「ミヤマヒタキ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
訂正
書誌情報
19行目: 19行目:
体長は12-13cm<ref name="torikun">{{Cite book|author=[[永井真人]]|title=鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670|date=2016|edition=2|publisher=文一総合出版|isbn=978-4-8299-7210-6|pages=155}}</ref>。
体長は12-13cm<ref name="torikun">{{Cite book|author=[[永井真人]]|title=鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670|date=2016|edition=2|publisher=文一総合出版|isbn=978-4-8299-7210-6|pages=155}}</ref>。


[[嘴]]は[[黒色]]。白いアイリングがあり、顎線と[[額]]から頭頂にかけては暗い[[灰色]]で、後頭部から背は暗い[[茶褐色]]。腰から上尾筒は橙褐色である<ref name="teuri">{{Cite journal|author=北沢宗大|date=2015|title=北海道天売島におけるミヤマヒタキMuscicapa ferruginea の国内最北観察記録|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/65/1/65_47/_pdf/-char/ja|journal=日本鳥学会誌|accessdate=2020-04-22|author2=青木大輔|author3=島崎 敦}}</ref>。
[[嘴]]は[[黒色]]。白いアイリングがあり、顎線と[[額]]から頭頂にかけては暗い[[灰色]]で、後頭部から背は暗い[[茶褐色]]。腰から上尾筒は橙褐色である<ref name="teuri">{{Cite journal|和書|author=北沢宗大 |author2=青木大輔 |author3=島崎敦 |date=2016 |title=北海道天売島におけるミヤマヒタキ''Muscicapa ferruginea''の国内最北観察記録 |url=https://doi.org/10.3838/jjo.65.47 |volume=65 |issue=1 |pages=47-50 |journal=日本鳥学会誌 |publisher=日本鳥学会|accessdate=2020-04-22 }}</ref>。
目先、喉、下頬線と体下面は淡い橙褐色である<ref name="teuri" />。雨覆、風切羽は黒褐色で、小雨覆以外の雨覆、次列から三列風切の縁は橙褐色。尾羽も橙褐色だが、外側の尾羽から中央に向かって黒褐色を帯びる<ref name="teuri" />。
目先、喉、下頬線と体下面は淡い橙褐色である<ref name="teuri" />。雨覆、風切羽は黒褐色で、小雨覆以外の雨覆、次列から三列風切の縁は橙褐色。尾羽も橙褐色だが、外側の尾羽から中央に向かって黒褐色を帯びる<ref name="teuri" />。


25行目: 25行目:
主に[[台湾]]、[[ネパール]]東部、[[インド]]北西部から[[中国]]南西部、[[ミャンマー]]北西部で[[繁殖]]し、[[スマトラ島]]や[[ジャワ島]]から[[フィリピン]]などで[[越冬]]する<ref name="teuri" /><ref>{{Cite web|url=https://www.hbw.com/species/ferruginous-flycatcher-muscicapa-ferruginea|title=HBW Alive Ferruginous Flycatcher|accessdate=2020-04-22}}</ref>。
主に[[台湾]]、[[ネパール]]東部、[[インド]]北西部から[[中国]]南西部、[[ミャンマー]]北西部で[[繁殖]]し、[[スマトラ島]]や[[ジャワ島]]から[[フィリピン]]などで[[越冬]]する<ref name="teuri" /><ref>{{Cite web|url=https://www.hbw.com/species/ferruginous-flycatcher-muscicapa-ferruginea|title=HBW Alive Ferruginous Flycatcher|accessdate=2020-04-22}}</ref>。


[[日本]]では[[迷鳥]]として、主に[[九州]]から[[琉球諸島]]に飛来する<ref name="torikun"/>。
日本では[[迷鳥]]として、主に[[九州]]から[[琉球諸島]]に飛来する<ref name="torikun"/>。


== 生態 ==
== 生態 ==
36行目: 36行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

* [[永井真人]]『鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670』[[文一総合出版]]、[[2016年]]、155頁。
* [[永井真人]]『鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670』[[文一総合出版]]、[[2016年]]、155頁。


45行目: 44行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://www.iucnredlist.org/ja/species/22709223/94197939 IUCN Red List Ferruginous Flycatcher]

* https://www.iucnredlist.org/ja/species/22709223/94197939


{{Bird-stub}}
{{Bird-stub}}

2020年4月22日 (水) 08:03時点における版

ミヤマヒタキ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ヒタキ科 Muscicapidae
: サメビタキ属 Muscicapa
: ミヤマヒタキ M. ferruginea
学名
Muscicapa ferruginea
Hodgson1845
和名
ミヤマヒタキ
英名
Ferruginous Flycatcher

ミヤマヒタキ(学名:Muscicapa ferruginea)とは、スズメ目ヒタキ科に分類される[1]鳥類の一種である。


形態

体長は12-13cm[2]

黒色。白いアイリングがあり、顎線とから頭頂にかけては暗い灰色で、後頭部から背は暗い茶褐色。腰から上尾筒は橙褐色である[3]。 目先、喉、下頬線と体下面は淡い橙褐色である[3]。雨覆、風切羽は黒褐色で、小雨覆以外の雨覆、次列から三列風切の縁は橙褐色。尾羽も橙褐色だが、外側の尾羽から中央に向かって黒褐色を帯びる[3]

分布

主に台湾ネパール東部、インド北西部から中国南西部、ミャンマー北西部で繁殖し、スマトラ島ジャワ島からフィリピンなどで越冬する[3][4]

日本では迷鳥として、主に九州から琉球諸島に飛来する[2]

生態

世代の長さは、2.9年である[5]

温帯から亜熱帯熱帯山地または低地の森林に生息している[5]

脚注

  1. ^ ITIS Muscicapa ferruginea”. ITIS. 2020年4月22日閲覧。
  2. ^ a b 永井真人 (2016). 鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 (2 ed.). 文一総合出版. pp. 155. ISBN 978-4-8299-7210-6 
  3. ^ a b c d 北沢宗大、青木大輔、島崎敦「北海道天売島におけるミヤマヒタキMuscicapa ferrugineaの国内最北観察記録」『日本鳥学会誌』第65巻第1号、日本鳥学会、2016年、47-50頁、2020年4月22日閲覧 
  4. ^ HBW Alive Ferruginous Flycatcher”. 2020年4月22日閲覧。
  5. ^ a b IUCN Red List Ferruginous Flycatcher”. IUCN. 2020年4月22日閲覧。

参考文献

関連項目

ヒタキ科

外部リンク