コンテンツにスキップ

「鯉こく」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m URL修正 using AWB
書誌情報
5行目: 5行目:
濃漿は江戸時代までは盛んに作られており、鯉ばかりでなく[[ウナギ]]、[[フナ]]、[[スッポン]]、[[サンショウウオ]]、各種[[野鳥]]などでも作られていたとされ、臭みの強い魚肉類を濃く仕立てた薄味噌で煮込んだ料理だった。江戸時代以降は濃漿はほぼ廃れてしまい、鯉を材料とした鯉こくのみが生き永らえて現在に至っている。
濃漿は江戸時代までは盛んに作られており、鯉ばかりでなく[[ウナギ]]、[[フナ]]、[[スッポン]]、[[サンショウウオ]]、各種[[野鳥]]などでも作られていたとされ、臭みの強い魚肉類を濃く仕立てた薄味噌で煮込んだ料理だった。江戸時代以降は濃漿はほぼ廃れてしまい、鯉を材料とした鯉こくのみが生き永らえて現在に至っている。


庶民の肉食習慣が一般化する以前の重要なタンパク質、栄養元として利用され、海産魚類の入手が困難であった地域に多く存在し、2000年代以降も日本の各地に食習慣として伝承している<ref>片桐学、[https://saku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=127&item_no=1&page_id=13&block_id=17 信州の食文化(2)] 信州短期大学紀要 = Bulletin of Shinshu Junior College 21, 40-46, 2009, {{ISSN|1880-4799}}</ref><ref name="seikatsueisei1925.10.3_31">三井早苗、[https://doi.org/10.11468/seikatsueisei1925.10.3_31 榮養の多い臓物料理] 家事と衛生 Vol.10 (1934) No.3 P31-37</ref>。鯉こくは、[[出産]]後の[[母乳]]の出を良くすると言われている。
庶民の肉食習慣が一般化する以前の重要なタンパク質、栄養元として利用され、海産魚類の入手が困難であった地域に多く存在し、2000年代以降も日本の各地に食習慣として伝承している<ref>片桐学、[http://id.nii.ac.jp/1050/00000117/ 信州の食文化(2)]」『信州短期大学紀要 2009年 21 p.40-46, {{ISSN|1880-4799}}, 信州短期大学</ref><ref name="seikatsueisei1925.10.3_31">三井早苗、[https://doi.org/10.11468/seikatsueisei1925.10.3_31 榮養の多い臓物料理]」『家事と衛生 1934年 10巻 3 p.31-37, {{doi|10.11468/seikatsueisei1925.10.3_31}}, 大阪生活衛生協会</ref>。鯉こくは、[[出産]]後の[[母乳]]の出を良くすると言われている。


例えば[[広島県]]([[尾三 (広島県)|尾三]]地区)では、鯉こくは好意を持っている相手に対して鯉の手料理を作って、好きな気持ちを伝えるという儀式があり、現在でも伝承されている。
例えば[[広島県]]([[尾三 (広島県)|尾三]]地区)では、鯉こくは好意を持っている相手に対して鯉の手料理を作って、好きな気持ちを伝えるという儀式があり、現在でも伝承されている。
11行目: 11行目:
== 作り方 ==
== 作り方 ==
[[File:C. carpio Kirimi.jpg|thumb|筒切りで販売されるコイの一例。]]
[[File:C. carpio Kirimi.jpg|thumb|筒切りで販売されるコイの一例。]]
# 鯉は[[鱗]]を取らず、筒切り(輪切り)にする<ref>太田いそ、[https://doi.org/10.11468/seikatsueisei1957.2.168 献立のつくり方] 生活衛生 Vol.2 (1958) No.4 P168-174</ref>。 地域によっては血を洗わずそのまま調理する。
# 鯉は[[鱗]]を取らず、筒切り(輪切り)にする<ref>太田いそ、[https://doi.org/10.11468/seikatsueisei1957.2.168 献立のつくり方]」『生活衛生 1958年 2巻 4 p.168-174, {{doi|10.11468/seikatsueisei1957.2.168}}, 大阪生活衛生協会</ref>。 地域によっては血を洗わずそのまま調理する。
# 臭み取りのために、鯉を[[ざる]]におき、[[湯]]をかけ回す([[霜降り]])。
# 臭み取りのために、鯉を[[ざる]]におき、[[湯]]をかけ回す([[霜降り]])。
# [[鍋]]に水、[[日本酒]]、[[味噌]]、[[砂糖]](入れなくても良い)を入れ、煮立ったら鯉を入れる。
# [[鍋]]に水、[[日本酒]]、[[味噌]]、[[砂糖]](入れなくても良い)を入れ、煮立ったら鯉を入れる。
23行目: 23行目:


== 出典 ==
== 出典 ==
* 市毛弘子、石川松太郎、[https://doi.org/10.11428/jhej1951.35.886 近世節用集類に収録された食生活関係語彙についての調査 (第3報)] 家政学雑誌 Vol.35 (1984) No.12 P886-898
* 市毛弘子、石川松太郎、[https://doi.org/10.11428/jhej1951.35.886 近世節用集類に収録された食生活関係語彙についての調査 (第3報)]」『家政学雑誌 1984年 35巻 12 p.886-898, {{doi|10.11428/jhej1951.35.886}}, 日本家政学会


== 脚注 ==
== 脚注 ==
34行目: 34行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* 吉岡由美、小木曽加奈、中澤弥子、[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006966367/ 長野県上田市近郊の給食施設従事者における淡水魚の食習慣] 長野県短期大学紀要, Journal of Nagano Prefectural College 62, 45-52, 2007
* 吉岡由美、小木曽加奈、中澤弥子、[http://id.nii.ac.jp/1118/00000092/ 長野県上田市近郊の給食施設従事者における淡水魚の食習慣] 長野県短期大学紀要 2007年 62 p.45-52, {{naid|110006966367}}, 長野県短期大学
* {{YouTube|tiH31fFRGbk|コイのあらい、コイこくを調理する上村政秀さん}}(朝日新聞社提供、2019年2月27日公開)


{{food-stub}}
{{food-stub}}

2019年12月25日 (水) 03:17時点における版

長野県佐久市で供された鯉こく。

鯉こく鯉濃こいこく)とは、輪切りにしたを、味噌汁で煮た味噌煮込み料理。鯉こくのこくとは、濃漿(こくしょう)という、味噌を用いた汁物のことであり、鯉こくはこの濃漿の一種。江戸時代には、「鯉汁」、「胃入り汁」、「わた煎鯉」[1]とも呼ばれていた。

解説

濃漿は江戸時代までは盛んに作られており、鯉ばかりでなくウナギフナスッポンサンショウウオ、各種野鳥などでも作られていたとされ、臭みの強い魚肉類を濃く仕立てた薄味噌で煮込んだ料理だった。江戸時代以降は濃漿はほぼ廃れてしまい、鯉を材料とした鯉こくのみが生き永らえて現在に至っている。

庶民の肉食習慣が一般化する以前の重要なタンパク質、栄養元として利用され、海産魚類の入手が困難であった地域に多く存在し、2000年代以降も日本の各地に食習慣として伝承している[2][1]。鯉こくは、出産後の母乳の出を良くすると言われている。

例えば広島県尾三地区)では、鯉こくは好意を持っている相手に対して鯉の手料理を作って、好きな気持ちを伝えるという儀式があり、現在でも伝承されている。

作り方

筒切りで販売されるコイの一例。
  1. 鯉はを取らず、筒切り(輪切り)にする[3]。 地域によっては血を洗わずそのまま調理する。
  2. 臭み取りのために、鯉をざるにおき、をかけ回す(霜降り)。
  3. に水、日本酒味噌砂糖(入れなくても良い)を入れ、煮立ったら鯉を入れる。
  4. もう一度煮立ったら弱火にし、灰汁を取り1時間程度煮込む。
  5. に汁と切り身を盛りつけ、細ネギ柚子をのせる。好みで粉山椒七味唐辛子をふりかけてもおいしい。
  • ポイント
    • 味噌は一般的に赤味噌が使用されるが、一部では白味噌も使用される。
    • 地域によっては鱗を取らず煮込むこともある。煮込むことにより鱗のゼラチン質が溶け出し、風味を形成するためと言われる。
    • 鯉の頭を一緒に煮込むと、だしが効いてより美味になる。
    • 鯉のほか豆腐大根ごぼう等の根菜の具を入れてもおいしい。

出典

脚注

  1. ^ a b 三井早苗、「榮養の多い臓物料理」『家事と衛生』 1934年 10巻 3号 p.31-37, doi:10.11468/seikatsueisei1925.10.3_31, 大阪生活衛生協会
  2. ^ 片桐学、「信州の食文化(2)」『信州短期大学紀要』 2009年 21巻 p.40-46, ISSN 1880-4799, 信州短期大学
  3. ^ 太田いそ、「献立のつくり方」『生活衛生』 1958年 2巻 4号 p.168-174, doi:10.11468/seikatsueisei1957.2.168, 大阪生活衛生協会

関連項目

外部リンク