方沸石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
方沸石(Analcime)
ロシアのツングースカ地方産、ほぼ無色の24面体方沸石(size: 4,3 x 4,1 x 3 cm)
分類 沸石
シュツルンツ分類 09.GB.05
化学式 NaAlSi2O6·H2O
結晶系 規則的な六面体;正方晶、斜方晶、および単斜晶、擬立方晶
晶癖 一般的に結晶で、通常、小さな物も大きな物も凧形二十四面体
双晶 集片双晶[001], [110]
へき開 とても低い [100]
断口 貝殻状に近い不平坦状
モース硬度 5 - 5.5
光沢 玻璃光沢
白色、無色、灰色、ピンク, 淡い緑、淡い黄色
条痕 白色
比重 2.24 - 2.29
光学性 等方性;変則的一軸 (-)
屈折率 n = 1.479 - 1.493
可融性 3.5
その他の特性 弱い圧電性:こすったり、加熱時に静電気を生じる
文献 [1]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

方沸石(ほうふっせき、英: Analcime またはanalcite)は、白か灰色、または無色のテクトケイ酸塩鉱物である。立方結晶系のケイ酸アルミニウムナトリウムからなり、化学式はNaAlSi2O6·H2Oで表される。まれにナトリウムが、カリウムカルシウムに置き換わる。担体合成品も存在する。

通常、沸石に分類されるが、構造的化学的には準長石に近い。玄武岩や、その他のアルカリ性火成岩中の一次鉱物として形成される。また、プレナイト方解石、沸石内の空洞内などにも形成される。

語源[編集]

擦ると弱い電気が発生する事から、ギリシャ語で「弱い」を意味する「ἀναλκής」(ラテン文字翻字analkis) から名付けられた。1797年ルネ=ジュスト・アユイによって、イタリア シチリア島東側のサイクロプス海岸で見つけたと記載されている[2][3]

出典[編集]

  1. ^ Handbook of Mineralogy, Mineral Data Publishing
  2. ^ R.J. Haüy (1797): Analcime. In: Journal des Mines, Bd. 5, Seite 278 (PDF 108,2 kB)
  3. ^ R.J. Haüy (1801): Traité de minéralogie. Chez Louis, Paris, Bd. 3, Seiten 180–185

参考文献[編集]

  • Hurlbut, Cornelius S.; Klein, Cornelis, 1985, Manual of Mineralogy, 20th ed., ISBN 0-471-80580-7

外部リンク[編集]