コンテンツにスキップ

「エンドセラス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
16行目: 16行目:
|下位分類 =
|下位分類 =
}}
}}
'''エンドセラス'''('''''Endoceras''''')は、[[オルドビス紀]]中期から[[シルル紀]]にかけ生息していた[[チョッカクガイ]]の[[属 (分類学)|属]]。学名は「内側の角」を意味する。[[1847年]]に命名され、記述されたいくつかの種は[[カメロケラス]]属として再記載される場合もある<ref>{{Cite journal|last=Kröger|first=Björn|date=2013-03-27|title=The cephalopods of the Boda Limestone, Late Ordovician, of Dalarna, Sweden|url=https://europeanjournaloftaxonomy.eu/index.php/ejt/article/view/122|journal=European Journal of Taxonomy|issue=41|language=en|doi=10.5852/ejt.2013.41|issn=2118-9773}}</ref>。史上最大級の種を含む属であり<ref name=":0" />、いくつかの書籍において[[カメロケラス]]と混同されることがある。主に[[北アメリカ]]と[[ヨーロッパ]]に分布していた。
'''エンドセラス'''('''''Endoceras''''')は、[[オルドビス紀]]中期から[[シルル紀]]にかけ生息していた[[頭足類]]の[[属 (分類学)|属]]。書籍においては「[[チョッカクガイ]]」と呼ばれることがあるが<ref>{{Cite book |title=へんな古代生物 special edition |url=https://books.google.com/books?id=LcZdDAAAQBAJ&newbks=0&printsec=frontcover&pg=PT26&dq=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4&hl=ja |publisher=彩図社 |date=2008-11-25 |language=ja |last=北園大園}}</ref><ref>{{Cite book |title=オールカラー完全復元 絶滅したふしぎな巨大生物: オールカラー完全復元 |url=https://books.google.com/books?id=7Ds7BAAAQBAJ&newbks=0&printsec=frontcover&pg=PT33&dq=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4&hl=ja |publisher=PHP研究所 |date=2013-06-28 |isbn=978-4-569-79636-9 |language=ja |last=川崎悟司}}</ref>、チョッカクガイ(直角石目)よりも初期に分岐したグループに含まれる<ref>{{Cite journal|last=Pohle|first=Alexander|last2=Kröger|first2=Björn|last3=Warnock|first3=Rachel C. M.|last4=King|first4=Andy H.|last5=Evans|first5=David H.|last6=Aubrechtová|first6=Martina|last7=Cichowolski|first7=Marcela|last8=Fang|first8=Xiang|last9=Klug|first9=Christian|date=2022-04-14|title=Early cephalopod evolution clarified through Bayesian phylogenetic inference|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9008929/|journal=BMC Biology|volume=20|pages=88|doi=10.1186/s12915-022-01284-5|issn=1741-7007|pmc=9008929|pmid=35421982}}</ref>。学名は「内側の角」を意味する。[[1847年]]に命名され、記述されたいくつかの種は[[カメロケラス]]属として再記載される場合もある<ref>{{Cite journal|last=Kröger|first=Björn|date=2013-03-27|title=The cephalopods of the Boda Limestone, Late Ordovician, of Dalarna, Sweden|url=https://europeanjournaloftaxonomy.eu/index.php/ejt/article/view/122|journal=European Journal of Taxonomy|issue=41|language=en|doi=10.5852/ejt.2013.41|issn=2118-9773}}</ref>。史上最大級の種を含む属であり<ref name=":0" />、いくつかの書籍において[[カメロケラス]]と混同されることがある。主に[[北アメリカ]]と[[ヨーロッパ]]に分布していた。


== 形態 ==
== 形態 ==
[[ファイル:Endoceras life restoration.png|左|サムネイル|452x452ピクセル|復元図]]
[[ファイル:Endoceras life restoration.png|左|サムネイル|452x452ピクセル|復元図]]
非常に大型のチョッカクガイであり、最大種である''E. giganteum''の殻の全長は573.3cmにも達すると推測されている<ref name=":0">{{Cite journal|last=Klug|first=Christian|last2=Baets|first2=Kenneth De|last3=Kröger|first3=Björn|last4=Bell|first4=Mark A.|last5=Korn|first5=Dieter|last6=Payne|first6=Jonathan L.|date=2015|title=Normal giants? Temporal and latitudinal shifts of Palaeozoic marine invertebrate gigantism and global change|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/let.12104|journal=Lethaia|volume=48|issue=2|pages=267–288|language=en|doi=10.1111/let.12104|issn=1502-3931}}</ref>。また、不確実ではあるものの、すでに破壊された標本の中には殻の推定全長が9.14mになると推測されるものもあった<ref name=":0" />。完全に成熟した個体の横断面は横に広いが、若い個体では幅は狭まっている。凹状の節からなる連室細管(血液が通る体管)は大きく、腹側に近接していた。オウムガイ類の殻の内側は壁で仕切られた部屋が連なっており、その部屋の中心を連室細管が貫く構造になってるが、エンドセラスは他のオウムガイ類と違い、体管が貫く構造になっていないのが特徴である。
非常に大型の頭足類であり、最大種である''E. giganteum''の殻の全長は573.3cmにも達すると推測されている<ref name=":0">{{Cite journal|last=Klug|first=Christian|last2=Baets|first2=Kenneth De|last3=Kröger|first3=Björn|last4=Bell|first4=Mark A.|last5=Korn|first5=Dieter|last6=Payne|first6=Jonathan L.|date=2015|title=Normal giants? Temporal and latitudinal shifts of Palaeozoic marine invertebrate gigantism and global change|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/let.12104|journal=Lethaia|volume=48|issue=2|pages=267–288|language=en|doi=10.1111/let.12104|issn=1502-3931}}</ref>。また、不確実ではあるものの、すでに破壊された標本の中には殻の推定全長が9.14mになると推測されるものもあった<ref name=":0" />。完全に成熟した個体の横断面は横に広いが、若い個体では幅は狭まっている。凹状の節からなる連室細管(血液が通る体管)は大きく、腹側に近接していた。オウムガイ類の殻の内側は壁で仕切られた部屋が連なっており、その部屋の中心を連室細管が貫く構造になってるが、エンドセラスは他のオウムガイ類と違い、体管が貫く構造になっていないのが特徴である。


殻の末端部分の構造は単純で、細い管が貫通している。
殻の末端部分の構造は単純で、細い管が貫通している。

2024年5月7日 (火) 16:39時点における最新版

エンドセラス
生息年代: オルドビス紀中期からシルル紀, 463.0–416.0 Ma
エンドセラスの化石
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : オウムガイ亜綱 Nautiloidea
(四鰓亜綱 Tetrabranchia
: エンドセラス目 Endocerida
: エンドセラス科 Endoceratidae
: エンドセラス属 Endoceras
学名
Endoceras
Hall, 1847

エンドセラス(Endoceras)は、オルドビス紀中期からシルル紀にかけ生息していた頭足類。書籍においては「チョッカクガイ」と呼ばれることがあるが[1][2]、チョッカクガイ(直角石目)よりも初期に分岐したグループに含まれる[3]。学名は「内側の角」を意味する。1847年に命名され、記述されたいくつかの種はカメロケラス属として再記載される場合もある[4]。史上最大級の種を含む属であり[5]、いくつかの書籍においてカメロケラスと混同されることがある。主に北アメリカヨーロッパに分布していた。

形態[編集]

復元図

非常に大型の頭足類であり、最大種であるE. giganteumの殻の全長は573.3cmにも達すると推測されている[5]。また、不確実ではあるものの、すでに破壊された標本の中には殻の推定全長が9.14mになると推測されるものもあった[5]。完全に成熟した個体の横断面は横に広いが、若い個体では幅は狭まっている。凹状の節からなる連室細管(血液が通る体管)は大きく、腹側に近接していた。オウムガイ類の殻の内側は壁で仕切られた部屋が連なっており、その部屋の中心を連室細管が貫く構造になってるが、エンドセラスは他のオウムガイ類と違い、体管が貫く構造になっていないのが特徴である。

殻の末端部分の構造は単純で、細い管が貫通している。

生態[編集]

エンドセラスなどのエンドセラス類は、捕食者であったと考えられている。1985年には、エンドセラス類の口器により損傷したと推測される三葉虫の化石が記載されている。[6]

参考文献[編集]

  1. ^ 北園大園『へんな古代生物 special edition』彩図社、2008年11月25日https://books.google.com/books?id=LcZdDAAAQBAJ&newbks=0&printsec=frontcover&pg=PT26&dq=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4&hl=ja 
  2. ^ 川崎悟司『オールカラー完全復元 絶滅したふしぎな巨大生物: オールカラー完全復元』PHP研究所、2013年6月28日。ISBN 978-4-569-79636-9https://books.google.com/books?id=7Ds7BAAAQBAJ&newbks=0&printsec=frontcover&pg=PT33&dq=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4&hl=ja 
  3. ^ Pohle, Alexander; Kröger, Björn; Warnock, Rachel C. M.; King, Andy H.; Evans, David H.; Aubrechtová, Martina; Cichowolski, Marcela; Fang, Xiang et al. (2022-04-14). “Early cephalopod evolution clarified through Bayesian phylogenetic inference”. BMC Biology 20: 88. doi:10.1186/s12915-022-01284-5. ISSN 1741-7007. PMC 9008929. PMID 35421982. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9008929/. 
  4. ^ Kröger, Björn (2013-03-27). “The cephalopods of the Boda Limestone, Late Ordovician, of Dalarna, Sweden” (英語). European Journal of Taxonomy (41). doi:10.5852/ejt.2013.41. ISSN 2118-9773. https://europeanjournaloftaxonomy.eu/index.php/ejt/article/view/122. 
  5. ^ a b c Klug, Christian; Baets, Kenneth De; Kröger, Björn; Bell, Mark A.; Korn, Dieter; Payne, Jonathan L. (2015). “Normal giants? Temporal and latitudinal shifts of Palaeozoic marine invertebrate gigantism and global change” (英語). Lethaia 48 (2): 267–288. doi:10.1111/let.12104. ISSN 1502-3931. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/let.12104. 
  6. ^ Rudkin, David M. (2011-02-08). “Exoskeletal abnormalities in four trilobites” (英語). Canadian Journal of Earth Sciences. doi:10.1139/e85-047. https://cdnsciencepub.com/doi/abs/10.1139/e85-047. 
  • Flower, R. H. 1955, Status of Endoceroid Classification; Jour. Paleon. V 29. N.3 May 1955 pp 327-370
  • Teichert, C. 1964. Endoceratoidea; Treatise on Invertebrate Paleontology, Part K; Geol Soc of America and University of Kansas Press