「江戸四大飢饉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
特に、この部分だけ取り消す理由ない。219.57.131.128 (会話) による ID:54167850 の版を取り消し
21行目: 21行目:
|[[天明の大飢饉]]
|[[天明の大飢饉]]
| style="text-align:right;" |[[天明]]2年([[1782年]])<br />~天明7年([[1787年]])
| style="text-align:right;" |[[天明]]2年([[1782年]])<br />~天明7年([[1787年]])
|全国(特に[[東北地方]])
|全国
|[[徳川家治]]
|[[徳川家治]]
|[[浅間山]]、[[アイスランド]]の[[ラキ火山]]等の[[噴火]]と[[エルニーニョ現象]]による[[冷害]]
|[[浅間山]]、[[アイスランド]]の[[ラキ火山]]等の[[噴火]]と[[エルニーニョ現象]]による[[冷害]]
27行目: 27行目:
|[[天保の大飢饉]]
|[[天保の大飢饉]]
| style="text-align:right;" |[[天保]]4年([[1833年]])<br />~天保10年([[1839年]])
| style="text-align:right;" |[[天保]]4年([[1833年]])<br />~天保10年([[1839年]])
|全国(特に東北、[[陸奥国]]・[[出羽国]])
|全国
|[[徳川家斉]]<br />[[徳川家慶]]
|[[徳川家斉]]<br />[[徳川家慶]]
|大雨、洪水と、それに伴う冷夏([[稲刈り]]の時期に[[雪]]が降ったという記録がある)
|大雨、洪水と、それに伴う冷夏([[稲刈り]]の時期に[[雪]]が降ったという記録がある)

2015年1月20日 (火) 00:39時点における版

江戸四大飢饉(「えどしだいききん」または「えどよんだいききん」)とは、江戸時代に起きた長期にわたる冷害旱魃水害などの異常気象害虫の異常発生、病害、火山噴火などでの凶作の連続による飢饉の内、最も被害の甚大であったものをいう。

一覧

四大飢饉と呼ばれる飢饉は以下の通り。

名称 時期 被害の中心地 当時の将軍 原因
寛永の大飢饉 寛永19年(1642年
~寛永20年(1643年
全国(特に東日本日本海側の被害が大) 徳川家光 全国的な異常気象(大雨洪水旱魃虫害
享保の大飢饉 享保17年(1732年 中国四国九州地方西日本各地、特に瀬戸内海沿岸一帯 徳川吉宗 冷夏と虫害
天明の大飢饉 天明2年(1782年
~天明7年(1787年
全国(特に東北地方 徳川家治 浅間山アイスランドラキ火山等の噴火エルニーニョ現象による冷害
天保の大飢饉 天保4年(1833年
~天保10年(1839年
全国(特に東北、陸奥国出羽国 徳川家斉
徳川家慶
大雨、洪水と、それに伴う冷夏(稲刈りの時期にが降ったという記録がある)

但し、寛永の大飢饉を除いて江戸三大飢饉と呼ばれる場合も多い。また、三大飢饉とは別個に寛永の大飢饉とこれに元和5年(1619年)・延宝3年(1675年)・延宝8年(1680年)の飢饉を加えた4つを「近世前期における4大飢饉」として取り上げる見方もある。

上記のうち、最大規模の飢饉は「天明の大飢饉」である。その他、元禄の飢饉元禄年間 1691年1695年)、宝暦の飢饉宝暦年間 1753年1757年)なども東北地方を中心に被害をもたらし、四大飢饉に次ぐ飢饉として挙げられる。東北地方の専門家は、天明・天保の飢饉に宝暦の飢饉を加えて三大飢饉と呼ぶこともある。また、延宝の飢饉延宝年間 1674年1675年)、天和の飢饉天和年間 1682年1683年)も被害が大きかったという。

江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったといい、凶作や飢饉が絶えなかった。

関連項目