「コンテンツ管理システム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Bossatama (会話 | 投稿記録)
Norenz (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:
*[[マルチプラットフォーム]]に対応し、動作環境に対する制約が少ない。[[ホスティングサーバ]]にも容易に設置できる。
*[[マルチプラットフォーム]]に対応し、動作環境に対する制約が少ない。[[ホスティングサーバ]]にも容易に設置できる。
*インストールに要するディスクスペースが少なくてすみ、ディレクトリ構造もシンプルである。
*インストールに要するディスクスペースが少なくてすみ、ディレクトリ構造もシンプルである。
*MySQLなどデータベースサーバーを必要とせず、せいぜい[[SQLite]]あるいは[[Extensible Markup Language|XML]]でデータが管理できる。
*MySQLなどデータベースサーバーを必要とせず、せいぜい[[SQLite]]あるいは[[Extensible Markup Language|XML]]、[[CSV]]、[[TSV]]などでデータが管理できる。
*データベースサーバーを使う場合でもテーブル数が少なく、管理しやすい。
*データベースサーバーを使う場合でもテーブル数が少なく、管理しやすい。
*処理できるデータの量より、手軽さに重点をおく。
*処理できるデータの量より、手軽さに重点をおく。

2010年8月25日 (水) 15:21時点における版

コンテンツマネジメントシステム(Content Management System,CMS)は、Webコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムの総称。2005年頃より一般的に普及したといわれる。コンテンツ管理システムとも呼ばれる。

概要

ウェブサイトポータルサイトの構築、管理によく使用される。

ウェブページを作成し、運用するには、 HTMLファイルや、それを保存するディレクトリ構造などについての知識が必要だった。コンテンツマネージメントシステムでは、技術的な知識がなくても、テキストや、画像等の「コンテンツ」を用意できれば、ウェブによる情報発信をおこなえるように工夫されている。また、テンプレートの選択により全体のデザインを容易に変更することができるなど、省力化にも役立つ。多くのインターネットサービスプロバイダでは顧客サービスの一部に、CMSを活用した「簡単ホームページ作成」といったメニューが用意されており、自社で独自のCMSを開発しているWeb制作会社も少なくない。ブログツールなどCMSの一般化にともない、インターネット上のWebページが爆発的に増加したといっても過言ではない。

コンテンツマネージメントシステムは、汎用的なものから特定の目的に特化したものまで様々であり、規模もまちまちである。企業・自治体向けのような大規模なコンテンツマネージメントシステムでは、ページごとの公開期間の厳密な時間管理や、公開を承認するワークフロー、サイト内リンク切れの防止、デザインの統一、バージョン管理など様々な機能があり、品質を維持しつつ多人数での共同作業を効率よく行うことを可能にしている。個人向けコンテンツマネージメントシステムとしては、各種Weblogツールが挙げられる。ブログツールでは、ページの自動生成や公開日指定、RSS配信、トラックバックなどの機能が用意されている。Wikipediaなどで使用されるウィキや、SNSCommerceもコンテンツマネージメントシステムの一つである。ほぼ共通して以下のような特徴がある。

  • 権限の異なる複数の管理者、あるいは投稿者がウェブブラウザからサイトへコンテンツをアップロードできる。
  • 任意のキーワードでサイト内のコンテンツを検索できる。
  • モジュールまたはプラグインを追加してシステムを拡張できるCMSも多い。
  • 多くのCMSが、オープンソースとしてGPLを適用して提供されるようになった。
  • デザインカスタマイズのために、CMSを使うWebデザイナーには、CSSの知識が必須となってきた。

最近では携帯向けコンテンツ管理システム(CMS)も多く出てきており、Webシステム開発のローコスト化、省力化の要請とともに注目を浴び、ますます市場拡大をしている。日本語処理についてリスク(制限)が少ない純国産のCMSも増加傾向にあり、選択の幅が広がりつつあるが、これらの中にはライセンス料の支払いが必要なものが少なからずある。

オープンソースでもWebシステム開発企業が自社の開発ツールの一部を公開したものや、個人プログラマーが趣味で作成したものなどが含まれる。よくいえば百花繚乱、悪く言えば玉石混交で乱立の様相を呈し、ユーザーとしてはその選択に困るが、XHTMLへの対応が不十分(W3C非推奨の要素、オプションを含みバリデーションチェックをパスできない)なほか、いわゆる公式サイトが低調で休眠状態(履歴が古く、質問を投じても何もレスポンスがない)、技術資料・ドキュメントが少なすぎるなどサポート体制が整っていない、あるいは検索機能が無いものや、多機能と謳いながらコンテンツの一部を他のCMSに依存している、さらに公式サイト自身がそのCMSで制作されていないケースすらあるので注意が必要である。

なお、ほとんどのCMSがMySQLPostgreSQLOracleなどのデータベース管理システムを使ってコンテンツの管理を行っており、さらにmod_rewriteなどによって動的コンテンツの見かけ上のURLをスリム化する手法も広がりつつあるので、OSCGIなどの周辺環境も含め、導入可能な環境については個々に確認しなければならない。

CMSのシステムによっては任意のサーバ(専用サーバ、共用レンタルサーバ)環境へインストール・運用を行うもののほか、ASPSaaS方式で提供しているものもある。

軽量CMS

「軽量CMS」というジャンルが確立しているわけではないが、コンテンツマネージメントシステムの種類が増えてくるにつれて、個人あるいは小規模企業を対象とした製品の中で、「軽量CMS」あるいは「Lite CMS」という用語が用いられるようになってきている。その場合、「軽量」とはおおむね次のような意味合いを持つ。

  • マルチプラットフォームに対応し、動作環境に対する制約が少ない。ホスティングサーバにも容易に設置できる。
  • インストールに要するディスクスペースが少なくてすみ、ディレクトリ構造もシンプルである。
  • MySQLなどデータベースサーバーを必要とせず、せいぜいSQLiteあるいはXMLCSVTSVなどでデータが管理できる。
  • データベースサーバーを使う場合でもテーブル数が少なく、管理しやすい。
  • 処理できるデータの量より、手軽さに重点をおく。
  • アクセスに対するレスポンスが速い。

以上の要件を全て兼ね備えるのは困難であり、そのような製品はなかなか見当たらないが、既存のCMSがバージョンアップとともに肥大化、複雑化していくことに対する一方で、「手軽さ」への潜在的なニーズがあることを示すといえる。

コンテンツマネージメントシステムの一覧

汎用CMS

汎用CMSには充実したユーザインターフェイスがあり、ログインしてユーザの設定に応じた言語やデザインで閲覧したり、設定された権限に応じてコンテンツを編集するしくみを提供しており、システムを拡張する機能や開発環境が充実している。

Eコマース

電子商取引用のコンテンツマネージメントシステム

教育

教育向けのコンテンツマネージメントシステム

  • eduCommons - ユタ州立大学(Utah State University)の持続的公開学習センターにてオープンソースで開発されているオープンコースウェア用コンテンツマネージメントシステム
  • Moodle - ブログやフォーラムに加えて課題や小テストなど、授業用のWebページを作るためのGPLソフト
  • Dokeos - ベルギーで開発されたe-ラーニングCMS。コースごとにフォーラムを設置し、クイズ(小テスト)を作成できる。
  • ek-MyWEB - 国産の汎用CMSに属するが、教材提示・プレゼンテーションに適した表示形式が用意されている。

ブログ

ブログ#ブログを公開するための主なソフトウェア/サービスを参照のこと。

ウィキ

ウィキ#代表的なウィキの種類を参照のこと。

ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS)

ソーシャル・ネットワーキング・サービスの一覧を参照のこと。

携帯電話向け

携帯電話用のウェブサイト製作ツール、ASPサービス

  • katy(ケイティ) - 店舗向け携帯サイト作成・販促ASPサービス
  • MobileAvenue(モバイルアベニュー) - 携帯サイト構築・運用ASPサービス
  • Let'sケータイ! - 携帯サイト用ASPサービス
  • Mobile Director - 携帯端末向けコンテンツ管理システム
  • MS2 - 携帯電話用サイト構築・運用サービス
  • Rockbird - モバイルサイト構築プラットフォーム
  • ナレコムモバイル - 携帯サイト作成 ASPサービス
  • PUBLIS Mobile - モバイルサイト構築・運用プラットフォーム

関連項目

外部リンク