「大和雅之」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
69行目: 69行目:
*[[小保方晴子]]
*[[小保方晴子]]
*[[STAP細胞]]
*[[STAP細胞]]
*[[セルシード]]


== 出典 ==
== 出典 ==

2014年3月10日 (月) 06:44時点における版

大和 雅之(やまと まさゆき、1964年 - )は日本の生命科学者東京女子医科大学教授。専門は再生医療組織工学幹細胞生物学東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士 (理学)(東京大学)。

主な業績

学生時代から、『現代思想 (雑誌)』に論稿を寄稿し、経済人類学者で東京農業大学国際食料情報学部教授(当時、明治大学法学部教授)の栗本慎一郎から、(『意味と生命』という著書の後書きで)「少壮の学生」という評価を受ける。

東京女子医大が世界で最初に細胞シートの開発に成功するのを導いて[1]日本バイオマテリアル学会賞を受賞[2]ハーバード大学MITからも講義の要請を受ける[3]2003年度にデザイナーとしてグッドデザイン賞を受賞[4]。 これらの業績に加え、最大の業績といえるのは後にSTAP細胞の作製に成功する小保方晴子を育てたことであろう。

2006年より経産省技術戦略マップ再生医療分野作成委員会委員、2009年より同委員長。厚労省自己由来ヒト細胞・組織加工医薬品等の品質及び安全性の確保に関する指針、他家指針検討委員会委員、再生医療における制度的枠組みに関する検討会委員。G-COE再生医療本格化のための集学的教育研究拠点拠点リーダー[5]

人物

2014年2月5日に「博多に向かう」とツイッターに書き残してから現在行方不明である[6]

略歴

  • 開成高校卒業[7]東京大学理科一類入学
  • 2006年 東京女子医科大学 医学部・先端生命科学研究所・先端生命医科学研究所 助教授
  • 2008年 東京女子医科大学 医学部 准教授
  • 2009年 東京女子医科大学 医学部 教授

教育への提言

小中学における分数の計算や二次方程式解の公式暗記などの教育は不要であり、九九の暗記も不要だと主張[8]

その論理的正当性

著作

生命科学関連

単著

  • おしゃべりな細胞たちーー再生医療入門 すぐそこの未来を話そう (対話集)

2012年2月、講談社ISBN 978-4-06-217480-0

共著

  • 再生医療技術の最前線 (岡野光夫との共同監修)
  • 図解ナノテクノロジーのすべて
  • 再生医療生物学 (岩波書店)『第5章 組織工学』(山中伸弥らとの共著)
チャールズ・ヴァカンティ教授の「ネズミの背中に載ったヒトの耳」(ミミネズミ)の写真を解説

思想・哲学関連

雑誌への寄稿(単独)

  • 『SMALLTALK between AI and TK』:ここで、自らの立場を「栗本学派」と呼んでいる。
  • 『理科系からのマイケル・ポランニー』:高校の化学の教科書のかなりの部分がポランニーの業績に依拠して書かれるようになっているのにもかかわらず科学史に彼の名があまり出てこないことに対して、「政治的配慮か」と揶揄している
  • 『言語化不可能性試論序説』:当時『現代思想』誌上での連載が終了したばかりの、栗本慎一郎の『意味と生命』を、「はたしてどれだけの者がついていけたのか不安にならざるをえない恐るべき孤高の連載」「いままで現代思想で許されてきた範囲を突き抜ける、とんでもないものであった」などと、きわめて高い評価を与えていた。また「いつの世にも頭の悪い者はおり、彼らが死に絶えるのを待つしかない、と栗本なら言うだろう」などと、栗本の心中を忖度するような記述が見られる。

(以上、青土社・刊『現代思想』所収)

経済人類学関連

共著

  • 経済人類学を学ぶ (栗本慎一郎・編、阿部謹也、山口昌男らとの共著)
第8章『マイケル・ポランニーの生命論』と第12章『実在、階層、発見、そして社会』を執筆。前者は自然科学サイドからのゲスト的なスタンスであるが、後者では、マイケル・ポランニーだけでなく兄のカール・ポランニーにも言及するなど、かなり社会科学的な領域へ突っ込んだ考察が見られる。また、後者では、大学の社会学科の設立とその内実への批判がなされている。社会科学およびそれを学ぶ大学の学科への強い関心が示されているということである。

テレビ出演

ラジオ出演

  • 2013年11月 「栗本慎一郎の社会と健康を語る」ラジオ日本

関連項目

出典

  1. ^ TBS夢の扉HP
  2. ^ 東京女子医大HP
  3. ^ http://healthtv.seesaa.net/article/176048837.html
  4. ^ http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=29409&lang=ja
  5. ^ 本人のツイッター・プロフィールより
  6. ^ [1]
  7. ^ facebookにアカウントを持つ人はこのページにログインすれば(友達にならなくても)確認可能。
  8. ^ twitterより。「小学校の分数の計算、中学校の二次方程式の解の公式が不要と唱えては炎上しているが、九九もまったく不要であることを主張したい。インドでは20x20まで教えているが、インド生まれの大学教授に聞くと誰も覚えていない。」
  9. ^ 2013年2月のtweet

外部リンク