馬込勘解由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本橋本町三丁目にある「馬込勘解由」の碑(2018年2月28日撮影)

馬込勘解由(まごめかげゆ)は、日本橋大伝馬町二丁目で代々伝馬役・名主役を務めた馬込家当主が代々名乗った名前。草創名主の中でも筆頭的存在であった。

概要[編集]

由緒書によれば、初代馬込平左衛門は遠江国敷知郡馬込村(静岡県浜松市中央区馬込町)の伊東家に生まれ、幼少より時の領主徳川家康に仕え、兵站を担っていた。天正18年(1590年)家康に連れ立って江戸城に赴き、当初後の呉服橋御門内にあたる宝田村に居住し、伝馬役・名主役を務めた。その後江戸城下の整備が進み、慶長11年(1606年)大伝馬町・小伝馬町・中伝馬町が成立、宝田村は大伝馬町・南伝馬町へ移転となり、平左衛門は大伝馬町二丁目に移住し、同町の名主を務めた。以前より出身地に因み馬込と渾名されていたが、元和元年(1615年)、家康が大坂の陣を終え、東海道を帰城の折、平左衛門は浜松宿馬込橋で人足500人と共に迎えに上がった所、歓心を得て、正式に馬込の苗字を賜ったという。

一方、大伝馬町一丁目の木綿問屋川喜田久太夫家に伝わる文書によれば、三河国の土豪佐久間勘解由が、徳川家康に従って川喜田等伊勢国の木綿商人を引き連れて江戸に入り、馬込を名乗ったとするが、これは同じく隣町大伝馬町一丁目で名主・伝馬役を務めた佐久間善八家が廃絶後、同家と馬込家を混同したものと考えられている。

当初の支配町域は大伝馬二丁目一町のみであったが、その後拡大し、享保14年(1729年)の時点で大伝馬町一・二丁目、大伝馬塩町、通旅籠町、堀留町一・二丁目、伊勢町の計7町を受け持っており、これが幕末まで続いた。

また、江戸時代後期には金融業も手がけていたと見られ、小津屋清左衛門(小津産業)や大丸屋清右衛門(大丸)からの借入金を宇都宮藩戸田家などに貸し与え、利益を得ていた。特に宇都宮藩に関しては、藩士に禄を支給した文書も残っており、の財政に直接関与していた可能性が指摘されている。また、文政12年(1829年)から天保12年(1841年)にかけて、勘定奉行内藤矩佳の近習役を務めた。

菩提寺は当初増上寺だったが、善徳寺が独立後檀家となり、墓も移された。善徳寺は移転を繰り返し、現在は北区赤羽西六丁目にある。

歴代当主[編集]

  1. 馬込平左衛門(? - ?年9月27日
    遠江国敷知郡馬込村(静岡県浜松市中央区馬込町)伊東家の出身。娘雪がウィリアム・アダムスへ嫁ぎ、マリアと名乗ったという。
  2. 馬込?(? - 慶安2年(1649年9月29日
    出自や名など不詳。後妻を三河大給藩松平家より迎えている。
  3. 馬込勘解由喜与(? - 正徳5年(1715年4月4日
    大給松平家の末子。二代目の娘香へ婿入りするが、慶安4年(1651年)には死去し、大伝馬町一丁目名主佐久間善八より嫁を迎える。
  4. 馬込勘解由影盛(? - 正徳2年(1712年6月19日
    遠江国浅羽荘(静岡県袋井市浅羽町)安間家の出身。喜与の娘鶴へ婿入りする。
  5. 馬込勘解由雅珍(? - 寛保2年(1742年4月29日
    影盛の長男。日本橋西河岸町の両替商蔵田七郎右衛門の養女みよを娶る。
  6. 馬込勘解由興承(? - 明和9年(1772年9月27日
    武蔵国足立郡佐野新田(東京都足立区佐野)の名主佐野勘蔵の猶子。幼名春亭。雅珍長女いくへ婿入りする。
  7. 馬込勘解由忠興(享保18年(1733年) - 寛政10年(1798年8月8日
    興承の子。
  8. 馬込勘解由是承(宝暦4年(1754年) - 文政3年(1820年6月2日
    矢野大蔵の子。忠興長女りほへ婿入りする。寛政4年(1792年)両役を罷免される。
  9. 馬込勘解由惟賢(安永6年(1777年) -天保2年(1831年9月20日
    是承の長男。家督相続前の通称は平八。享和元年(1801年)両役に復する。武蔵国足立郡小針村(埼玉県北足立郡伊奈町小針村)田島家よりふみを娶る。
  10. 馬込平八郎惟徳(文化5年(1808年) - 天保11年(1840年4月10日
    惟賢の長男。
  11. 馬込惟長(文化11年(1814年9月19日 - 明治17年(1884年8月8日
    幕府代官手代浦島清五郎の次男。幼名格。惟徳の妻亀へ婿入りする。当初勘解由、後に彦一郎、明治6年(1873年)より惟長を名乗った。

参考文献[編集]

  • 東京都江戸東京博物館都市歴史研究室『大伝馬町名主の馬込勘解由』東京都 : 東京都江戸東京博物館〈東京都江戸東京博物館調査報告書〉、2009年。ISBN 4924965669全国書誌番号:21577590https://id.ndl.go.jp/bib/000010082199 
  • 幸田成友「馬込勘解由」『東京商科大學研究年報. 經濟學研究』第4巻、岩波書店、1935年11月、41-85頁、doi:10.15057/7249hdl:10086/7249CRID 1390853649795483776 
  • 高山慶子「江戸町名主の金融 : 大伝馬町名主馬込勘解由を事例として」『史学』第77巻第2/3号、三田史学会、2008年12月、67(247)-97(277)、ISSN 0386-9334CRID 1050282813923346560 

関連項目[編集]