「木屋町通」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
れきし開拓者 (会話) による ID:61165927 の版を取り消し
→‎外部リンク: リンクを修正。
4行目: 4行目:
[[ファイル:大村益次郎2919.JPG|thumb|200px|木屋町通・大村益次郎遭難の碑]]
[[ファイル:大村益次郎2919.JPG|thumb|200px|木屋町通・大村益次郎遭難の碑]]
[[ファイル:佐久間象山2923.JPG|thumb|200px|木屋町通・佐久間象山遭難の碑]]
[[ファイル:佐久間象山2923.JPG|thumb|200px|木屋町通・佐久間象山遭難の碑]]
'''木屋町通'''、'''木屋町通り'''(きやまちどおり)は、[[京都市]]の南北の[[京都市内の通り|通り]]の一つである<ref name="jisen_木屋町">[[#外部リンク|''木屋町'']]、[[デジタル大辞泉]]、[[コトバンク]]、2012年9月13日閲覧。</ref><ref name="yahoo_木屋町">[[#外部リンク|''木屋町'']]、[[Yahoo!辞書]]、2012年9月13日閲覧。</ref><ref name="yahooDC_木屋町">[[#外部リンク|''木屋町'']]、[[Yahoo!百科事典]]、2012年9月13日閲覧。</ref>。北は[[二条通]]から南は[[七条通]]まで、全長約2.8キロメートルの道路である<ref name="jisen_木屋町" />。[[先斗町]]の西にあり、[[高瀬川 (京都府)|高瀬川]]の東側に沿って[[中京区]]・[[下京区]]を貫通する<ref name="jisen_木屋町" />。
'''木屋町通'''、'''木屋町通り'''(きやまちどおり)は、[[京都市]]の南北の[[京都市内の通り|通り]]の一つである<ref name="jisen_木屋町">[[#外部リンク|''木屋町'']]、[[デジタル大辞泉]]、[[コトバンク]]、2012年9月13日閲覧。</ref><ref name="yahooDC_木屋町">{{Cite web|author=[[織田武雄]]|url=https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E7%94%BA-1523915#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29|title=木屋町 とは|publisher=[[日本大百科全書]](ニッポニカ)([[コトバンク]])|accessdate=2019-05-26}}</ref>。北は[[二条通]]から南は[[七条通]]まで、全長約2.8キロメートルの道路である<ref name="jisen_木屋町" />。[[先斗町]]の西にあり、[[高瀬川 (京都府)|高瀬川]]の東側に沿って[[中京区]]・[[下京区]]を貫通する<ref name="jisen_木屋町" />。


略称'''木屋町'''(きやまち)は、東西の通り名と合わせて頻用され、また通り沿い・高瀬川沿いの[[二条通|二条]]・[[五条通|五条]]間の地域を「木屋町」と通称する<ref name="yahooDC_木屋町" />。
略称'''木屋町'''(きやまち)は、東西の通り名と合わせて頻用され、また通り沿い・高瀬川沿いの[[二条通|二条]]・[[五条通|五条]]間の地域を「木屋町」と通称する<ref name="yahooDC_木屋町" />。
11行目: 11行目:


== 略歴 ==
== 略歴 ==
[[慶長|慶長年間]](1596年 - 1615年)の[[角倉了以]]の高瀬川開削に伴って、1611年(慶長16年)に二条樵木町(現在の中京区上樵木町付近)を起点に開通した<ref name="yahoo_木屋町" />。開通当時のこの通りは、「'''樵木町通'''<ref>{{Cite web | url = http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=3000034 | title = 木屋町通 | work = 京都観光Navi | publisher = [[京都市|京都市産業観光局観光MICE推進室]] | date = | accessdate = 2015-04-14 }}</ref>」と呼ばれていた。
[[慶長|慶長年間]](1596年 - 1615年)の[[角倉了以]]の高瀬川開削に伴って、1611年(慶長16年)に二条樵木町(現在の中京区上樵木町付近)を起点に開通した。開通当時のこの通りは、「'''樵木町通'''<ref>{{Cite web | url = http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=3000034 | title = 木屋町通 | work = 京都観光Navi | publisher = [[京都市|京都市産業観光局観光MICE推進室]] | date = | accessdate = 2015-04-14 }}</ref>」と呼ばれていた。


[[江戸時代#江戸時代初期・前期|江戸時代初期]](17世紀)、[[大坂]](現在の[[大阪府]][[大阪市]])や伏見(現在の京都市[[伏見区]])から[[薪|薪炭]]・[[木材]]が[[高瀬舟]]に積まれて集まり、[[材木問屋]]・[[材木商]]が倉庫や店舗を立ち並べるようになったため、「木屋町」と呼ばれた<ref name="yahoo_木屋町" /><ref name="yahooDC_木屋町" />。木屋町周辺には材木町、紙屋町、鍋屋町、米屋町などの地名が残っている。1762年([[宝暦]]12年)に刊行された『[[京町鑑]]』には、「木屋町」を「北二条通より南五条迄」と定義し記載している<ref name="yahoo_木屋町" />
[[江戸時代#江戸時代初期・前期|江戸時代初期]](17世紀)、[[大坂]](現在の[[大阪府]][[大阪市]])や伏見(現在の京都市[[伏見区]])から[[薪|薪炭]]・[[木材]]が[[高瀬舟]]に積まれて集まり、[[材木問屋]]・[[材木商]]が倉庫や店舗を立ち並べるようになったため、「木屋町」と呼ばれた<ref name="yahooDC_木屋町" />。木屋町周辺には材木町、紙屋町、鍋屋町、米屋町などの地名が残っている。1762年([[宝暦]]12年)に刊行された『[[京町鑑]]』には、「木屋町」を「北二条通より南五条迄」と定義し記載している。


[[江戸時代#江戸時代中期|江戸時代中期]](18世紀)には、この通りを往来する旅人や商人を目当てに、料理屋や旅籠、酒屋などが店を構えるようになり、酒楼娯楽の場へと姿を変えた。[[幕末]](19世紀)には勤皇志士が密会に利用したため、[[坂本龍馬]]や[[木戸孝允|桂小五郎]]らの潜居跡や事跡の碑が繁華街のあちこちに立っており、[[大村益次郎]]や[[本間精一郎]]、[[佐久間象山]]などが殉難している。
[[江戸時代#江戸時代中期|江戸時代中期]](18世紀)には、この通りを往来する旅人や商人を目当てに、料理屋や旅籠、酒屋などが店を構えるようになり、酒楼娯楽の場へと姿を変えた。[[幕末]](19世紀)には勤皇志士が密会に利用したため、[[坂本龍馬]]や[[木戸孝允|桂小五郎]]らの潜居跡や事跡の碑が繁華街のあちこちに立っており、[[大村益次郎]]や[[本間精一郎]]、[[佐久間象山]]などが殉難している。
20行目: 20行目:


== 現状 ==
== 現状 ==
高瀬川の側にサクラが植栽され、歩道を場所により車道側に飛び出させて車の高速走行を押さえるなど、整備がされている。[[三条通]]から[[四条通]]までを中心に、[[喫茶店]]、[[バー (酒場)|バー]]<ref name="yahoo_木屋町" />、[[スナックバー (飲食店)|スナック]]、[[料亭]]などに加え、各国料理レストランなど所狭しと並んでいる。風俗営業店の増加に伴い、地元が治安対策の運動を行っている。
高瀬川の側にサクラが植栽され、歩道を場所により車道側に飛び出させて車の高速走行を押さえるなど、整備がされている。[[三条通]]から[[四条通]]までを中心に、[[喫茶店]]、[[バー (酒場)|バー]]、[[スナックバー (飲食店)|スナック]]、[[料亭]]などに加え、各国料理レストランなど所狭しと並んでいる。風俗営業店の増加に伴い、地元が治安対策の運動を行っている。


2003年(平成15年)、京都市が地区としての「木屋町」を、「木屋町界隈」(きやまちかいわい)として「美しいまちづくり重点地区」に指定した<ref name="yahooDC_木屋町" />。
2003年(平成15年)、京都市が地区としての「木屋町」を、「木屋町界隈」(きやまちかいわい)として「美しいまちづくり重点地区」に指定した<ref name="yahooDC_木屋町" />。
36行目: 36行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Kotobank|木屋町通り|2=デジタル大辞泉}}
* {{Kotobank|木屋町通り}}
* {{Kotobank|木屋町}}
* [http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E7%94%BA 木屋町] - [[Yahoo!辞書]]
* [[織田武雄]]『[https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E7%94%BA-1523915#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 木屋町]』 - [[コトバンク]]
* {{Yahoo!百科事典|木屋町}}
* [http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/kyoto_data/nishikiya/nishikiya_file.htm 西木屋町通]
* [http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/kyoto_data/nishikiya/nishikiya_file.htm 西木屋町通]
* [http://kiyamachi-bartender.com/ 木屋町バーテンダーズ]
* [http://kiyamachi-bartender.com/ 木屋町バーテンダーズ]

2019年5月26日 (日) 05:40時点における版

木屋町通と高瀬川
木屋町通・角倉了以顕彰碑
木屋町通・大村益次郎遭難の碑
木屋町通・佐久間象山遭難の碑

木屋町通木屋町通り(きやまちどおり)は、京都市の南北の通りの一つである[1][2]。北は二条通から南は七条通まで、全長約2.8キロメートルの道路である[1]先斗町の西にあり、高瀬川の東側に沿って中京区下京区を貫通する[1]

略称木屋町(きやまち)は、東西の通り名と合わせて頻用され、また通り沿い・高瀬川沿いの二条五条間の地域を「木屋町」と通称する[2]

三条通から南では、一部を除き高瀬川西岸に西木屋町通(にしきやまちどおり)が並走する。

略歴

慶長年間(1596年 - 1615年)の角倉了以の高瀬川開削に伴って、1611年(慶長16年)に二条樵木町(現在の中京区上樵木町付近)を起点に開通した。開通当時のこの通りは、「樵木町通[3]」と呼ばれていた。

江戸時代初期(17世紀)、大坂(現在の大阪府大阪市)や伏見(現在の京都市伏見区)から薪炭木材高瀬舟に積まれて集まり、材木問屋材木商が倉庫や店舗を立ち並べるようになったため、「木屋町」と呼ばれた[2]。木屋町周辺には材木町、紙屋町、鍋屋町、米屋町などの地名が残っている。1762年(宝暦12年)に刊行された『京町鑑』には、「木屋町」を「北二条通より南五条迄」と定義し記載している。

江戸時代中期(18世紀)には、この通りを往来する旅人や商人を目当てに、料理屋や旅籠、酒屋などが店を構えるようになり、酒楼娯楽の場へと姿を変えた。幕末(19世紀)には勤皇志士が密会に利用したため、坂本龍馬桂小五郎らの潜居跡や事跡の碑が繁華街のあちこちに立っており、大村益次郎本間精一郎佐久間象山などが殉難している。

1895年明治28年)には、二条 - 五条間に京都電気鉄道(のちに買収され京都市電木屋町線)の路面電車が開通した。1920年代大正末年 - 昭和初年)に河原町通が拡幅されたことにより、市電のルートは河原町線に移った。

現状

高瀬川の側にサクラが植栽され、歩道を場所により車道側に飛び出させて車の高速走行を押さえるなど、整備がされている。三条通から四条通までを中心に、喫茶店バースナック料亭などに加え、各国料理レストランなど所狭しと並んでいる。風俗営業店の増加に伴い、地元が治安対策の運動を行っている。

2003年(平成15年)、京都市が地区としての「木屋町」を、「木屋町界隈」(きやまちかいわい)として「美しいまちづくり重点地区」に指定した[2]

脚注

  1. ^ a b c 木屋町デジタル大辞泉コトバンク、2012年9月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 織田武雄. “木屋町 とは”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年5月26日閲覧。
  3. ^ 木屋町通”. 京都観光Navi. 京都市産業観光局観光MICE推進室. 2015年4月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク