「駒 (将棋)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
149行目: 149行目:
*[http://www.shogi.or.jp/nyuumon/1/bankoma.html 日本将棋連盟 盤と駒の解説]
*[http://www.shogi.or.jp/nyuumon/1/bankoma.html 日本将棋連盟 盤と駒の解説]
*[http://www.tendocci.com/koma/ 山形県将棋駒協同組合]
*[http://www.tendocci.com/koma/ 山形県将棋駒協同組合]



{{デフォルトソート:こま しようき}}
{{デフォルトソート:こま しようき}}
[[Category:将棋の駒|*こま しようき]]
[[Category:将棋の駒|*こま しようき]]
[[Category:将棋]]
[[Category:日本の伝統工芸品]]
[[Category:日本の伝統工芸品]]
[[Category:天童市]]
[[Category:天童市]]

2012年4月13日 (金) 17:02時点における版

☖☗⛉⛊

(こま)は、将棋において上に並べて動かす用具である。駒を識別するため、先が尖った五角形の木片の表裏面に文字が書かれている。本項では将棋の駒の歴史や製作法について記載する。駒の種類については将棋類の駒の一覧を参照。

製品としては将棋駒と呼ばれ、一般には将棋の駒と呼ばれる。現在一般に行われている将棋は本将棋であり、本稿でも本将棋の駒について解説するが、書かれる字が違うだけで他の将棋で使われる駒も製法に変わりがない。

歴史

平安時代から五角形の板に墨で字を書くという形式を保ち、ほとんど変化していない。現在発掘されている駒で年代が特定されているもののうち、もっとも古いものは奈良県の興福寺旧境内跡から発掘されたものである。駒と同時に、「天喜六年」(1058年)と記された題籤軸が出土しており、駒の製作時期が11世紀頃であることがほぼ断定されている。駒は木簡を切ったものに墨で文字を書いて作られたと見られ、長方形の板の先頭部を尖らせており、すでに現在と同じ五角形をしていた。

明治時代に入り、もっぱら実用品であった駒が工芸価値のあるものとなった。東京では駒師の初代豊島龍山が、盛り上げ駒の手法を確立し、それまでに使われていたいくつもの書体をまとめ、洗練させた。「斑」や「杢」を駒木地に生かしたのも、初代龍山である。

現在は駒の9割以上を生産している山形県天童市では、江戸時代末の元治二年(1865年)に吉田家から伝わったとする資料が有力視されていた[1]が、その後の研究では18世紀には将棋駒の製造方法が天童に伝わっていたと見られている[2]。古い天童駒は付近の山から切り出した雑木を斧で割った木地に独自の草書体字が漆書きされたものであり、不揃いで庶民向けの低価格品が主であった。明治時代中期には東京から楷書体の駒が伝わり、大正時代には彫り駒の手法が取り入れられるようになり、また木地は機械で揃ったものが作られるようになって現在に至っている。現在は木地にスタンプで印字する押し駒や、機械で字を彫る低価格の彫り駒が普及したため、伝統的な天童書体の書き駒の職人は少なくなっている。1996年、天童の将棋駒は伝統工芸品に指定された。

近年では漆の代用品としてインドやブラジルのカシュー塗料が用いられることがある[3]

製法

材質・木地

かつては象牙の駒なども制作されていたが、現在では高級品はツゲ(本黄楊)で作られる。なかでも、東京都御蔵島に自生している御蔵島黄楊と、鹿児島県の薩摩黄楊が最高級品とされる。

本黄楊の代用として、東南アジア原産のシャム黄楊(「黄楊」とついているがアカネ科で、ツゲ科の黄楊とはまったく種類が異なる木材である)が普及品として用いられている。また、スタンプ駒など低価格品には天童市を含む東北地方に分布しているホオノキやカエデなどを用いることもある。

また、とくに本黄楊の木地には、「斑」(ふ)あるいは「杢」(もく)と呼ばれる、木地の色が一部違う部分が入っているものがあり、その入り方によって虎斑(虎の斑点のような模様)・根杢・くじゃく杢(孔雀が羽を広げたような模様)などと呼ばれる。斑や杢の入っているものは、工芸的価値も高く、より高級品となる。また、柾目にも種類があって、「赤柾」(柾目が赤いもの)「糸柾」(糸のような柾目のもの)などがある。

プラスチック製の駒も安価な普及品として利用されている。

書体

一舟作 巻菱湖(まきのりょうこ)

普及品は並・中・上と呼ばれる簡素で無骨な書体であるが、中級品から高級品になると、書体ごとに銘がつけられている。これらの駒は「銘駒」と呼ばれる。

代表的な銘として、錦旗(きんき)・水無瀬(みなせ)・巻菱湖(まきりょうこ)・源兵衛清安(げんべえきよやす)・昇龍(しょうりゅう)などがあげられる。

彫り方

プラスチックの駒やスタンプ駒(木地に書体をスタンプしたもの)などの普及品は工業的に生産されるが、一般的な彫り駒は駒師とよばれる専門職人の手作業によって工芸的に制作されている。

彫り駒の一般的な製法として、原料となる木を駒の大きさに切って整えたあと、書体に合わせて木地を彫っていく。その表面に漆を塗り、サンドペーパーで研ぎ出して駒となる。

彫り方と漆の書き込み方によって、書き駒・彫り駒・彫り埋め駒・盛り上げ駒に分けられる。

書き駒
木地の表面に直接漆を書き込んだもの。現在ではほとんど生産されていない。簡易であるため普及品などに使用される[4]
彫り駒
木地を彫った部分に漆を塗ったもの。普及品から中級品として用いられる。
彫り埋め駒
木地を彫った部分に、漆を木地の高さまで埋め込んだもの。高級品である。
盛り上げ駒
漆を木地の高さよりさらに盛り上げて作ったもの。最高級品で、タイトル戦にも用いられる。

作者

底に彫られた「巻菱湖書(菱湖と同じ)」と「月山作」の文字

中級品以上になると、手作りのものがほとんどで、よって作者が存在する。作者によっても値段の違いがある。 作者は、王将(または玉将)の駒の底に名前を彫る。(またもう一方には書体を彫りいれる)

作り方としては、分担して作るのがほとんどである。それによって、駒師、盛り上げ師などと言われる。

以下に、職人の雅号を載せる(一部)

王将は、上位者が持つものとされるが、たまに、双玉(どちらも玉将のこと)の駒も存在する。このときは上位者が書体が入った方をもち、下位者が作者の銘が入ったほうを持つ。

並べ方の作法

  1. 上座に座る人が駒箱または駒袋から駒を上に出す(このときは、一つ一つ取るのではなく逆さにして出すが、あまり散らばらないようにする)。
  2. 上座の人が王将を所定の位置に置く。下座の人がこれに対して玉将を置く。
  3. ここからは、大橋流と、伊藤流に分かれる。(「大橋」「伊藤」は江戸時代の将棋の家元
  4. 駒落ちの対局の場合は、上手が落とす駒を盤上から除く。
  5. 上座の人が駒袋または駒箱を盤の下に(足付きの場合)入れる。
  • 大橋流または伊藤流のいずれにしても、上座の人、下座の人交互に並べていく。
大橋流:玉将以下、左、右金、左、右銀、左、右桂、左、右香、飛車、5筋の、6筋の歩、4筋の歩、7筋の歩、3筋の歩、8筋の歩、2筋の歩、9筋の歩、1筋の歩(先手の場合)となる。
伊藤流:伊藤流は、右桂を並べるまでは大橋流と同じだが、以下、左から順に歩を並べて、左香、右香、角、飛車となる。並べている途中で、走り駒である香車・角行・飛車が敵陣に直射しないように配慮した並べ方といわれている。
下図の番号順に駒を並べる。
大橋流 伊藤流
  • 終局後
  1. 終局後は、上座の人が、玉、金、銀、桂、香、角、飛、歩の順に、ちゃんと枚数があるか確認しながら駒箱または駒袋にしまう。

しかし、上記はあくまで作法であって、守らない場合もある。また、大橋流、伊藤流は代表的な並べ方であるが、双方とも玉将を並べ終わったあとは並べ方は自由である(この二つの並べ方は『伝統的な』でもある)。現在の主流は大橋流であり、伊藤流は珍しいものとなっている(プロ棋界での伊藤流と大橋流の割合は、2:8~3:7くらい)。

用語

持ち駒
相手から取って駒台に置かれルールで禁じられていない位置であれば盤上のどの位置でも任意に配置することができる駒のこと。
合駒
王手を防ぐために使われる駒のこと。
成駒
裏返して元々の動きと異なる動きができるようになった駒のこと。
質駒
まだ相手の駒だが、いつでも取って持ち駒にできると考えられている駒のこと。
隠し駒
相手に見せずに隠している持ち駒のこと。ルール違反である。
捨て駒
相手に取らせた上で全体の局面を有利に進めることを目的とした駒のこと。
遊び駒
攻防に有効に働かないまま盤上に置かれている駒のこと。
壁駒
自駒によって壁ができてしまって移動が制限されている状態を形成している駒のこと。

文字コードでの駒の表現

  • 新聞などの紙面上では将棋の駒のシンボルを使用することが多い。
  • 2000年に定められたJIS X 0213では、白将棋駒「」と黒将棋駒「」が追加された。
  • それ以前よりARIBが定めた文字コード(ARIB外字)では上記2種類のほかに、上記を逆向きにした「⛉」と「⛊」もあり、2009年にUnicodeに追加されている。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2616 1-6-68 ☖
☖
白将棋駒
U+2617 1-6-69 ☗
☗
黒将棋駒
U+26C9 - ⛉
⛉
の逆
U+26CA - ⛊
⛊
の逆

その他

一字駒

テレビ将棋では「玉将」「金将」と言った通常の駒ではなく、「玉」「金」と言った一字駒が用いられる。 かような状況であるので、「成銀」「成桂」「成香」と言った「金」を崩した形を表記した駒と「金」の見分けが付きづらく、プロ棋士である島朗は実際に、盤面に金と間違えて成銀を打つと言う反則を犯したことがある[5]

脚注

  1. ^ 佐々木忠蔵『勤王家・吉田大八先生』1933年
  2. ^ 天童市将棋資料館『天童の将棋駒と全国遺跡出土駒 -将棋駒のルーツを探る-』2003年
  3. ^ 『日本将棋用語事典』 p.41
  4. ^ 『日本将棋用語事典』p.37
  5. ^ 『日本将棋用語事典』p.58 森内俊之の証言。

参考文献

  • 天童市将棋資料館『天童の将棋駒と全国遺跡出土駒 -将棋駒のルーツを探る-』(2003年)
  • 増山雅人『将棋駒の世界』(2006年、中公新書 ISBN 978-4121018694
  • 原田泰夫 (監修)、荒木一郎 (プロデュース)、森内俊之ら(編)、2004、『日本将棋用語事典』、東京堂出版 ISBN 4-490-10660-2
  • NHK教育テレビ『美の壺』File35 将棋(駒と盤)(2007年1月26日放送)[出典無効]

関連項目

外部リンク