「ゼオライト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Zeozeozeo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Zeozeozeo (会話) による ID:40754807 の版を取り消し
14行目: 14行目:
[[アルミノケイ酸塩]]のなかで[[結晶構造]]中に比較的大きな空隙を持つものの総称でもあり、[[分子ふるい]]、[[イオン交換]]材料、[[触媒]]、[[吸着]]材料として利用される。現在ではさまざまな性質を持つ沸石が人工的に合成されており、工業的にも重要な物質となっている
[[アルミノケイ酸塩]]のなかで[[結晶構造]]中に比較的大きな空隙を持つものの総称でもあり、[[分子ふるい]]、[[イオン交換]]材料、[[触媒]]、[[吸着]]材料として利用される。現在ではさまざまな性質を持つ沸石が人工的に合成されており、工業的にも重要な物質となっている


最近では、[[福島第一原子力発電所事故]]の[[放射能]]汚染水処理に使用されている。また、ヒトがゼオライトを含有する液体飲料を飲むと放射性物質を吸着し体外に排出すると謳い販売した業者が[[薬事法]]違反および無許可商品を輸入販売したとして逮捕された。ゼオライトに日本においては[[薬事法]]上、[[放射性物質]]を体外除去する薬理効果は認められていないが、ゼオライトそのものれを含有する液体飲料を使い、[[チェルノブイリ]]後東ヨーロッパで[[放射性物質]]を吸着し体外に排出する動物実験が数多く行われ、いずれも肯定的が出てるのも事実である
最近では、[[福島第一原子力発電所事故]]の[[放射能]]汚染水処理に使用されている、ヒトがゼオライトを含有する液体飲料を飲むと放射性物質を吸着し体外に排出すると謳商品は現在の日本においては[[薬事法]]違反にあたり(飲料用)ゼオライトそのものそのようは無い。


'''ゼオライト'''という名称は<!--一般的にはM<sup>n+</sup><sub>x/n</sub>(Al<sub>x</sub>Si<sub>y</sub>O<sub>2x+2y</sub>)<sup>x-</sup>・zH<sub>2</sub>O という形で表される。-->、成分に含まれている[[水]]とアルミノケイ酸骨格との結びつきが弱いため、加熱すると容易に水を分離して[[沸騰]]しているように見え、このことから[[ギリシャ語]]の''zeo''(沸騰する)と''lithos''(石)を合わせて名付けられた。
'''ゼオライト'''という名称は<!--一般的にはM<sup>n+</sup><sub>x/n</sub>(Al<sub>x</sub>Si<sub>y</sub>O<sub>2x+2y</sub>)<sup>x-</sup>・zH<sub>2</sub>O という形で表される。-->、成分に含まれている[[水]]とアルミノケイ酸骨格との結びつきが弱いため、加熱すると容易に水を分離して[[沸騰]]しているように見え、このことから[[ギリシャ語]]の''zeo''(沸騰する)と''lithos''(石)を合わせて名付けられた。

2012年1月12日 (木) 10:50時点における版

沸石

沸石[1](ふっせき、ゼオライト、zeolite)とは、天然に産する鉱物のグループ名である。

アルミノケイ酸塩のなかで結晶構造中に比較的大きな空隙を持つものの総称でもあり、分子ふるいイオン交換材料、触媒吸着材料として利用される。現在ではさまざまな性質を持つ沸石が人工的に合成されており、工業的にも重要な物質となっている

最近では、福島第一原子力発電所事故放射能汚染水処理に使用されているが、ヒトがゼオライトを含有する液体飲料を飲むと放射性物質を吸着し体外に排出すると謳う商品は現在の日本国においては薬事法違反にあたり(飲料用)ゼオライトそのものにそのような効果は無い。

ゼオライトという名称は、成分に含まれているとアルミノケイ酸骨格との結びつきが弱いため、加熱すると容易に水を分離して沸騰しているように見え、このことからギリシャ語zeo(沸騰する)とlithos(石)を合わせて名付けられた。

産状

微細なものも含めると、沸石は火成岩堆積岩変成岩のすべてにおいて非常に多様な岩石に含まれている。

沸石水として結晶の中に水がたくさん含まれていることからわかるように、産出する環境は水に富んでいることが多い。また、概して沸石は~100℃程度の比較的低温の熱水から晶出する。

そのような地質環境が実現する主な場所としては、溶岩と水が相互作用する場所(温泉地帯、枕状溶岩など)や、ペグマタイト鉱床での末期の生成物、さらには岩石の隙間に地下水が浸入する場所、などが挙げられる。

特に溶岩と水が相互作用する場所では、大きな晶洞が生じやすく、良質で美しい鉱物標本を多産することがある(インドデカン高原など)。

成分・種類

1997年、国際鉱物学連合(IMA)の小委員会により、以下のように整理された。

機能

イオン交換能

ゼオライトは二酸化ケイ素からなる骨格を基本とし、一部のケイ素アルミニウムに置き換わることによって結晶格子全体が負に帯電している。そのため微細孔内にナトリウムなどのカチオンを含み、電荷のバランスを取っている。粉末状にしたゼオライトを別の種類のカチオンを含んだ水溶液中にいれると、細孔内と水溶液中でイオン交換・吸着が起こる。この交換反応は可逆的であり、時間がたつと飽和して平衡状態となる。カリウムやセシウムもカチオンなので、ゼオライトによってイオン交換・吸着される。 ゼオライトの陽イオン交換優先順位は下記の通り。セシウムやストロンチウムなど有害物質の交換順位が高い。Cs(セシウム)>Rb>K>NH4>Ba>Sr(ストロンチウム)>Na>Ca>Fe>AL>Mg>Li

吸着作用

ゼオライトは、液体の中において、微細孔内の水分子を放出し、かわりに毒素・アンモニア等を吸着することができる。そのため、有機溶媒の脱水や湿度調節に用いられる。


工業利用

イオン交換材料

ゼオライトは上述のイオン交換能をもつため水質改良剤として用いられる。例えば、水中のカルシウムイオンマグネシウムイオンをゼオライト中のナトリウムイオンと置きかえることで水の硬度を下げることができるので、衣類用の洗剤などに含まれている(「水軟化剤」等と記載されている)。また微細孔内に植物の生育に必要なカチオンを保持するため、陽イオン交換容量を増す土壌改良剤としても用いられる。

触媒

ゼオライトはその細孔内に選択的に分子を取り込み、反応させることができるため、触媒として多方面に利用されている。例えばZSM-5という合成ゼオライトを用いることでメタノールからガソリンを合成することに成功している。また、ディーゼル排気中に含まれるNOxを分解・除去するための触媒としても期待されている。

吸着材料

ゼオライトは微細孔内に水分子を吸着し、また放出することができるため、有機溶媒脱水湿度調節に用いられる。また水分子のほかにホルムアルデヒドなどの気体分子を吸着するとされるため、消臭や、シックハウス症候群を防止する目的にも期待されている。

脚注

  1. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

参考文献

関連項目

外部リンク