「木嶋利男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「{{Infobox 人物 |氏名=木嶋 利男 |ふりがな= きじま としお |画像= <!-- 画像ファイル名 --> |画像サイズ= |画像説明= |出生…」
(相違点なし)

2019年4月23日 (火) 13:19時点における版

きじま としお

木嶋 利男
生誕 (1948-04-07) 1948年4月7日(76歳)
栃木県
国籍 日本の旗 日本
職業 伝統農法文化研究所主宰
活動期間 1993年 -
著名な実績 自然農法の研究と普及
代表作 農業・環境・健康研究所代表理事
補足
木嶋 利男 (tosho.kijima) - Facebook
テンプレートを表示

木嶋 利男(きじまとしお、1948年4月7日 - )は、日本農学者・篤農家。学位農学博士東京大学1987年)。伝統農法文化研究所(栃木市)主宰。公益財団法人農業環境健康研究所代表理事[1]有機農業参入促進協議会参与[2][3]

人物

1948年4月7日栃木県出身。栃木県農業短期大学。栃木県農業試験場1987年、農学博士(東京大学)。1993年、栃木県農業試験場生物工学部長。1999年、50歳で栃木県を退職。自然農法大学校長2004年、世界永続農業協会(WSAA)日本本部専務理事。2006年、公益財団法人環境科学総合研究所長。財団法人微生物応用技術研究所理事。一般社団法人自然農法文化事業団理事[4][5][6]

受賞

著書

単著

文献

  • ネギ属植物や雑草との間・混作による作物病害の防除[7]
  • 葉の上で何が起こっているか--木嶋利男さんに聞く (菌で菌を抑える 菌体防除はスゴイ!--葉面微生物の世界)[8]
  • Nectria gliocladioides Smally et Hansenによるエキザカム株枯病について〔英文〕(短報)Stem blight, a new disease of Exacum by Nectria gliocladioides Smalley et Hansen[9]
  • トマトにおいて生育促進効果と青枯病防除効果を有する内生細菌の単離[10]
  • 植物病理学最前線 バイオフューミゲーションを用いた土壌病害虫の生物学的防除[11]
  • 連作による土壌病害の発病衰退現象[12]
  • 根圏環境を活かす播種と定植の伝承技術[13]
  • 連作で土壌病害が減少する原因解明[14]
  • 健全なシクラメンサツマイモの組織内から分離される微生物[15]
  • ジャガイモの逆さ植えによる抵抗性の誘導[16]
  • 植物病理学最前線 コーラル(サンゴ化石)を用いたアブラナ科根こぶ病の防除[17]
  • 菌寄生菌(アンペロマイセス・クイスクアリス)[18]
  • レタスの混植によるアブラナ科野菜類の害虫防除[19]
  • 胚軸切断接種法で双子葉植物の組織内に共生した微生物による植物病害の生物防除[20]
  • 拮抗微生物を接種した異種作物の混植による土壌病害の生物学的防除[21]
  • 地産地消・連作のすすめ[22]
  • コンパニオンプランツの考え方と実例[23]

脚注

  1. ^ 財団について”. 公益財団法人 農業・環境・健康研究所. 2019年4月23日閲覧。
  2. ^ 役員名簿”. 有機農業参入促進協議会. 2019年4月23日閲覧。
  3. ^ 有機農業参入促進協議会(有参協)”. 有機農業参入促進協議会(有参協). 2019年4月23日閲覧。
  4. ^ 木嶋利男”. タキイ. 2019年4月23日閲覧。
  5. ^ 木嶋 利男”. 農文協(食と農の応援団事務局). 2019年4月23日閲覧。
  6. ^ 野菜ガーデニング 自分で育てておいしく食べる!ベランダでも楽しめる!”. 楽天ブックス. 2019年4月23日閲覧。
  7. ^ ネギ属植物や雑草との間・混作による作物病害の防除”. J-STAGE. 2019年4月23日閲覧。
  8. ^ 葉の上で何が起こっているか--木嶋利男さんに聞く (菌で菌を抑える 菌体防除はスゴイ!--葉面微生物の世界)”. CiNii. 2019年4月23日閲覧。
  9. ^ Nectria gliocladioides Smally et Hansenによるエキザカム株枯病について〔英文〕(短報)”. CiNii. 2019年4月23日閲覧。
  10. ^ トマトにおいて生育促進効果と青枯病防除効果を有する内生細菌の単離”. 土 と微生物 (SoilMicroorganism)sVol.62 No1,pp.33〜41(2008). 2019年4月23日閲覧。
  11. ^ 植物病理学最前線 バイオフューミゲーションを用いた土壌病害虫の生物学的防除”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  12. ^ 連作による土壌病害の発病衰退現象”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  13. ^ 根圏環境を活かす播種と定植の伝承技術”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  14. ^ 連作で土壌病害が減少する原因解明”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  15. ^ 健全なシクラメンとサツマイモの組織内から分離される微生物”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  16. ^ ジャガイモの逆さ植えによる抵抗性の誘導”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  17. ^ 植物病理学最前線 コーラル(サンゴ化石)を用いたアブラナ科根こぶ病の防除”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  18. ^ 菌寄生菌(アンペロマイセス・クイスクアリス)”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  19. ^ レタスの混植によるアブラナ科野菜類の害虫防除”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  20. ^ 胚軸切断接種法で双子葉植物の組織内に共生した微生物による植物病害の生物防除”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  21. ^ 拮抗微生物を接種した異種作物の混植による土壌病害の生物学的防除”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  22. ^ 地産地消・連作のすすめ”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。
  23. ^ コンパニオンプランツの考え方と実例”. J-GLOBAL. 2019年4月23日閲覧。

関連項目

外部リンク