコヴィナの州都チェルニウツィーへ移住した[3]

1941年7月にナチス・ドイツがチェルニウツィーを占領し、アーノルドは街の掃除夫として強制的に働かされ[3]、同10月11日には、アーノルド夫妻はユダヤ人のゲットーへ移動させられた。

1942年6月28日にアーノルド夫妻は強制送還され、8月28日にはトランスニストリアウクライナ)のミハイロフスカ英語版強制収容所に移され、軍用道路(Durchgangsstrasse IV:ガイシン(Gaisin)からウマン(Uman)までの第四通過道路ドイツ語版)の工事作業員として徴用された。

アーノルドは作画の経験があることを当局に理解してもらい、ルーマニア兵の助言により絵の道具を秘かに持ち込む事を許され[4]、収容所に入れられる10日前から日記を書くようになる一方で、過酷な強制収容所の様子を鉛筆でスケッチもした[2]

アーノルドはここで18歳のユダヤ人少女ゼルマ・メーアバウム=アイジンガーと知り合うが、同年12月16日発疹チフスで亡くなり[5]、彼女の遺体をベッドから降ろす様子をスケッチに書き残した[6]

1943年6月には道路工事の元請会社であるAugust Dohrmann Companyから社章(ドイツ鷲)のモザイク画のデザインを頼まれた[3]。1か月後、アーノルドは囚人による暴動に紛れて[4]妻と共に強制収容所を脱出し[注 2]ベールシャジのゲットーまで逃げ延びた。この地でもアーノルドはゲットー内の様子を絵に収めた[3]

アーノルドは国際赤十字の援護の下、12月31日に解放され、トランスニストリアの州都ティラスポリへ移された[3]

1944年3月[3]にアーノルドはブカレストへ戻り、終戦を迎えた。当時のルーマニア人民共和国では、社会主義リアリズムの思想は彼のスタイルに合わず、州の芸術家協会にも入らないまま、英語の教師として生計を立てることにした。その一方でアーノルドは日常の生活を絵に収めていた。

1947年にはルーマニア語による手記"Groapa este în livada de visini"(和訳:墓は桜の園にある)を出版した。これは後にドイツ語版で1960年に"Lasst mich leben!(和訳:私を生きさせてください!)"[注 3][2]1961年には英語版で"The Grave is in the Cherry Orchard"(和訳:墓は桜の園にある)[9]として出版された。アーノルドが手記を出版したことから、後に西ドイツルートヴィヒスブルクでトランスニストリアの道路工事で犠牲となった25,000人のユダヤ人に関する戦争犯罪の裁判の参考人として出廷したが、信頼できる証言が得られないまま1974年に閉廷した[2]。このことがきっかけとなり、アーノルドは忘れ去られようとしている収容所仲間の記憶を紡いでいこうとしたが、その一方で出版された後にもかかわらず、日記の文章の書き足しの作業をのべつ幕なしに行う羽目になった[10][11]

1958年にブカレストで収容場内で描いた絵の展示会を開いた[2]後、12月にアーノルド夫妻はイスラエルへ移住したが、この地でも彼の作品は評価されず[4]、再びヨーロッパへ戻り、1960年から1970年にかけてフランスヴァンス1977年までスイスヨーナ英語版で暮らした後、イギリスホヴへ定住し、その地で没した。享年76[2]

アーノルドの絵画や日記はイングランドサセックス大学やイスラエルのヤド・ヴァシェム、ルーマニアのブカレスト州立博物館に寄贈されている[2]

脚注

注釈

  1. ^ アーノルドの母親は一説にはPepi Dlugaczも挙げられるが、アーノルドが生まれた時は14歳だったため、実母とは考えにくい。おそらく継母だと思われる[1]
  2. ^ 残された囚人は皆(ゼルマの両親や、パウル・ツェランの両親を含む)、1943年9月に収容所が赤軍パルチザンに襲撃された後にタラシウカ(Tarrasiwka)強制収容所へ移され、同年12月10日までに収容所の清算のため、ナチスの親衛隊により殺害または病死した。翌年1月にはアーノルドもその知らせを聞いていた[4][7]
  3. ^ 日本では「わたしを生きさせてください! : あるユダヤ人画家のナチ強制収容所日記」(秋山宏・訳)として1997年8月1日に出版された[8]

出典

  1. ^ Pepi Dlugacz (Korn)” (英語). Geni.com. 2021年5月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Arnold Daghani” (ドイツ語). Digitale Topographie der multikulturellen Bukowina. 2021年5月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h Arnold Daghani” (英語). Last Portrait/Painting for Posterity. 2021年5月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e Memories of Mikhailowka” (英語). Springer Nature. 2021年5月17日閲覧。
  5. ^ ゼルマ & 秋山 1986, p. 3.
  6. ^ ゼルマ & 秋山 1986, p. 32.
  7. ^ Zentrum für verfolgte Künste, p. 2.
  8. ^ わたしを生きさせてください! : あるユダヤ人画家のナチ強制収容所日記”. 国立国会図書館リサーチ. 2021年5月17日閲覧。
  9. ^ H1 The Grave is in the Cherry Orchard” (英語). East Sussex County Council. 2021年5月17日閲覧。
  10. ^ 黒田晴之. “パウル・ツェラン「死のフーガ」再読のために―ある詩の成立と受容と言説をめぐる問い―” (PDF). J-STAGE. 2021年5月17日閲覧。
  11. ^ Survival and Memory: Arnold Daghani’s Verbal and Visual Diaries(抄訳:生存と記憶:アーノルド・ダガニの言葉と視覚の日記)” (英語). Springer Nature. 2021年5月17日閲覧。

参考文献

  • ゼルマ・M=アイジンガー『ゼルマの詩集 強制収容所で死んだユダヤ人少女』秋山宏 訳・解説、岩波書店〈岩波ジュニア新書(119)〉、1986年12月19日。ISBN 978-4005001194 
  • »Du, weißt du, wie ein Rabe schreit?«” (PDF) (ドイツ語). Zentrum für verfolgte Künste (Kunstmuseum Solingen). 2021年5月17日閲覧。

関連項目