コンテンツにスキップ

ケナガネズミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケナガネズミ
ケナガネズミ
ケナガネズミ Diplothrix legata
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 齧歯目 Rodentia
: ネズミ科 Muridae
亜科 : ネズミ亜科 Murinae
: ケナガネズミ属
Diplothrix Thomas, 1916[2]
: ケナガネズミ D. legata
学名
Diplothrix legata (Thomas, 1906)[3][4][5]
シノニム

Lenothrix legata Thomas, 1906[2]
Musbowersii var. okinavensis
Namiye, 1909[2]
Rattus legatus Ellerman, 1941[2]

和名
ケナガネズミ[2][3][4]
英名
Ryukyus Islands tree rat[1]
Ryukyu long-furred rat[3]
Ryukyu long-haired rat[4]
Ryukyu rat[1]
Ryukyu long-tailed giant rat[1]

ケナガネズミ(毛長鼠、Diplothrix legata)は、哺乳綱齧歯目ネズミ科ケナガネズミ属に分類される齧歯類。本種のみでケナガネズミ属を構成する。

分布

[編集]

日本奄美大島沖縄島北部、徳之島固有種[3][4]

模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)は、沖縄島[2]。那覇市の崎樋川貝塚から発掘例があり、縄文時代には沖縄島広域に分布していた可能性がある[4]

形態

[編集]

頭胴長(体長)22 - 33センチメートル[3][4][5]。尾長24.6 - 33センチメートル[4]。背面は2.9センチメートルの体毛で被われるが、5 - 6センチメートルの長い剛毛と長さ2.5センチメートルの扁平な刺状の体毛が混じる[3]。尾は0.3 - 0.4センチメートルの体毛で被われる[3][5]。背面の毛衣は黄褐色、腹面の毛衣は暗褐色[3]。尾は黒褐色だが、先端(尾の2/5)は白い[3][4]

後足長4.9 - 6センチメートル[3][4]

分類

[編集]

形態やミトコンドリアDNAシトクロムbの分子系統推定などから、クマネズミ属に近縁と考えられている[4]

生態

[編集]

アラカシスダジイなどからなる常緑広葉樹林に生息する[3][4]。樹上棲[3]夜行性[4]。樹洞に木の枝や枯れ葉を組み合わせた、直径30センチメートルに達する球状の巣を作る[3]

食性は雑食と考えられ、シイ類の果実サツマイモ昆虫などを食べる[3]。ナメクジ類やミミズ類を食べた例もある[5]

繁殖様式は胎生。秋季から初冬に交尾し、晩秋から冬季に出産すると考えられている[4]。2 - 5頭の幼獣を産む[3][4]

人間との関係

[編集]

奄美大島の方言名としてドオジロ、徳之島の方言名としてジュジュロやヤマアラシがある[3]。沖縄島での方言名として、ヤマアジやヤマアージがある[5]

森林伐採やサトウキビ・パイナップル用の農地開発・牧草地への転換による生息地の破壊、道路建設に伴う生息地の分断、交通事故、人為的に移入されたイヌやネコ・フイリマングースなどによる捕食などにより生息数は減少している[4]。道路建設は交通事故や[4]、イヌやネコが本種の分布域に侵入しやすくなるという問題もある[5]。1980年代以降は、分布が奄美大島中部から南西部、沖縄島(国頭村)、徳之島北部および中部に限定された[4]。フイリマングース防除事業により奄美大島では2000年以降(2008年には奄美大島北西部でも分布が確認された)、沖縄島では2009年以降は分布は拡大傾向にある[4]。一方でマングース駆除事業によって混獲され、死亡してしまうという問題もあり、奄美大島では混獲を減らすため罠の改良や一部地域では罠設置時期を制限するなどの工夫がなされている[5][6]。2009年に、奄美大島と沖縄島で混獲例が急増した[4]。少なくとも沖縄島では2000年以降は目撃例が増加したが、2014年以降は目撃例が激減している[5]。奄美大島では個体数の回復につれて、2020年ころからロードキルも増加し、街中でも目撃されるようになった[7]

日本では1972年に、国の天然記念物に指定されている[4][5]2016年種の保存法により、国内希少野生動植物種に指定されている[8]。2017年現在は沖縄県レッドリストで、絶滅危惧IA類と判定されている[5]

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト[4]

  • 鹿児島県版レッドデータブック - 絶滅危惧I類

出典

[編集]
  1. ^ a b c d Ishii, N. 2016. Diplothrix legata. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T6671A22459891. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-2.RLTS.T6671A22459891.en. Downloaded on 23 April 2020.
  2. ^ a b c d e f 金子之史・村上興正 「日本産齧歯類(野鼠及び家鼠)の分類学史的検討」『哺乳類科学』第36巻 1号、日本哺乳類学会、1996年、109-128頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 金子之史 「ケナガネズミ」『日本の哺乳類【改訂2版】』阿部永監修、東海大学出版会、2008年、142頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 金子之史 「ケナガネズミ」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物-1 哺乳類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年、54-55頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j 丸山勝彦・伊澤雅子 「ケナガネズミ」『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)第3版-動物編-』、沖縄県文化環境部自然保護課編 、2017年、96-97頁。
  6. ^ 阿部愼太郎「奄美マングースバスターズによる奄美大島の外来マングース根絶の快挙まであと少し」『ランドスケープ研究』第86巻 2号、日本造園学会、2022年、110-113頁
  7. ^ 環境省沖縄奄美自然環境事務所 2023年08月02日報道発表 国内希少野生動植物種・国指定天然記念物ケナガネズミの 市街地出没に関する注意について https://kyushu.env.go.jp/okinawa/press_00061.html
  8. ^ 国内希少野生動植物種一覧環境省・2020年4月23日に利用)
  • 『フィールドベスト図鑑 日本の哺乳類』、学習研究社、2002年、ISBN 4054013740 P183

関連項目

[編集]