コンテンツにスキップ

「ランベオサウルス亜科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リダイレクト
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
en:Lambeosaurinae 2019年2月2日 20:39 UTC の翻訳
タグ: リダイレクト解除 サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{生物分類表
#REDIRECT[[ハドロサウルス科]]
|fossil_range = [[白亜紀]]後期<ref name="Holtz2008">Holtz, Thomas R. Jr. (2012) ''Dinosaurs: The Most Complete, Up-to-Date Encyclopedia for Dinosaur Lovers of All Ages,'' [http://www.geol.umd.edu/~tholtz/dinoappendix/HoltzappendixWinter2011.pdf Winter 2011 Appendix.]</ref>, {{fossilrange|85.8|66}}
|名称 = ランベオサウルス亜科
|画像 = [[ファイル:Pl dinozaur kaczodzioby.jpg|250px]]
|画像キャプション = ポーランド科学大学進化博物館にて、[[パラサウロロフス|パラサウロロフス・ウォーケリー]]の骨格
|省略 = 恐竜上目
|目 = [[鳥盤類|鳥盤目]] {{sname||Ornithischia}}
|ランクなし = [[角脚類]] {{sname||Cerapoda}}
|亜目 = [[鳥脚類|鳥脚亜目]] {{sname|en|Ornithopod|Ornithopoda}}
|上科 = [[ハドロサウルス上科]] <br>{{sname||Hadrosauroidea}}
|科 = [[ハドロサウルス科]] <br>{{sname|en|Hadrosaurid|Hadrosauridae}}
|亜科 = '''ランベオサウルス亜科''' <br>{{sname|en|Lambeosaurinae}}<br>{{AUY|Parks|1923}}
|下位分類名 = 族と[[属 (分類学)|属]]
|下位分類 =
*[[アデロロフス]]
*[[アディノモサウルス]]
*[[アングロマスタカトル]]
*[[アレニサウルス]]
*[[ブラシサウルス]]
*[[ジャクサルトサウルス]]
*[[カザクランビア]]
*[[ナニンゴサウルス]]?
*[[ニッポノサウルス]]
*[[アラロサウルス族]]
*[[ランベオサウルス族]]
*[[パラサウロロフス族]]
*[[チンタオサウルス族]]
| synonyms =
* チンタオサウルス亜科 Cheneosaurinae <small>Lull & Wright, 1942</small>
* ステファノサウルス亜科 Stephanosaurinae <small>[[ローレンス・ラム|Lambe]], 1920</small>
* ドラコドン亜科? <small>Lydekker, 1888</small>
}}
'''ランベオサウルス亜科'''('''Lambeosaurinae''')は、鶏冠を持つ[[ハドロサウルス科]]の[[恐竜]]の亜科。

== 分類 ==
[[File:Lambeosaurinae.png|thumb|left|ランベオサウルス亜科の鶏冠の解剖学を示すダイアグラム]]
ランベオサウルス亜科は伝統的に[[パラサウロロフス族]]([[パラサウロロフス]]、[[カロノサウルス]]など)と[[ランベオサウルス族]]([[コリトサウルス]]、[[ヒパクロサウルス]]、[[ランベオサウルス]]など)に分けられる。ランベオサウルス族の[[シノニム]]であるコリトサウルス族とパラサウロロフス族という用語は、エヴァンスレイズによる2007年のランベオサウルス・マグニクリスタトゥスの再記載において正式な文献に登場した。コリトサウルス族は「パラサウロロフス・ウォーケリーよりもコリトサウルス・カスアリスに近縁な全ての分類群」と定義され、パラサウロロフス族は「コリトサウルス・カスアリスよりもパラサウロロフス・ウォーケリーに近縁な全ての分類群」と定義された。この研究においてパラサウロロフスとカロノサウルスはパラサウロロフス族とされ、コリトサウルス、ヒパクロサウルス、ランベオサウルス、[[ニッポノサウルス]]、[[オロロティタン]]がコリトサウルス族とされた<ref name=ER07>{{cite journal |last=Evans |first=David C. |author2=Reisz, Robert R. |year=2007|title= Anatomy and relationships of ''Lambeosaurus magnicristatus'', a crested hadrosaurid dinosaur (Ornithischia) from the Dinosaur Park Formation, Alberta |journal= Journal of Vertebrate Paleontology |volume= 27 |issue= 2 |pages=373–393|doi= 10.1671/0272-4634(2007)27[373:AAROLM]2.0.CO;2}}</ref>。

しかし、[[国際動物命名規約]]に基づいてランベオサウルスを含む族がランベオサウルス族と先に命名されていると後に研究者が指摘し、コリトサウルス族という名称はジュニアシノニムとなって定義のコリトサウルス・カスアリスはランベオサウルス・ランベイに変更され、パラサウロロフス族の定義も同様に変更を受けた<ref name=sullivan2009>Sullivan, R., Jasinsky, S.E., Guenther, M. and Lucas, S.G. (2009). "The first lambeosaurin (Dinosauria, Hadrosauridae, Lambeosaurinae) from the Upper Cretaceous Ojo Alamo Formation (Naashoibito Member), San Juan Basin, New Mexico." ''New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin'', '''53''': 405-417. [http://www.robertmsullivanphd.com/uploads/168._Sullivan_et_al__lambeosaurin_.pdf]</ref>。さらに新しい研究で、[[チンタオサウルス族]]([[チンタオサウルス]]と[[パララブドドン]])および[[アラロサウルス族]]([[アラロサウルス]]と[[カナルディア]])が登場した<ref>http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0069835</ref>。

=== 系統 ===
1997年にフォースターが[[ハドロサウルス科]]を「ランベオサウルス亜科とハドロサウルス亜科およびその最も新しい共通祖先」として簡単に最初に定義した。1998年に[[ポール・セレノ]]がハドロサウルス科を「サウロロフスとパラサウロロフスを含む最も包括的な分類群」として定義し、後に[[疑問名]]でありながら科の名前を代表するハドロサウルスも含まれるように再定義した。ホーナーらによる2004年の論文によると、セレノによる定義は[[テルマトサウルス]]や[[バクトロサウルス]]といったよく知られた他のハドロサウルス科の一部が除外されており、バクトロサウルスを最初から含む定義にする必要がある<ref name=PM2010>{{cite journal | last1 = Prieto-Márquez | first1 = A | year = 2010 | title = Global phylogeny of Hadrosauridae (Dinosauria: Ornithopoda) using parsimony and Bayesian methods | url = | journal = Zoological Journal of the Linnean Society | volume = 159 | issue = | pages = 435–502 | doi=10.1111/j.1096-3642.2009.00617.x}}</ref>。以下の[[クラドグラム]]は Albert Prieto-Márquez らによる2013年の論文に基づく<ref name=Canardia>{{Cite journal | last1 = Prieto-Márquez | first1 = A. | last2 = Dalla Vecchia | first2 = F. M. | last3 = Gaete | first3 = R. | last4 = Galobart | first4 = À. | editor1-last = Dodson | editor1-first = Peter | title = Diversity, Relationships, and Biogeography of the Lambeosaurine Dinosaurs from the European Archipelago, with Description of the New Aralosaurin ''Canardia garonnensis'' | doi = 10.1371/journal.pone.0069835 | journal = PLoS ONE | volume = 8 | issue = 7 | pages = e69835 | year = 2013 | pmid = 23922815| pmc = 3724916}}</ref>。

{{clade| style=font-size:65%;line-height:65%
|label1=&nbsp;'''ランベオサウルス亜科'''&nbsp;
|1={{clade
|label1=[[アラロサウルス族]]
|1={{clade
|1=[[アラロサウルス]]
|2=[[カナルディア]]}}
|2={{clade
|1=[[ジャクサルトサウルス]]
|2={{clade
|label1=[[チンタオサウルス族]]
|1={{clade
|1=[[チンタオサウルス]]
|2=[[パララブドドン]]}}
|2={{clade
|label1=[[パラサウロロフス族]]
|1={{clade
|1=[[カロノサウルス]]
|label2=[[パラサウロロフス]]
|2={{clade
|1=[[パラサウロロフス|パラサウロロフス・クルトクリスタトゥス]]
|2={{clade
|1=[[パラサウロロフス|パラサウロロフス・チュビセン]]
|2=[[パラサウロロフス|パラサウロロフス・ウォーケリー]] }} }} }}
|label2=[[ランベオサウルス族]]
|2={{clade
|label1=[[ランベオサウルス]]
|1={{clade
|1=[[ランベオサウルス|ランベオサウルス・ランベイ]]
|2=[[ランベオサウルス|ランベオサウルス・マグニクリスタトゥス]]}}
|2={{clade
|label1=[[コリトサウルス]]
|1={{clade
|1=[[コリトサウルス|コリトサウルス・カスアリス]]
|2=[[コリトサウルス|コリトサウルス・インテルメディウス]]}}
|2={{clade
|1=[[ヒパクロサウルス|"ヒパクロサウルス"・ステビンゲリ]]
|2={{clade
|1=[[ヒパクロサウルス]]
|2=[[オロロティタン]]
|3={{clade
|1=[[アレニサウルス]]
|2=[[ブラシサウルス]]}}
|4={{clade
|1=[[マグナパウリア]]
|2={{clade
|1=[[ヴェラフロンス]]
|2={{clade
|1=[[アムロサウルス]]
|2=[[サハリヤニア]]}} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }} }}

== 出典 ==
{{Reflist|2}}

{{DEFAULTSORT:らんへおさうるすあか}}
[[Category:ハドロサウルス科]]

2019年4月9日 (火) 13:03時点における版

ランベオサウルス亜科
生息年代: 白亜紀後期[1], 85.8–66 Ma
ポーランド科学大学進化博物館にて、パラサウロロフス・ウォーケリーの骨格
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 鳥脚亜目 Ornithopoda
上科 : ハドロサウルス上科
Hadrosauroidea
: ハドロサウルス科
Hadrosauridae
亜科 : ランベオサウルス亜科
Lambeosaurinae
Parks1923
族と

ランベオサウルス亜科Lambeosaurinae)は、鶏冠を持つハドロサウルス科恐竜の亜科。

分類

ランベオサウルス亜科の鶏冠の解剖学を示すダイアグラム

ランベオサウルス亜科は伝統的にパラサウロロフス族パラサウロロフスカロノサウルスなど)とランベオサウルス族コリトサウルスヒパクロサウルスランベオサウルスなど)に分けられる。ランベオサウルス族のシノニムであるコリトサウルス族とパラサウロロフス族という用語は、エヴァンスレイズによる2007年のランベオサウルス・マグニクリスタトゥスの再記載において正式な文献に登場した。コリトサウルス族は「パラサウロロフス・ウォーケリーよりもコリトサウルス・カスアリスに近縁な全ての分類群」と定義され、パラサウロロフス族は「コリトサウルス・カスアリスよりもパラサウロロフス・ウォーケリーに近縁な全ての分類群」と定義された。この研究においてパラサウロロフスとカロノサウルスはパラサウロロフス族とされ、コリトサウルス、ヒパクロサウルス、ランベオサウルス、ニッポノサウルスオロロティタンがコリトサウルス族とされた[2]

しかし、国際動物命名規約に基づいてランベオサウルスを含む族がランベオサウルス族と先に命名されていると後に研究者が指摘し、コリトサウルス族という名称はジュニアシノニムとなって定義のコリトサウルス・カスアリスはランベオサウルス・ランベイに変更され、パラサウロロフス族の定義も同様に変更を受けた[3]。さらに新しい研究で、チンタオサウルス族チンタオサウルスパララブドドン)およびアラロサウルス族アラロサウルスカナルディア)が登場した[4]

系統

1997年にフォースターがハドロサウルス科を「ランベオサウルス亜科とハドロサウルス亜科およびその最も新しい共通祖先」として簡単に最初に定義した。1998年にポール・セレノがハドロサウルス科を「サウロロフスとパラサウロロフスを含む最も包括的な分類群」として定義し、後に疑問名でありながら科の名前を代表するハドロサウルスも含まれるように再定義した。ホーナーらによる2004年の論文によると、セレノによる定義はテルマトサウルスバクトロサウルスといったよく知られた他のハドロサウルス科の一部が除外されており、バクトロサウルスを最初から含む定義にする必要がある[5]。以下のクラドグラムは Albert Prieto-Márquez らによる2013年の論文に基づく[6]

 ランベオサウルス亜科 
アラロサウルス族

アラロサウルス

カナルディア

ジャクサルトサウルス

チンタオサウルス族

チンタオサウルス

パララブドドン

パラサウロロフス族

カロノサウルス

パラサウロロフス

パラサウロロフス・クルトクリスタトゥス

パラサウロロフス・チュビセン

パラサウロロフス・ウォーケリー

ランベオサウルス族
ランベオサウルス

ランベオサウルス・ランベイ

ランベオサウルス・マグニクリスタトゥス

コリトサウルス

コリトサウルス・カスアリス

コリトサウルス・インテルメディウス

"ヒパクロサウルス"・ステビンゲリ

ヒパクロサウルス

オロロティタン

アレニサウルス

ブラシサウルス

マグナパウリア

ヴェラフロンス

アムロサウルス

サハリヤニア

出典

  1. ^ Holtz, Thomas R. Jr. (2012) Dinosaurs: The Most Complete, Up-to-Date Encyclopedia for Dinosaur Lovers of All Ages, Winter 2011 Appendix.
  2. ^ Evans, David C.; Reisz, Robert R. (2007). “Anatomy and relationships of Lambeosaurus magnicristatus, a crested hadrosaurid dinosaur (Ornithischia) from the Dinosaur Park Formation, Alberta”. Journal of Vertebrate Paleontology 27 (2): 373–393. doi:10.1671/0272-4634(2007)27[373:AAROLM]2.0.CO;2. 
  3. ^ Sullivan, R., Jasinsky, S.E., Guenther, M. and Lucas, S.G. (2009). "The first lambeosaurin (Dinosauria, Hadrosauridae, Lambeosaurinae) from the Upper Cretaceous Ojo Alamo Formation (Naashoibito Member), San Juan Basin, New Mexico." New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin, 53: 405-417. [1]
  4. ^ http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0069835
  5. ^ Prieto-Márquez, A (2010). “Global phylogeny of Hadrosauridae (Dinosauria: Ornithopoda) using parsimony and Bayesian methods”. Zoological Journal of the Linnean Society 159: 435–502. doi:10.1111/j.1096-3642.2009.00617.x. 
  6. ^ Prieto-Márquez, A.; Dalla Vecchia, F. M.; Gaete, R.; Galobart, À. (2013). Dodson, Peter. ed. “Diversity, Relationships, and Biogeography of the Lambeosaurine Dinosaurs from the European Archipelago, with Description of the New Aralosaurin Canardia garonnensis. PLoS ONE 8 (7): e69835. doi:10.1371/journal.pone.0069835. PMC 3724916. PMID 23922815. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3724916/.