コンテンツにスキップ

戯夢人生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戯夢人生
タイトル表記
繁体字 戲夢人生
拼音 Xì mèng rén shēng
英題 The Puppetmaster
各種情報
監督 侯孝賢(ホウ・シャオシェン)
脚本 呉念真中国語版(ウー・ニエンジェン)
朱天文(ジュー・ティエンウェン)
原作 李天祿(リー・ティエンルー)
製作 邸復生中国語版(チウ・フーション)
出演者 李天祿(リー・ティエンルー)
林強(リン・チャン)
程茎中(チョン・クイチョン)
卓挙偉(ジュオ・ジューウェイ)
音楽 陳明章中国語版(チェン・ミンジャン)
撮影 李屏賓(リー・ピンビン)
編集 廖慶松中国語版(リャオ・チンソン)
配給 日本の旗 フランス映画社
公開 中華民国の旗 1993年
フランスの旗 1993年12月8日
日本の旗 1993年12月11日
上映時間 110分
製作国 中華民国の旗 台湾
言語 台湾語
日本語
テンプレートを表示

戯夢人生』(ぎむじんせい、原題:戲夢人生、英語題:The Puppetmaster)は1993年製作の台湾映画

概要

[編集]

前作『悲情城市』を第2部、次作『好男好女』を第3部とする侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の台湾現代史3部作の第1部となる作品で、台湾が日本統治下にあった1895年から、1945年の日本敗戦による中華民国進駐までの時代を背景に、侯孝賢映画の常連であり、また台湾の伝統芸能である人形芝居・布袋戯(台湾語でボテヒ、北京語でプータイシー)の国宝的名手でもある李天祿(リー・ティエンルー)の半生を、彼自身の回想を元に描いている。李天祿による語りが3分の1を占めており、セミドキュメンタリー映画とも言える作品。

1993年の第46回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した。

黒澤明は、自作は映画になっている部分とそうでない部分があるのに対し、本作はすべてが映画になっていると侯孝賢に語っている(「大系 黒澤明」第4巻、侯孝賢との対談)。

あらすじ

[編集]

 

1909年、李天祿は李火(洪流)の初孫として生まれた。父の許夢冬(蔡振南)は台湾伝統の人形芝居・布袋戯の人形師だったが、占い師の判断で、実の父母を「おじさん」「おばさん」と呼ばされ、祖父の元で育った。当時台湾は日本植民地だったが、中国本土では1911年に清朝中華民国となった。次々と家族を亡くし、継母の来發(楊麗音)に冷たくされ、辛い日々を送りながらも、いつしか布袋戯を覚え、若くして人形劇団を持った。1937年に盧溝橋事件が起こり布袋戯は禁じられてしまい、李は役者として巡業をして暮らしているなか、皇民化教育の一環として反英米政策の人形劇団に呼ばれる。米軍の空襲が激しさを増し、疎開に出た日、日本が降伏したと知らされる。李天祿は故郷に戻って布袋戯の上演を再開したのだった[1]

キャスト

[編集]
  • 李天祿:李天祿(リー・ティエンルー)
  • 李天祿(大人時代):林強(リン・チャン)
  • 李天祿(少年時代):程茎中(チョン・クイチョン)
  • 李天祿(子供時代):卓挙偉(ジュオ・ジューウェイ)
  • 祖父・李火:洪流(ホン・リウ)
  • 祖母・王惜:白明華(バイ・ミンホア)
  • 父・許夢冬:蔡振南中国語版(ツァイ・ジェンナン)
  • 母・李年:高東秀(ガオ・トンシウ)
  • 継母・來發:楊麗音中国語版(ヤン・リーイン)
  • 妻・陳茶:黄倩茹(ホアン・チエンルー)
  • 妻の祖父・陳升:武拉運(ウー・ラーユン)
  • 妻の父・陳阿來:李傳燦(リー・チュエンツアン)
  • 息子・阿煌(陳錫煌):李文彬(リー・ウェンビン)
  • 娘・李嬌娥:蔡宜樺(ツァイ・イーホア)
  • 大目仔の母・阿春:蔡秋鳳中国語版(ツァイ・チウフォン)
  • 大目仔:陳亦珊(チェン・イーシャン)
  • 麗珠:魏筱恵フランス語版(ウェイ・シャオホイ)
  • 川上課長:伊東史朗
  • 川上課長の妻:日野恭子
  • 推進隊隊長・久保田:竹本和正

注釈

[編集]
  1. ^ KINENOTE HP 戯夢人生あらすじ参照

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]