「中村彝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Tribot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 年譜 ==
== 年譜 ==
* [[1887年]](明治20年)茨城県仙波村現在の水戸市に生まれる。男3人女2人の5人兄弟の末子であったが、兄2人と姉1人は彝が代の時に相次いで亡くなる。父は彝が生まれた翌年に没しており、母も彝が11歳(満年齢、以下同)の時に没した。
* [[1887年]](明治20年)、[[茨城県]]仙波村現在の[[水戸市]])に生まれる。男3人女2人の5人兄弟の末子であったが、兄2人と姉1人は彝が10代の時に相次いで亡くなる。父は彝が生まれた翌年に没しており、母も彝が11歳(満年齢、以下同)の時に没した。
* [[1907年]](明治40年)、祖母が死に、唯一生き残った2番目の姉が嫁いでからは天涯孤独の身となり、一人暮らしを余儀なくされる。彝自身も[[結核]]を病み、療養のため学校([[陸軍中央幼年学校]])を中退した。
* [[1907年]](明治40年)、祖母が死に、唯一生き残った2番目の姉が嫁いでからは天涯孤独の身となり、一人暮らしを余儀なくされる。彝自身も[[結核]]を病み、療養のため学校([[陸軍中央幼年学校]])を中退した。
* [[1905年]](明治38年)、18歳の時、[[転地療養]]のため[[千葉県]]北条湊に赴き、この地で水彩スケッチを始めた。翌年から白馬会研究所、次いで太平洋画会研究所で洋画の勉強をするが、その間にも千葉県などへ転地療養を繰り返している。
* [[1905年]](明治38年)、18歳の時、[[転地療養]]のため[[千葉県]]北条湊に赴き、この地で水彩スケッチを始めた。翌年から白馬会研究所、次いで太平洋画会研究所で洋画の勉強をするが、その間にも千葉県などへ転地療養を繰り返している。
9行目: 9行目:
* [[1911年]](明治44年)、新宿・中村屋の主人・相馬愛蔵夫妻の厚意で、中村屋の裏にある画室に住むことになる。相馬夫妻は、彫刻家・[[荻原碌山]](おぎわらろくざん)や[[中原悌二郎]]をはじめ多くの芸術家を支援していた。
* [[1911年]](明治44年)、新宿・中村屋の主人・相馬愛蔵夫妻の厚意で、中村屋の裏にある画室に住むことになる。相馬夫妻は、彫刻家・[[荻原碌山]](おぎわらろくざん)や[[中原悌二郎]]をはじめ多くの芸術家を支援していた。
* [[1913年]](大正2年)~[[1914年]](大正3年)にかけての彝の作品には相馬家の長女・俊子をモデルにした裸婦像が数点あり、2人の親密な関係が伺われる。彝は、俊子に求婚するが反対され、この失恋が元で煩悶することになる。
* [[1913年]](大正2年)~[[1914年]](大正3年)にかけての彝の作品には相馬家の長女・俊子をモデルにした裸婦像が数点あり、2人の親密な関係が伺われる。彝は、俊子に求婚するが反対され、この失恋が元で煩悶することになる。
* [[1920年]](大正9年)には前述の今村繁三邸でルノワールの作品を実見し、また院展の特別展示で[[オーギュスト・ルノワール|ルノワール]]や[[オーギュスト・ロダン|ロダン]]の作品を見て強い感銘を受けた。彝の代表作とされる『エロシェンコ像』はこの年に制作されたもので、ルノワールの影響が感じられる。[[ワシーリー・エロシェンコ]]([[1890年]]-[[1952年]])はアジア各地を放浪していたロシア人の盲目の詩人で、先述の新宿・中村屋の世話になっていた。
* [[1920年]](大正9年)には前述の今村繁三邸でルノワールの作品を実見し、また院展の特別展示で[[オーギュスト・ルノワール|ルノワール]]や[[オーギュスト・ロダン|ロダン]]の作品を見て強い感銘を受けた。彝の代表作とされる『エロシェンコ像』はこの年に制作されたもので、ルノワールの影響が感じられる。[[ワシーリー・エロシェンコ]]([[1890年]] - [[1952年]])はアジア各地を放浪していたロシア人の盲目の詩人で、先述の新宿・中村屋の世話になっていた。
* [[1921年]](大正10年)には病状が悪化し、同年7月には遺書を認めている。大正10年から翌年にかけては病臥の生活で、ほとんど作品を残していない。
* [[1921年]](大正10年)には病状が悪化し、同年7月には遺書を認めている。1921年(大正10年から翌年にかけては病臥の生活で、ほとんど作品を残していない。
* [[1924年]](大正13年)、死去。満37歳であった。死の直前の大正12~13年に描かれた『頭蓋骨を持てる自画像』は、若い頃の[[自画像]]とは別人のように頬がこけ、眼の落ち窪んだ相貌になっているが、その表情には苦行僧か聖人のような澄みきった境地が感じ取れる。絶筆は花を生けた花瓶を描いた『静物』(未完)
* [[1924年]](大正13年)、死去。満37歳であった。死の直前の[[1923年]](大正12年)~1924年(大正13に描かれた『頭蓋骨を持てる自画像』は、若い頃の[[自画像]]とは別人のように頬がこけ、眼の落ち窪んだ相貌になっているが、その表情には苦行僧か聖人のような澄みきった境地が感じ取れる。絶筆は花を生けた花瓶を描いた『静物』未完


==主な作品==
==主な作品==
21行目: 21行目:
* カルピスの包み紙のある静物(1923)(茨城県近代美術館)
* カルピスの包み紙のある静物(1923)(茨城県近代美術館)
* 頭蓋骨を持てる自画像(1923)([[大原美術館]])
* 頭蓋骨を持てる自画像(1923)([[大原美術館]])



{{DEFAULTSORT:なかむらつね}}
{{DEFAULTSORT:なかむらつね}}

2013年1月22日 (火) 13:57時点における版

中村彝(なかむら つね、1887年7月3日 - 1924年12月24日)は、大正期の洋画家。男性。

年譜

  • 1887年(明治20年)、茨城県仙波村(現在の水戸市)に生まれる。男3人女2人の5人兄弟の末子であったが、兄2人と姉1人は彝が10代の時に相次いで亡くなる。父は彝が生まれた翌年に没しており、母も彝が11歳(満年齢、以下同)の時に没した。
  • 1907年(明治40年)、祖母が死に、唯一生き残った2番目の姉が嫁いでからは天涯孤独の身となり、一人暮らしを余儀なくされる。彝自身も結核を病み、療養のため学校(陸軍中央幼年学校)を中退した。
  • 1905年(明治38年)、18歳の時、転地療養のため千葉県北条湊に赴き、この地で水彩スケッチを始めた。翌年から白馬会研究所、次いで太平洋画会研究所で洋画の勉強をするが、その間にも千葉県などへ転地療養を繰り返している。
  • 1909年(明治42年)第3回文展に初入選。
  • 1910年(明治43年)には第4回文展で『海辺の村』が3等賞となり、この作品は実業家今村繁三が購入する。
  • 1911年(明治44年)、新宿・中村屋の主人・相馬愛蔵夫妻の厚意で、中村屋の裏にある画室に住むことになる。相馬夫妻は、彫刻家・荻原碌山(おぎわらろくざん)や中原悌二郎をはじめ多くの芸術家を支援していた。
  • 1913年(大正2年)~1914年(大正3年)にかけての彝の作品には相馬家の長女・俊子をモデルにした裸婦像が数点あり、2人の親密な関係が伺われる。彝は、俊子に求婚するが反対され、この失恋が元で煩悶することになる。
  • 1920年(大正9年)には前述の今村繁三邸でルノワールの作品を実見し、また院展の特別展示でルノワールロダンの作品を見て強い感銘を受けた。彝の代表作とされる『エロシェンコ像』はこの年に制作されたもので、ルノワールの影響が感じられる。ワシーリー・エロシェンコ1890年 - 1952年)はアジア各地を放浪していたロシア人の盲目の詩人で、先述の新宿・中村屋の世話になっていた。
  • 1921年(大正10年)には病状が悪化し、同年7月には遺書を認めている。1921年(大正10年)から翌年にかけては病臥の生活で、ほとんど作品を残していない。
  • 1924年(大正13年)、死去。満37歳であった。死の直前の1923年(大正12年)~1924年(大正13年)に描かれた『頭蓋骨を持てる自画像』は、若い頃の自画像とは別人のように頬がこけ、眼の落ち窪んだ相貌になっているが、その表情には苦行僧か聖人のような澄みきった境地が感じ取れる。絶筆は花を生けた花瓶を描いた『静物』(未完)。

主な作品