「冷え性」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 111.188.131.22 (会話) による版を 222.146.195.205 による版へ巻き戻し
55行目: 55行目:
|year= 2007
|year= 2007
}}
}}
*[http://kufoo.info/hiesho.html 冷え性@みんなの症状改善口コミサイト]


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2011年7月2日 (土) 12:40時点における版

冷え性(ひえしょう)は、特にの先などの四肢末端が温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のことである。

概要

血行障害、特に末梢血管などでの障害により生じることがある。

特に女性でこの症状に悩む者は多く、男性にはほとんど見られない。一般的な特徴として、身体全体に寒さを感じないが、四肢など部分的に冷えを感じることが多い。

ひとつの原因として、ホルモンの変動とそれに伴う自律神経のバランスの乱れが考えられる。症状が見られる女性は、周期的なホルモン変動の多いのはこのためと考えられる。

一般に、女性は男性に比べて皮下脂肪が多いが、熱を通しにくい脂肪は、一旦冷えると温まりにくい性質がある。加えて、男性に比して血流の多い筋肉が少ないことも原因する。女性は男性に比して寒さに強いといわれるが、冷え性の女性はエネルギーの放散が緩いため、厳寒の雪山などや水難で遭難した場合にはむしろ長生きするといわれる。

冷え性に伴う慢性的な血行障害が原因で、しもやけ、腰痛、肩こり、肌あれなどが起きうる。

更年期にいたり、のぼせたり顔がほてったりするのに手足は冷える症状がでる場合があるが、同様の原因による。また間違ったダイエットも冷え症の原因になる。これはタンパク質ビタミンミネラル脂肪などの摂取不足から栄養失調を生じるためである。

治療

漢方ではからだを温め、「血」の量を増やすとよいとされ、補中益気湯婦宝当帰膠が処方される。しかしながら、生活習慣を是正することが最も重要である。

以下のような方法が薦められる。

  • 食事の取り方。腹7分目程度でおさえ、食べ過ぎない。ゆっくりよく噛んで食べることで、少なめに食べる[1]
  • 脂肪分や糖分の多いものは控える[1]
  • 野菜海藻類(ワカメコンブ等々)をつとめて多めに摂る[1]
  • 良質のを飲む[1]
  • よく身体を動かす(適度に運動する)[1]
  • 便通を整える[1]
  • コーヒーやたばこなどは控えめにする[1]
  • 過労を避ける[1]
  • 感謝の心を持ち(=ものの考え方を変えることで心理的ストレスを減らし)快眠を確保する[1]
  • 血流をよくする食材を普段から食べるようこころがける[1]


西洋医学

西洋医学は、冷え性のしくみをあまりうまく理解しておらず、病気として扱いもせず、「単に身体の自覚症状(不定愁訴)に過ぎない」などと考えてしまっており、西洋医学は冷え性を前にしては無力で役立たない。 西洋医学では病気として扱わないので、治療薬も存在しない[2]。冷え性の場合、西洋医学系の病院に行くことは基本的に無駄であり、何ら効果があることはしてもらえない上に、まるで患者の気のせいであるかのように決めつける、不愉快なセリフを聞かされる可能性もあるのだが、そのくせ診察料等、料金だけはしっかりとられることになるので、冷え性に悩んでいる場合は西洋医学専門の病院には行かない、西洋医学しか知らないような医師にはかからないに限る。

日本の医師で東洋医学を実践している人は(日本の医師免許制度が要求している)西洋医学を当然修得しており、そしてそれに加えて東洋医学までも修得している、つまり両方を学び両方を修得しているわけなので、安心して東洋医学の看板を掲げている医師のほうへ行けばよいのである。

参考文献

  • 佐藤巳代吉『かくれ冷え症は万病のもと』文芸社、2007年、77-85頁。 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 佐藤巳代吉『かくれ冷え症は万病のもと』文芸社、2007年、pp.77-85頁。 
  2. ^ 冷え症は薬の内服によって治ると言う意見の医師もいる。[1]

関連項目