「行商専用列車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mihiro (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:
* 2012年現在、行商車両が設定されている当該列車は、普通([[列車番号]] 732列車)[[芝山千代田駅|芝山千代田]]発(7時46分発)[[京成上野駅|京成上野]]行(9時52分着)<ref>京成時刻表vol.26 75ページ</ref>・平日のみの設定である。この列車が到着する駅のホームでは、「'''当駅○時○○発(平日)普通上野行の最後部一両は 行商専用車です'''」との但し書きがある(○の中には、その駅の発車時間を表す算用数字が入る)。また、行商組合が休みの場合は、専用車は中止される。[[2013年]][[3月29日]]の運行を持って廃止された。<ref>[http://www.asahi.com/and_M/interest/TKY201303290058.html 京成電鉄の「行商専用車両」が廃止に] 朝日新聞、2013年3月29日閲覧。</ref>
* 2012年現在、行商車両が設定されている当該列車は、普通([[列車番号]] 732列車)[[芝山千代田駅|芝山千代田]]発(7時46分発)[[京成上野駅|京成上野]]行(9時52分着)<ref>京成時刻表vol.26 75ページ</ref>・平日のみの設定である。この列車が到着する駅のホームでは、「'''当駅○時○○発(平日)普通上野行の最後部一両は 行商専用車です'''」との但し書きがある(○の中には、その駅の発車時間を表す算用数字が入る)。また、行商組合が休みの場合は、専用車は中止される。[[2013年]][[3月29日]]の運行を持って廃止された。<ref>[http://www.asahi.com/and_M/interest/TKY201303290058.html 京成電鉄の「行商専用車両」が廃止に] 朝日新聞、2013年3月29日閲覧。</ref>


2011年現在、行商しか乗ることが出来ない専用列車を運転しているのは、[[近畿日本鉄道]]が運行する[[鮮魚列車]]のみである。
2013年現在、行商しか乗ることが出来ない専用列車を運転しているのは、[[近畿日本鉄道]]が運行する[[鮮魚列車]]のみである。
<gallery>
<gallery>
File:Keisei Peddler-only passenger car 2005-2.jpg|行商専用車で荷物の積み下ろしをする人々
File:Keisei Peddler-only passenger car 2005-2.jpg|行商専用車で荷物の積み下ろしをする人々
22行目: 22行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references />


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[鮮魚列車]]
*[[鮮魚列車]]

{{DEFAULTSORT:きようしようせんようれつしや}}
{{DEFAULTSORT:きようしようせんようれつしや}}
[[Category:日本の列車]]
[[Category:日本の列車]]
[[Category:日本国有鉄道の列車]]
[[Category:日本国有鉄道の列車]]
[[Category:京成電鉄|きようしようせんようれつしや]]
[[Category:京成電鉄|きようしようせんようれつしや]]
{{rail-stub}}
{{rail-stub}}

2013年4月10日 (水) 04:03時点における版

行商専用列車(ぎょうしょうせんようれっしゃ)は、行商のための団体専用列車である。

成り立ち

行商人を専用に輸送する列車は関東大震災以前はあまり見られなかった。しかし、同震災により物資が都内で不足したことを機に、千葉県から東京都への一般農家による野菜等の行商が始まり、のちにその固定した需要から専用列車として京成電鉄の野菜行商専用列車、通称「なっぱ電車」が走り始めた。京成では正式には「嵩高荷物専用車」と称する。ただし、「嵩高荷物専用車」の対象は「京成行商組合」の加入者で、定期手回り品切符を発行の上で利用している。

これら農産物や食品の行商人は背に商品となる野菜などを担いでいたことから「カツギ屋」とも呼ばれ、京成のみならず国鉄でも見られた。常磐線(おおよそ神立駅以南)・成田線にも同様の専用車(出荷組合員指定車)が存在していたこともある。そのため、湖北駅 - 下総松崎駅のホームには、行商人専用の荷物置き台が現在でも設置してある。

現状

私鉄で運行されていた行商専用列車は、地方私鉄の相次ぐ廃線合理化に伴い縮小の一途をたどった。

京成電鉄の「なっぱ列車」も次第に縮小され、1982年2月14日からは行商専用列車に変わり上野行・西馬込行(専用車扱いは押上まで)各1本最後尾1両だけの専用車扱いで運行された。以降は「行商専用車」と称される。1998年10月1日より押上方面行の専用車設定は無くなり、以降は上野方面のみの設定となる。

  • 2012年現在、行商車両が設定されている当該列車は、普通(列車番号 732列車)芝山千代田発(7時46分発)京成上野行(9時52分着)[1]・平日のみの設定である。この列車が到着する駅のホームでは、「当駅○時○○発(平日)普通上野行の最後部一両は 行商専用車です」との但し書きがある(○の中には、その駅の発車時間を表す算用数字が入る)。また、行商組合が休みの場合は、専用車は中止される。2013年3月29日の運行を持って廃止された。[2]

2013年現在、行商しか乗ることが出来ない専用列車を運転しているのは、近畿日本鉄道が運行する鮮魚列車のみである。

その他

地方私鉄では気動車の端に「鮮魚台」と呼ばれるカゴを設置して、乗客とともに鮮魚を輸送していた。

脚注

  1. ^ 京成時刻表vol.26 75ページ
  2. ^ 京成電鉄の「行商専用車両」が廃止に 朝日新聞、2013年3月29日閲覧。

関連項目