「ジャワマングース」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Koolah (会話 | 投稿記録)
Koolah (会話 | 投稿記録)
生息図追加
17行目: 17行目:
|和名 = ジャワマングース
|和名 = ジャワマングース
|英名 = [[w:Small_Asian_Mongoose|Javan gold-spotted mongoose<br />Small Asian mongoose<br />Small Indian mongoose]]
|英名 = [[w:Small_Asian_Mongoose|Javan gold-spotted mongoose<br />Small Asian mongoose<br />Small Indian mongoose]]
|生息図 = [[ファイル:Small_Asian_Mongoose_area.png|250px|ジャワマングースの生息図]]
|生息図キャプション = 生息図(自然分布による生息域)
}}
}}



2011年5月21日 (土) 07:32時点における版

ジャワマングース
ジャワマングース
ジャワマングース Herpestes javanicus
保全状況評価[a 1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネコ目 Carnivora
: マングース科 Herpestidae
亜科 : マングース亜科 Herpestinae
: エジプトマングース属
Herpestes
: ジャワマングース H. javanicus
学名
Herpestes javanicus
(É. Geoffroy Saint-Hilaire, 1818)
和名
ジャワマングース
英名
Javan gold-spotted mongoose
Small Asian mongoose
Small Indian mongoose
ジャワマングースの生息図
生息図(自然分布による生息域)

ジャワマングースHerpestes javanicus)は、動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)マングース科エジプトマングース属に分類される食肉類。

分布

アフガニスタン、インド、インドネシア、カンボジア、タイ、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、ブータン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス[a 1]

  • H. j. javanicus

インドネシアジャワ島スマトラ島)、マレーシア[1]

  • H. j. auropunctatus

インド北部、ネパール[1][2]

  • H. j. birmanicus

ミャンマー南部[1][2]

  • H. j. pallipes

アフガニスタン、インド北西部[1][2]

  • H. j. siamensis

タイ[1]

アメリカ合衆国ハワイ)、日本奄美大島沖縄島)、フィジー西インド諸島などに移入[1]

形態

  • H. j. javanicus

体長29-39センチメートル[1]。尾長23-29センチメートル[1]体重0.5-0.9キログラム[1]。尾は体長よりも短い[1]。背面の毛衣は灰褐色で、褐色や黒褐色の斑点が入る[1]

分類

基亜種以外をフイリマングースH. auropunctatusとして分割する説もある[1]

  • Herpestes javanicus javanicus (É. Geoffroy, 1818)
  • Herpestes javanicus auropunctatus (Hodgson, 1836)
  • Herpestes javanicus birmanicus Thomas, 1886
  • Herpestes javanicus pallipes Blyth, 1845
  • Herpestes javanicus siamensis Kloss, 1971

生態

森林などに生息する[1]昼行性[1]

食性は雑食で、昆虫サソリ爬虫類鳥類やその卵、小型哺乳類などを食べる[1]

人間との関係

ネズミ駆除を目的とし、西インド諸島ハワイフィジーなど世界各地に移入された[3]。しかし、これらの地域では農業被害や在来種の捕食が相次ぎ、当初のもくろみは失敗に終わっている[3]。しかしこのような失敗が報告されていたにもかかわらず、日本では1910年に沖縄島へインド産(亜種H. j. auropunctatusと考えられている)の個体13-17頭が、また1979年頃に奄美大島へネズミ類やハブ駆除のために30頭が移入された[2][3]。九州においても鹿児島市内で、2006年10月以降にジャワマングースの目撃情報や、授乳中とみられるメスの轢死体などが見つかっていたが、2009年7月に鹿児島県鹿児島市喜入地区にてオス2頭が捕獲された[4]。これは日本本土における初の定着の確認例である[4]。在来種を捕食、家禽や農作物への被害例があることなどから2005年特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律により特定外来生物に指定された[a 2]

  • H. j. auropunctatus

ワシントン条約附属書III(インド)[a 3]

日本における被害及び対策

日本ではハブ駆除の目的で沖縄本島那覇市周辺に1910年に導入され、1945年には名護市付近まで分布を広げている[3][5]。動物学者渡瀬庄三郎の勧めによって、沖縄島の那覇市および名護市周辺、渡名喜島に導入されたという。渡名喜島では定着しなかったものの、沖縄島では生息数を増加させ、沖縄島北部の山岳地帯を除く広い範囲で生息が確認されている[要出典]

ジャワマングースが導入された沖縄本島や奄美大島では、もともと在来種の捕食性哺乳類が少なく、また在来種は新しい捕食者へ対する防備に弱く、ジャワマングースは上位捕食者になりやすかった[3]。沖縄本島では日本国指定の天然記念物であるヤンバルクイナをはじめ、アカヒゲケナガネズミといった固有種や絶滅危惧種の生息が脅かされている[3][5][6]。奄美大島でも同様で、特別天然記念物のアマミノクロウサギや天然記念物のアマミトゲネズミのほか、ルリカケスアマミヤマシギイボイモリ等の捕食も危惧されている[3][5][6]。そもそも本来の目的であるハブは夜行性であるのに対して、本種は昼行性であり、両者は時間的に棲み分けており、在来種への影響の方が顕著であった[3][5]。奄美大島の個体群の糞からは絶滅危惧種であるアマミトゲネズミやアマミノクロウサギなどが見つかっている[3]。しかし、ハブの補食は認められていない[3]

また、養鶏農家が本種に卵やひなを襲われる被害も出ており[5]、さらに、本種には人にも伝染するレプトスピラ菌の保菌率が高い。ヒトがレプトスピラ菌に感染すると腎臓が侵され、最悪の場合、死に至ることもある。本種が狂犬病ウイルスを運ぶ可能性もあると言われる。

奄美大島においては1993年から自治体が養鶏食害や農業被害の防止を目的とし駆除を開始し、また2000年からは環境省(旧環境庁)が生態系保護を目的とし駆除事業を行っている[3]。1999年における個体数は5,000から10,000頭、年間増加率を30%と推定されていた[3]。これを年間に3,000から4,000頭を駆除し、数年かけて個体数を減少させたあと、その後の数年間で根絶させる計画である[3]。この目標を遂行するために、鳥獣保護法の有害鳥獣駆除制度を根拠に捕獲免許が支給され、またジャワマングース1個体につき4,000円の報奨金が支払われた[3]。大和村の環境省奄美野生生物保護センターによると2003年度までの4年間に約1万2千匹が駆除された[要出典]。しかし、駆除により個体数が減るにつれ捕獲数が減少し、コストに見合った利益が得られず捕獲者が減少したほか、農業被害が減少したことにより、有害鳥獣駆除が徐々に発動されなくなり、根絶には至っていない[3]。2005年に環境省は奄美マングースバスターズという12名の捕獲隊を結成し、毎年増員しつつ、2009年には42名体制で駆除にあたっている[7][8]

また、2002年1月、環境省は沖縄本島北部の山原(やんばる)地区で、希少野生生物の保護のために本種の駆除を始めた[要出典]。沖縄県は2002年10月から本種の駆除を始め、その後ノネコの駆除も開始している[要出典]

2005年6月に施行された移入種対策を盛り込んだ外来生物法により、環境省では本種を集中的に駆除する方針だが、本種やノネコの捕獲・殺処分を残酷であるとして、一部の動物愛護者の間からは反対運動も起こっている[要出典]

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 今泉吉典監修 『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』、東京動物園協会、1991年、107-109頁。
  2. ^ a b c d 関口恵史、井上文英、上田智之、小倉剛、川島由次 『mtDNA のチトクローム b 領域の塩基配列からみた沖縄島と奄美大島のマングースの類縁関係』哺乳類科学 Vol.21 No.1、2001年、65、68-69頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o (財)日本自然保護協会 編集、『生態学から見た野生動物の保護と法律』、講談社サイエンティフィック、2003年11月20日第1刷発行、P.77, P.93, Pp.122-123、ISBN 4-06-155216-3
  4. ^ a b 石井信夫(日本哺乳類学会). “鹿児島市喜入に定着したジャワマングースの早期根絶対策の要望書”. 2011年5月21日閲覧。
  5. ^ a b c d e 国立環境研究所. “ジャワマングース”. 2011年5月21日閲覧。
  6. ^ a b 環境省. “特定外来生物の解説 ジャワマングース”. 2011年5月21日閲覧。
  7. ^ 環境省 那覇自然環境事務所. “【通知】平成18年度奄美大島におけるジャワマングース防除事業の捕獲結果と平成19年度事業の実施計画”. 2011年5月21日閲覧。
  8. ^ 財団法人 環境情報普及センター. “環境省 奄美大島のジャワマングース防除事業の状況を公表”. 2011年5月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

  1. ^ a b The IUCN Red List of Threatened Species
    • Wozencraft, C., Duckworth, J.W., Choudury, A., Muddapa, D., Yonzon, P., Kanchanasaka, B., Jennings A. & Veron, G. 2008. Herpestes javanicus. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
  2. ^ 環境省。こういった経緯で世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれている。
  3. ^ CITES homepage