文化干し
表示
文化干し(ぶんかぼし)は、元は魚の干物をセロファンで包み込む手法。のちに天日干しの対義語として、冷温風機を用いた乾燥手法の意味を持つ[1]。
干物の包装材として木箱や新聞紙を用いた時代に、東京都江東区で1950年創業の水産加工物会社「東京仙印商店」が、セロファンに包んでみたところ、見栄えがとても良く仕上がり販売した[2]。
1967年刊行の図書は、10年ほど前から始まった吸湿剤を使用した簡便な乾燥法、と紹介している[3]。吸湿剤として砂、石灰、わら灰、珪藻土など土地で求めやすい素材を食塩と配合して用い、天日に頼らないため乾燥に際して虫や黴菌が付かず衛生的だが、製品は生干しのために、高温の季節は腐敗に注意が必要で[4]、販売時にセロファンの包装紙で包む際も密封せず、製品の水分を放出させている[5]、と記している。
参考文献
[編集]- 竹井誠『さかなの干物』石崎書店、1967年、135-138頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2518837/71