EC-CUBE
ナビゲーションに移動
検索に移動
開発元 | 株式会社ロックオン → 株式会社イーシーキューブ(2019年1月 - ) |
---|---|
最新版 |
4.0.4
/ 2020年6月17日[1] |
対応OS | クロスプラットフォーム |
種別 | CMS |
ライセンス | GPL or 商用ライセンス |
公式サイト | EC-CUBE |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー13F |
設立 | 2018年10月1日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 1120001216342 |
事業内容 | ECオープンプラットフォームの開発・提供等 |
代表者 | 代表取締役 岩田進 |
資本金 | 3,000万円 |
発行済株式総数 | 1,000株 |
純利益 |
7947万8000円 (2021年09月30日時点)[2] |
純資産 |
1億8275万8000円 (2021年09月30日時点)[2] |
総資産 |
2億4900万1000円 (2021年09月30日時点)[2] |
決算期 | 9月30日 |
主要株主 | イルグルム 100% |
外部リンク | https://www.ec-cube.co.jp/ |
EC-CUBE(イーシーキューブ)は、株式会社イーシーキューブ(EC-CUBE CO.,LTD.)が開発するオープンソースのEC向けコンテンツ管理システム(CMS)である。
歴史[編集]
ロックオン(現・イルグルム)が開発してきたECサイト構築システムECKitを元に、2006年9月1日にオープンソースとして公開(デュアルライセンスの採用により、GPLの他、商用ライセンスも選択可能)。同社(2019年1月以降は完全子会社の株式会社イーシーキューブ[3])を主導として開発が続けられている。
2019年2月26日にはEC-CUBEのSaaS版となるクラウドECプラットフォーム「ec-cube.co」がリリースされた[4][5]。
特徴[編集]
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 主に日本国内で開発されている、ECサイト構築用プログラム。海外で開発され、日本語化されたソフトと比較すると、自然な日本語表記になっている。開発コミュニティや公式マニュアルサイトなども日本語で提供されている。
- 同じオープンソースであるosCommerceやZen Cart、Magento[6]と比較するとEC-CUBEの機能は少なく[7]、また取り扱う商品数の増加に伴う速度劣化が著しい。しかし、ドラッグ&ドロップによるレイアウト編集など独特な機能もある。また、日本の主要携帯電話キャリアに対応したページ生成機能を実装している。
- 日本語文字コードはUTF-8をデフォルトでサポートしている。
- ホスティングサーバへのインストールに際しては、ディレクトリやファイルに対するパーミッション設定を丁寧に行う必要がある。(コミュニティ版には、パーミッションの自動設定を行うプログラムが付属する。)
- 携帯電話向けのページが自動で生成される。携帯電話からアクセスすると自動的に携帯電話向けのページに転送される。2.11系からは、スマートフォンにも対応している。
- 2.11系は詳細な仕様が存在せず、コード品質のばらつきや実装予定で中断している箇所、修正されていないエラーやコメント等が多く見受けられるため、カスタマイズを行う場合は情報収集や推測、ある程度の割り切りを要する。
動作環境[編集]
- PHP 7.1 〜
- 必須PHPライブラリ
- pgsql / mysqli (利用するデータベースに合わせること)
- pdo_pgsql / pdo_mysql / pdo_sqlite (利用するデータベースに合わせること)
- pdo
- phar
- mbstring
- zlib
- ctype
- session
- JSON
- xml
- libxml
- OpenSSL
- zip
- cURL
- fileinfo
- intl
- 推奨PHPライブラリ(決済モジュール等で使用)
- hash
- APCu / WinCache(利用する環境に合わせること)
- Zend OPcache
- 必須PHPライブラリ
- Apache HTTP Server 2.4.x
- PostgreSQL 9.2.x / 10.x
- MySQL 5.5.x / 5.6.x / 5.7.x
脆弱性など[編集]
- JVN#06372244 「EC-CUBE ペイメント決済モジュール」および ECCUBE 用「GMO-PG 決済モジュール (PG マルチペイメ ントサービス)」における複数の脆弱性(2018 年8月9日)
- JVN#59436681 「EC-CUBE 用モジュール「ルミーズ決済モジュール(2.11系・2.12系・2.13系)」における複数の脆弱性」
- JVN#29343839 「EC-CUBE 用プラグイン「Amazon Payプラグイン2.12、2.13」におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性」
EC-Cubeの派生プラットフォーム[編集]
出典[編集]
- ^ “最新版「EC-CUBE 4.0.4」をリリース。HTTP クッキーをより安全にする SameSite 属性やPHP7.4への対応と多数の機能改善。”. 2020年8月20日閲覧。
- ^ a b c 株式会社イーシーキューブ 第3期決算公告
- ^ “会社分割(簡易・略式吸収分割)に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 株式会社ロックオン, (2018年11月13日) 2019年4月13日閲覧。
- ^ “株式会社イーシーキューブ、共創型クラウドECプラットフォーム「ec-cube.co」を2019年2月にリリース。初期・月額無料、カスタマイズ可能なSaaS型EC-CUBE。” (プレスリリース), 株式会社イーシーキューブ, (2019年1月24日) 2019年4月13日閲覧。
- ^ “初期・月額費用無料から使える クラウド版EC-CUBE「ec-cube.co」お申込み開始(2019/02/26)”. 株式会社イーシーキューブ (2019年2月26日). 2019年4月13日閲覧。
- ^ “Magento Commerce Feature List”. Magento. 2019年12月20日閲覧。
- ^ “機能一覧(4系)”. EC-CUBE CO.,LTD.. 2019年12月20日閲覧。
- ^ “株式会社イーシーキューブが提供するサイト構築パッケージ「EC-CUBE」の脆弱性等について(注意喚起)”. 経済産業省 (2019年12月20日). 2019年12月20日閲覧。
- ^ “クレジット情報流出が倍増 通販サイト、今年34万件”. 産経新聞 (2019年12月28日). 2019年12月28日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- EC-CUBE公式サイト
- 株式会社イーシーキューブ
- 株式会社ロックオン
- EC-CUBE開発コミュニティ - 公式開発コミュニティサイト
- ネットショップの壺 - 公式ブログ
- EC-CUBE (@EC_CUBE) - Twitter
- EC-CUBE (@eccube) - Facebook