今村鞆
![]() |
![]() 李朝時代の装束をまとった今村 | |
人物情報 | |
---|---|
全名 | 今村 鞆 |
生誕 |
1870年9月30日 土佐国高岡郡高岡村 |
死没 | 1943年??月??日 |
出身校 | 法政大学 |
学問 | |
時代 | 明治 - 昭和時代 |
研究分野 | 朝鮮史・民俗学 |
今村 鞆(いまむら とも、明治3年9月6日〈1870年9月30日〉 - 昭和18年〈1943年〉)は、日本の警察官、在野の朝鮮学者、朝鮮史家。
生涯[編集]
1870年9月6日、土佐国高岡郡高岡村(現・高知県土佐市)に生まれる。1899年、警視庁警部となり、1903年、警察監獄学校を卒業し岐阜県警部となる。1904年、法政大学専門部法律科を卒業して、1908年に渡韓する。忠清北道警察部長をはじめ、江原道警察部長、平壌警察署長、済州警察署長などを務め、職務と趣味に関わりのあるものの調査に打ち込む。朝鮮民俗学会ともかかわりを持ち、民俗学の研究にも没頭する。1912年に最初の著書である『朝鮮社会考』を出版して以来、『朝鮮風俗集』、『朝鮮漫談』などを出版した。
1920年、朝鮮総督府の元山府尹に任命されたほか、李王職庶務課長を務め、1925年、依願免官。1926年、逓信局嘱託、1928年、朝鮮放送協会理事、1930年、朝鮮史編修会嘱託、1931年、人参史編纂嘱託などを歴任する。李王職事務官を辞した後も籍を中枢院に置き、専売局の嘱を受け、大著『人参史』を1934年から1940年にかけて記す。博学といわれるほど多様な知識を持つ彼は、1937年に創設された京城書物同好会の会員に加わるなど、在野の学者として活動した。