義竹郷
表示
別称: 二竹囲庄 | |
地理 | |
---|---|
位置 |
北緯--°--' 東経--°--' |
面積: | 79.2925 km² |
各種表記 | |
繁体字: | 義竹 |
日本語読み: | ぎちく |
拼音: | Yìzhú |
注音符号: | ㄧˋㄓㄨˊ |
片仮名転写: | イージュー |
台湾語: | Gī-tik |
客家語: | Ngi-tsuk |
行政 | |
行政区分: | 郷 |
上位行政区画: | 嘉義県 |
下位行政区画: | 22村311鄰 |
義竹郷長: | 顏蔡淑惠 |
公式サイト: | 義竹郷公所 |
情報 | |
総人口: | 19,225 人(2016年1月) |
世帯数: | 7,505 戸(2016年1月) |
郵便番号: | 624 |
市外局番: | 05 |
義竹郷の木: | - |
義竹郷の花: | - |
義竹郷の鳥: | - |
義竹郷(イージュー/ぎちく-きょう)は台湾嘉義県南西部に位置する郷。
地理
[編集]義竹郷は嘉義県南西部に位置し、北は朴子市と、東は鹿草郷と、西は布袋鎮と、南は八掌渓を隔てて台南市塩水区、学甲区、北門区と接している。嘉南平原に位置するため地勢は平坦であり、亜熱帯モンスーン気候に属している。年間平均気温は24.6℃である。嘉義市への通勤率は約7.5%。
歴史
[編集]義竹郷の旧称は「二竹囲庄」である。明末鄭成功が屯田を行い開発が始まり、清代には嘉義県龍蛟潭堡に属していた。福建語では「二」が「義」と同音であることから「義竹」と改められた。民間伝承には1895年、北白川宮能久親王が本郷仁里村に進駐した際、民兵により殺害され、それに対する報復として日本軍が全村を焼き払い民兵49名を殺害し、その民兵を顕彰して「義竹」と改称されたという言い伝えもある。
1920年、台湾の地方改制により「義竹庄」が設置され、台南州東石郡の管轄となり、戦後は初め台南県義竹郷とされたが、1950年に嘉義県義竹郷と改編され現在に至っている。
信仰
[編集]- 台湾基督長老教会嘉義中会
- 義竹教会
- 過路教会
- 東後寮教会
経済
[編集]行政区
[編集]村 |
---|
渓洲村、東栄村、東光村、中平村、五厝村、龍蛟村、後鎮村、平渓村、埤前村、仁里村、伝芳村、義竹村、北華村、頭竹村、六桂村、新店村、新富村、官順村、官和村、西過村、東過村、岸脚村 |
歴代郷長
[編集]代 | 氏名 | 任期 |
---|
教育
[編集]国民中学
[編集]交通
[編集]種別 | 路線名称 | 事業者 | 郷内拠点 |
---|---|---|---|
鉄道 | 布袋線 | 台湾糖業鉄道 | 義竹駅(廃) |
バス | 7207 嘉義 - 塩水 (竹子脚経由) | 嘉義客運 | 中平村、五間厝、田尾、義竹囲、義竹電力公司、活動中心、義竹、厚生橋 |
バス | 7208 嘉義 - 塩水 (重寮経由) | 嘉義客運 | 中平村、五間厝、田尾、義竹囲、義竹電力公司、活動中心、義竹、厚生橋 |
バス | 166 嘉義駅 (台湾高速鉄道) - 塩水 (重寮経由) | 阿里山客運 | 中平村、五間厝、田尾、義竹囲、義竹電力公司、活動中心、義竹、厚生橋 |
省道 | 台19線 | 公路総局 | 朴子 - 義竹 - 塩水 |
催事
[編集]- 賽鴿笭祭