「伊谷純一郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
後生鰻 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''伊谷 純一郎''' ('''いたに じゅんいちろう'''、[[1926年]][[5月9日]] - [[2001年]][[8月19日]])は、日本の[[生態学]]者、[[人類学]]者、[[霊長類学]]者。[[京都大学]][[名誉教授]]。[[理学博士]](京都大学、1962年)。[[今西錦司]]の跡を継ぎ、日本の[[霊長類]]研究を世界最高水準のものとした。[[鳥取県]][[鳥取市]]生まれ。
'''伊谷 純一郎''' (いたに じゅんいちろう、[[1926年]][[5月9日]] - [[2001年]][[8月19日]])は、日本の[[生態学]]者、[[人類学]]者、[[霊長類学]]者。[[京都大学]][[名誉教授]]。[[理学博士]](京都大学、1962年)。[[今西錦司]]の跡を継ぎ、日本の[[霊長類]]研究を世界最高水準のものとした。[[鳥取県]][[鳥取市]]生まれ。


== 人物 ==
== 人物 ==

2010年5月1日 (土) 02:41時点における版

伊谷 純一郎 (いたに じゅんいちろう、1926年5月9日 - 2001年8月19日)は、日本の生態学者、人類学者、霊長類学者。京都大学名誉教授理学博士(京都大学、1962年)。今西錦司の跡を継ぎ、日本の霊長類研究を世界最高水準のものとした。鳥取県鳥取市生まれ。

人物

当初は大分県高崎山のニホンザルの生態研究を行い、著作『高崎山のサル』(1954年)で毎日出版文化賞を受賞した。その後、1950年代末からアフリカにおいてチンパンジーやゴリラの生態を追い続け、これら霊長類の世界に大きな社会構造が存在することを世界に先駆けて解明した。その過程にて、世界ではじめて野生のサルの餌づけに成功したことでも知られる。

この業績は高く評価され、1984年に「人類学のノーベル賞」と称されるトーマス・ハックスリー記念賞を日本人として初めて受賞した。

後年、調査対象を霊長類からヒトにまで拡大し、焼畑農耕民族や狩猟民、遊牧民などの生態を研究した。京都大学にアフリカ地域研究センターを設立し、人類学や生態学といった領域にとらわれない学問研究の流れ(生態人類学)を作った功績も大きい。霊長類学者の伊谷原一、農学者の伊谷樹一は息子。


経歴

受賞歴

主な研究

主な著書

  • 高崎山のサル』 光文社 1954年、思索社 1971年、新版1976年、講談社文庫 1973年、講談社学術文庫、2010年1月
  • 『ゴリラとピグミーの森』 岩波新書、初版1961年、復刊1989年ほか
  • 『大旱魃 トゥルカナ日記』 新潮選書 1982年
  • 『アフリカ紀行 ミオンボ林の彼方』 講談社学術文庫 1984年
  • 『チンパンジーの原野 野生の論理を求めて』 平凡社 1977年、新版平凡社ライブラリー 1993年
  • 『霊長類社会の進化』 平凡社自然叢書 1987年 
  • 『自然の慈悲』  平凡社 1990年  エッセイ集
  • 『自然がほほ笑むとき』 平凡社 1993年  エッセイ集
  • 『サル・ヒト・アフリカ 私の履歴書』 日本経済新聞出版社 1991年 自伝
  • 『森林彷徨』 <熱帯林の世界1> 東京大学出版会 1996年 
  • 『原野と森の思考 フィールド人類学への誘い』 岩波書店 2006年 ISBN 4000227599、エッセイ集成
  • 『伊谷純一郎著作集』 平凡社 2007年~2009年