「クイックディスク」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
脚注追加
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2019-11-05}}
{{出典の明記|date=2019-11-05}}
'''クイックディスク''' ('''Quick Disk''', '''QD''') は[[磁気ディスク]]の一種。ドライブを[[ミツミ電機]]が、メディアを日立マクセル(現・[[マクセルホールディングス]])が開発し、1984年に発表された。容量は片面64キロ[[バイト_(情報)|バイト]]、両面128キロバイト。
'''クイックディスク''' ('''Quick Disk''', '''QD''') は[[磁気ディスク]]の一種。ドライブを[[ミツミ電機]]が、メディアを日立マクセル(現・[[マクセルホールディングス]])が開発し、1984年に発表された<ref name=":0">{{Cite web|title=ファミコンのディスクシステムでも採用された「Quick Disk」:スイートメモリーズ File008 - Engadget 日本版|url=http://japanese.engadget.com/jp-2020-04-05-quick-disk-file008.html|website=Engadget JP|accessdate=2020-04-07}}</ref>。容量は片面64キロ[[バイト_(情報)|バイト]]、両面128キロバイト<ref name=":0" />


== 特徴 ==
== 特徴 ==
同心円状に複数の[[トラック (記録媒体)|トラック]]がある[[フロッピーディスク]]と異なり、クイックディスクには、[[レコード]]の溝のように、渦巻状のトラックが1本だけ存在する。フロッピーディスクに比べ安価で、3.5インチおよび3インチのフロッピーディスクよりも小型な記憶装置として開発された。当時パーソナルユースでの[[補助記憶装置]]として主流だった[[データレコーダー]]に対しては読み書きの高速さが、フロッピーディスクに対してはメディア、ドライブ共に安価であることがアドバンテージであった。
同心円状に複数の[[トラック (記録媒体)|トラック]]がある[[フロッピーディスク]]と異なり、クイックディスクには、[[レコード]]の溝のように、渦巻状のトラックが1本だけ存在する<ref name=":0" />。フロッピーディスクに比べ安価で、3.5インチおよび3インチのフロッピーディスクよりも小型な記憶装置として開発された。当時パーソナルユースでの[[補助記憶装置]]として主流だった[[データレコーダー]]に対しては読み書きの高速さが、フロッピーディスクに対してはメディア、ドライブ共に安価であることがアドバンテージであった<ref name=":0" />


その後、フロッピーディスクのドライブ、メディアは共に価格が降下し、ディスクの価格は逆転するまでになり結果的にアドバンテージは消失することとなった。
その後、フロッピーディスクのドライブ、メディアは共に価格が降下し、ディスクの価格は逆転するまでになり結果的にアドバンテージは消失することとなった<ref name=":0" /><ref name=":1">{{Cite web|title=ディスクシステムの生みの親 上村雅之氏インタビュー|url=https://www.nintendo.co.jp/nom/0408/interv/index.html|website=www.nintendo.co.jp|accessdate=2020-04-07}}</ref>


ディスクサイズは2.8インチ。γ-酸化鉄[[磁性体]]が両面に塗布されており、裏返してセットする事で両面が使える。ジャケットは78×78×3mm、[[合成樹脂|プラスチック]]製で[[シャッター]]はなく、紙製のスリーブに入れて保存する。ライトプロテクトはツメを折り取ることにより行う。3.5インチマイクロフロッピーディスクより小さく、3インチコンパクトフロッピーディスクより薄い<ref>当時の郵便料金で3.5インチフロッピーディスクの郵送には70円かかったが、60円の封書で郵送できる点をアピールしていた。</ref>。ドライブの記録ヘッドにはメタル磁性体用のものを使用しており、隣のトラックとは充分な間隔があるためフロッピーディスク用と異なり消去ギャップがない。
ディスクサイズは2.8インチ。γ-酸化鉄[[磁性体]]が両面に塗布されており、裏返してセットする事で両面が使える。ジャケットは78×78×3mm、[[合成樹脂|プラスチック]]製で[[シャッター]]はなく<ref name=":0" />、紙製のスリーブに入れて保存する。ライトプロテクトはツメを折り取ることにより行う<ref name=":0" />。3.5インチマイクロフロッピーディスクより小さく、3インチコンパクトフロッピーディスクより薄い<ref>当時の郵便料金で3.5インチフロッピーディスクの郵送には70円かかったが、60円の封書で郵送できる点をアピールしていた。</ref>。ドライブの記録ヘッドにはメタル磁性体用のものを使用しており、隣のトラックとは充分な間隔があるためフロッピーディスク用と異なり消去ギャップがない。


<!--アン[[フォーマット (ファイルシステム)|フォーマット]]時の容量は--><!--「アンフォーマット時容量」というのは、普通のFDにおいて、トラックやセクタというようなタイプの物理フォーマットを施す前の「面積x面積当りの容量」という意味であって、そういった物理フォーマットが無いQDには、ありえない概念です-->片面64キロバイト、両面で128キロバイト。最大[[記録密度]]は4410[[記録密度#ビット毎インチ|BPI]]。[[記録密度#トラック記録密度|トラック密度]]は59[[記録密度#トラック毎インチ|TPI]]。ディスク回転数は423[[rpm (単位)|rpm]]。[[Modified Frequency Modulation|MFM]]記録<ref>記録密度は同じMFM記録の5.25インチ両面倍密度 (2D) より低く、トラック密度は5.25インチ/8インチ2D (48TPI) と3.5インチ2D (67.5TPI) の中間。回転数はフロッピーディスク (300/360rpm) より速い。</ref>。[[コントローラ]][[集積回路|IC]]は[[富士通]]製MB87013とi8251の組み合わせもしくは[[Z80]][[UART#代表的なUART|-SIO]]単独の採用例が多く、[[巡回冗長検査|CRC]]によるエラー確認をしている。
<!--アン[[フォーマット (ファイルシステム)|フォーマット]]時の容量は--><!--「アンフォーマット時容量」というのは、普通のFDにおいて、トラックやセクタというようなタイプの物理フォーマットを施す前の「面積x面積当りの容量」という意味であって、そういった物理フォーマットが無いQDには、ありえない概念です-->片面64キロバイト、両面で128キロバイト。最大[[記録密度]]は4410[[記録密度#ビット毎インチ|BPI]]。[[記録密度#トラック記録密度|トラック密度]]は59[[記録密度#トラック毎インチ|TPI]]。ディスク回転数は423[[rpm (単位)|rpm]]。[[Modified Frequency Modulation|MFM]]記録<ref>記録密度は同じMFM記録の5.25インチ両面倍密度 (2D) より低く、トラック密度は5.25インチ/8インチ2D (48TPI) と3.5インチ2D (67.5TPI) の中間。回転数はフロッピーディスク (300/360rpm) より速い。</ref>。[[コントローラ]][[集積回路|IC]]は[[富士通]]製MB87013とi8251の組み合わせもしくは[[Z80]][[UART#代表的なUART|-SIO]]単独の採用例が多く、[[巡回冗長検査|CRC]]によるエラー確認をしている。


クイックディスクでは、片面全部を順に一気に読み出しまたは書き込みする[[シーケンシャルアクセス]]のみが可能で、任意部分への[[ランダムアクセス]]は不可能である。これはドライブの機構がフロッピーディスクに比べて単純化されており、ヘッドは「スイープ」しか行えず「[[シーク (コンピュータ)|シーク]]」が不可能なためである。片面すべてを読み出しまたは書き込みするのに8秒<ref>書き込み時にベリファイを行う場合は計16秒。エラーの際のリトライにもリトライ1回につき8秒かかる。</ref>かかる。メディアと同容量の64キロバイトの[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]をバッファとして、「DRAMに読み込み→DRAM上でのランダムアクセス→書き出し」という方法を取ることで擬似的にランダムアクセスを実現出来るが、ディスク上の1バイトを書き換えるだけでも16秒(読み込み8秒+書き出し8秒)かかる上、当時の価格では大容量の高価なDRAMを必要とするため前述のコスト的メリットは低減する実装と言える。
クイックディスクでは、片面全部を順に一気に読み出しまたは書き込みする[[シーケンシャルアクセス]]のみが可能で、任意部分への[[ランダムアクセス]]は不可能である<ref name=":0" />。これはドライブの機構がフロッピーディスクに比べて単純化されており、ヘッドは「スイープ」しか行えず「[[シーク (コンピュータ)|シーク]]」が不可能なためである。片面すべてを読み出しまたは書き込みするのに8秒<ref>書き込み時にベリファイを行う場合は計16秒。エラーの際のリトライにもリトライ1回につき8秒かかる。</ref>かかる。メディアと同容量の64キロバイトの[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]をバッファとして、「DRAMに読み込み→DRAM上でのランダムアクセス→書き出し」という方法を取ることで擬似的にランダムアクセスを実現出来るが、ディスク上の1バイトを書き換えるだけでも16秒(読み込み8秒+書き出し8秒)かかる上、当時の価格では大容量の高価なDRAMを必要とするため前述のコスト的メリットは低減する実装と言える。


用途や構造が類似した製品に、[[シャープ]][[ポケットコンピュータ]]シリーズ用の2.5インチポケットディスクがあるが、互換性はない。
用途や構造が類似した製品に、[[シャープ]][[ポケットコンピュータ]]シリーズ用の2.5インチポケットディスクがあるが、互換性はない。
19行目: 19行目:
パソコンでは[[シャープ]] [[MZ-1500]]に標準搭載されたほか、[[MZ-700]]、[[MZ-2000]]/[[MZ-2000#2200|2200]]用の外付けドライブがある。[[MSX]]では[[ロジテック|Logitec]]、[[カシオ計算機|CASIO]]より外付けドライブがリリースされた。
パソコンでは[[シャープ]] [[MZ-1500]]に標準搭載されたほか、[[MZ-700]]、[[MZ-2000]]/[[MZ-2000#2200|2200]]用の外付けドライブがある。[[MSX]]では[[ロジテック|Logitec]]、[[カシオ計算機|CASIO]]より外付けドライブがリリースされた。


[[MIDI]]機材では[[ヤマハ]]、[[ローランド]]、[[コルグ]]、[[AKAI professional|AKAI]]、[[河合楽器製作所]]の音源ユニット、[[シンセサイザー]]、[[サンプラー]]、[[シーケンサー (音楽)|シーケンサー]]、データファイラに内蔵および外部ドライブとして採用された。
[[MIDI]]機材では[[ヤマハ]]、[[ローランド]]、[[コルグ]]、[[AKAI professional|AKAI]]、[[河合楽器製作所]]の音源ユニット<ref name=":0" />、[[シンセサイザー]]、[[サンプラー]]、[[シーケンサー (音楽)|シーケンサー]]、データファイラに内蔵および外部ドライブとして採用された。


[[ワードプロセッサ|日本語ワードプロセッサー]]では[[シャープ]]、[[カシオ計算機]]、[[キヤノン]]の初期の一部の機種で外付けドライブがある。
[[ワードプロセッサ|日本語ワードプロセッサー]]では[[シャープ]]、[[カシオ計算機]]、[[キヤノン]]の初期の一部の機種で外付けドライブがある。


また、ジャケットの厚み、形状を変更したメディアが[[任天堂]]の[[ファミリーコンピュータ ディスクシステム]]で採用されている。「ファミリーコンピュータ ディスクカード」の名称で呼ばれ、シャッターを付けたカードや、色の異なるカードも作られた。模倣品を防ぐためジャケット面に商標を用いたアンチローディング機構を施してある。
また、ジャケットの厚み、形状を変更したメディアが[[任天堂]]の[[ファミリーコンピュータ ディスクシステム]]で採用されている<ref name=":0" /><ref name=":1" />。「ファミリーコンピュータ ディスクカード」の名称で呼ばれ、シャッターを付けたカードや、色の異なるカードも作られた。模倣品を防ぐためジャケット面に商標を用いたアンチローディング機構を施してある。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年4月7日 (火) 22:55時点における版

クイックディスク (Quick Disk, QD) は磁気ディスクの一種。ドライブをミツミ電機が、メディアを日立マクセル(現・マクセルホールディングス)が開発し、1984年に発表された[1]。容量は片面64キロバイト、両面128キロバイト[1]

特徴

同心円状に複数のトラックがあるフロッピーディスクと異なり、クイックディスクには、レコードの溝のように、渦巻状のトラックが1本だけ存在する[1]。フロッピーディスクに比べ安価で、3.5インチおよび3インチのフロッピーディスクよりも小型な記憶装置として開発された。当時パーソナルユースでの補助記憶装置として主流だったデータレコーダーに対しては読み書きの高速さが、フロッピーディスクに対してはメディア、ドライブ共に安価であることがアドバンテージであった[1]

その後、フロッピーディスクのドライブ、メディアは共に価格が降下し、ディスクの価格は逆転するまでになり結果的にアドバンテージは消失することとなった[1][2]

ディスクサイズは2.8インチ。γ-酸化鉄磁性体が両面に塗布されており、裏返してセットする事で両面が使える。ジャケットは78×78×3mm、プラスチック製でシャッターはなく[1]、紙製のスリーブに入れて保存する。ライトプロテクトはツメを折り取ることにより行う[1]。3.5インチマイクロフロッピーディスクより小さく、3インチコンパクトフロッピーディスクより薄い[3]。ドライブの記録ヘッドにはメタル磁性体用のものを使用しており、隣のトラックとは充分な間隔があるためフロッピーディスク用と異なり消去ギャップがない。

片面64キロバイト、両面で128キロバイト。最大記録密度は4410BPIトラック密度は59TPI。ディスク回転数は423rpmMFM記録[4]コントローラIC富士通製MB87013とi8251の組み合わせもしくはZ80-SIO単独の採用例が多く、CRCによるエラー確認をしている。

クイックディスクでは、片面全部を順に一気に読み出しまたは書き込みするシーケンシャルアクセスのみが可能で、任意部分へのランダムアクセスは不可能である[1]。これはドライブの機構がフロッピーディスクに比べて単純化されており、ヘッドは「スイープ」しか行えず「シーク」が不可能なためである。片面すべてを読み出しまたは書き込みするのに8秒[5]かかる。メディアと同容量の64キロバイトのDRAMをバッファとして、「DRAMに読み込み→DRAM上でのランダムアクセス→書き出し」という方法を取ることで擬似的にランダムアクセスを実現出来るが、ディスク上の1バイトを書き換えるだけでも16秒(読み込み8秒+書き出し8秒)かかる上、当時の価格では大容量の高価なDRAMを必要とするため前述のコスト的メリットは低減する実装と言える。

用途や構造が類似した製品に、シャープポケットコンピュータシリーズ用の2.5インチポケットディスクがあるが、互換性はない。

採用システム

ファミリーコンピュータ
ディスクカード

パソコンではシャープ MZ-1500に標準搭載されたほか、MZ-700MZ-2000/2200用の外付けドライブがある。MSXではLogitecCASIOより外付けドライブがリリースされた。

MIDI機材ではヤマハローランドコルグAKAI河合楽器製作所の音源ユニット[1]シンセサイザーサンプラーシーケンサー、データファイラに内蔵および外部ドライブとして採用された。

日本語ワードプロセッサーではシャープカシオ計算機キヤノンの初期の一部の機種で外付けドライブがある。

また、ジャケットの厚み、形状を変更したメディアが任天堂ファミリーコンピュータ ディスクシステムで採用されている[1][2]。「ファミリーコンピュータ ディスクカード」の名称で呼ばれ、シャッターを付けたカードや、色の異なるカードも作られた。模倣品を防ぐためジャケット面に商標を用いたアンチローディング機構を施してある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j ファミコンのディスクシステムでも採用された「Quick Disk」:スイートメモリーズ File008 - Engadget 日本版”. Engadget JP. 2020年4月7日閲覧。
  2. ^ a b ディスクシステムの生みの親 上村雅之氏インタビュー”. www.nintendo.co.jp. 2020年4月7日閲覧。
  3. ^ 当時の郵便料金で3.5インチフロッピーディスクの郵送には70円かかったが、60円の封書で郵送できる点をアピールしていた。
  4. ^ 記録密度は同じMFM記録の5.25インチ両面倍密度 (2D) より低く、トラック密度は5.25インチ/8インチ2D (48TPI) と3.5インチ2D (67.5TPI) の中間。回転数はフロッピーディスク (300/360rpm) より速い。
  5. ^ 書き込み時にベリファイを行う場合は計16秒。エラーの際のリトライにもリトライ1回につき8秒かかる。

関連項目