秋葉隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋葉 隆
人物情報
生誕 (1888-10-05) 1888年10月5日
日本の旗 日本千葉県
死没 1954年10月16日(1954-10-16)(66歳)
出身校 東京外国語学校
学問
研究分野 文化人類学東洋学
研究機関 京城帝国大学九州帝国大学愛知大学
テンプレートを表示

秋葉 隆(あきば たかし、1888年明治21年)10月5日 - 1954年昭和29年)10月16日)は、日本文化人類学者文学博士

略歴[編集]

出生から学生時代[編集]

1888年、千葉県生まれ。1914年(大正3年)に東京高等師範学校英語部を卒業して、東京外国語学校ドイツ語専修科へ進み、同校を1917年(大正6年)に卒業。東京帝国大学社会学科へ進んで1921年(大正10年)に卒業した。1943年、東京帝国大学より文学博士の学位を取得:論文「朝鮮巫俗の現地研究」[1]

戦前[編集]

1924年(大正13年)に京城帝国大学予科講師に任命され、また研究のため欧米に派遣された。その間、ロンドン大学パリ大学に留学し、デュルケームラドクリフ=ブラウンマリノフスキーなどから文化人類学を学んだ。1926年(大正15年)、帰国と同時に京城帝国大学法文学部助教授に採用されるが、朝鮮に渡る船上で今村鞆『朝鮮風俗集』を読み、その本が後に秋葉が朝鮮の巫俗研究を進めるモデルとなった。従来の朝鮮民俗学は総督府や警察の調査に基づいた研究が中心であったが、秋葉はそれに最先端の文化人類学手法を取り入れ、フィールドワークを用いた調査を行った。フィールドワークには、宋錫夏孫晋泰などが同行して行なわれた。

戦後[編集]

戦後は、九州帝国大学法文学部講師に就任。1949年(昭和24年)愛知大学教授に文学部長として迎えられ、渥美半島の民俗史を研究した。

著作[編集]

著書[編集]

  • 遊牧民の購買婚姻に就いて』
  • 滿洲民族誌』滿日文化協會 1938 (東方國民文庫)
  • 『朝鮮巫俗の現地研究』養徳社 1950/名著出版 1980
  • 『朝鮮民俗誌』六三書院 1954/名著出版 1980

共編著[編集]

  • 『朝鮮巫俗の研究』上・下巻 赤松智城・秋葉隆共編 大阪屋号書店 1937-1938[2]/學文閣 1970/大空社 1997
  • 『朝鮮巫俗参考図録』赤松智城・秋葉隆共著 大阪屋号書店 1938
  • 『教育と哲学』岩波書店 1940/執筆「原始社會の流動性 : エスキモウの場合」
  • 『満蒙の民族と宗教』赤松智城共著 大阪屋号書店 1941/大空社 1996

翻訳[編集]

参考文献[編集]

  • 朝倉敏夫2010「植民地期朝鮮の日本人研究者についての評価」『民博通信』128, 8-9頁.[3]

脚注[編集]

  1. ^ 博士論文 CiNii
  2. ^ 上田正昭津田秀夫永原慶二藤井松一藤原彰『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 17頁。
  3. ^ 国立民族学博物館『民博通信』

外部リンク[編集]